近年、小中学校で苦手な子が増えてるという理科。一度苦手意識を持ってしまうと克服するのは大変そうに思われますが、理科は「どうして?」と興味を持つと一気に楽しくなるもの。そこで今回習い事スクスクがピックアップしたのは、小学3年生向けの書籍『NH...
新年度に向けて、お子さんの習い事グッズを新調するママパパも多いのではないでしょうか。そこで今回習い事スクスクがピックアップしたのは、リュック型通学カバン『なないろキッズリュック』です。こちらのリュックは、小学生が重いランドセルを背負うことで...
小学4年生の理科で教わる「星の動き」では、明るさや色の違う星があること、星の集まりの並び方は変わらないことなどを学びます。学習塾でも勉強する機会はありますが、星に興味をもち、さらに理解を深めたいというお子さんも多いと思います。そこで今回SU...
今年も残すところあとわずか。お子さんの進級もあと少しと迫ってきましたね。習い事で忙しく勉強時間がなかなか取れなかったお子さんも、春までに1年間の総復習をしておけば自信を持って次の学年に進めるかと思います。そこで今回SUKU×SUKU(スクス...
年々、小学生の受験者数が増えている英検®と漢検。検定試験を受ける目標があると学習意欲も高まりますよね。ただ、勉強の息抜きにゲームをしたいというお子さんも多いのではないでしょうか。そこで今回SUKU×SUKU(スクスク)はNintendo S...
お子さまがひとりっ子の親御さんのなかには「兄弟がいないためマイペースで競争心に欠けている……」など、ひとりっ子ならではのお悩みをお持ちの方もいるかと思います。今回SUKU×SUKU(スクスク)がピックアップした『ひとりっ子の学力の伸ばし方』...
知育効果が高いおもちゃとして、人気のパズル。パズルは子どもの集中力や想像力を育ててくれるうえ、最後まで諦めずに取り組むことで、やり抜く力や達成感といった、さまざまな力を養ってくれる効果があるのだそう。今回SUKU×SUKU(スクスク)が紹介...
小学6年生になると、中学に行ってから苦労しないよう先取り学習に取り組む子が出てきます。なかでも「算数」は、中学生になると「数学」になり難しく感じられるせいか、先取り学習にも力が入る傾向にあるようです。しかし数学は積み重ねの教科と言われるよう...
日本の偉人や世界の偉人のエピソードを知ることで歴史に興味を持てる子も多くいるのではないでしょうか。今回SUKU×SUKU(スクスク)では、マンガで解説されている読書が苦手なお子さんでも楽しめる「偉人・伝記の本」を書店の売上データや楽天市場の...
学校の宿題のなかでもハードルが高い読書感想文。とくに低学年の子どもは慣れていないため、何をどう書いたらよいのか分からず、早々に苦手意識を持ってしまうケースも少なくありません。やる気の失せた子どもを励ましながら、規定枚数の感想文を書かせるのは...