小学生になると、学校で毛筆の授業が始まります。道具のお手入れについて、筆は洗っているけれど硯(すずり)は墨をふき取るだけの子も多いのではないでしょうか。洗わないまま使い続けて墨がガチガチに固まってしまった経験は、ママ・パパにもあるかもしれま...
きれいな字を書くために大切なのは、正しい姿勢で道具を使うこと。そんな書道の心得を初心者でも分りやすいように動画で解説しているのは、書道家の柳生暢春先生です。きれいな字が書けることは、子どもにとって自信になります。また社会人になってからも字が...
書道講師の田邉葉心先生が、書道がはじまる新小学3年生の子どもやママ・パパたちに教えてあげたいこと。それは「書道道具のお手入れの仕方によって、作品の仕上がりが大きく変わる」ということです。上手に書けると、子どもたちのやる気もアップしますよね。...
園や学校、書道教室の習い事などから子どもが持ち帰ってきた書道作品たち、いつまでとっておくべきか悩みますよね。どれも思い入れがあってなかなか手放せない、かと言って全部とっておくと収納スペースを圧迫してしまう……そんなお悩みを解決するために今回...
世界中で約1割の人が左利きと言われています。お子さんが左利きの場合、書道教室や学校ではどちらの手で書かせるか迷ってしまいますよね。今回SUKU×SUKU(スクスク)では、『書道玄海社』の池山光琇先生のブログに注目。先生は左利きの子どもを指導...
子どもが学校で使っているノートを見てみたら、字が汚くて読めない!そのような経験はありませんか?しかし授業を聞きながらきれいな文字を書くのは、子どもにとってなかなか難しいもの。今回SUKU×SUKU(スクスク)では、「おやこで美文字オンライン...
小学校3年生になると習字の授業が始まり、書道セットが必須になります。最近では、金額も手頃なことからイオンのブランド「トップバリュ」の書道セットに興味を持つママも多いようです。そこで今回スクスクでは、書道歴9年のママスタッフが自身の子どもと実...
今回スクスクでは、書き初めには欠かせない書き初め用紙を選ぶポイントやおすすめアイテム、そして書き初め用紙の保管方法までをご紹介。実際に多くの子どもたちを指導してきた書道教室 書に恋くらぶの大峠先生に伺ったご意見とともにお届けします。
書道や習字の習い事で使う硯(すずり)ってどんなモノを選んだらいいのでしょうか?SUKU×SUKU(スクスク)では、書道や習字の習い事で使う硯の種類や選び方、おすすめの硯と硯の手入れ方法までまとめられているみたいです!一緒にチェックしていきま...
今回SUKU×SUKU(スクスク)では、千葉県浦安市今川にある書道教室「藍の会」に取材してきました!「子どもが抱える悩みやストレスは文字に表れる」そう語るのは講師の園山 絢上(そのやま けんじょう)先生です。先生が語る子どもの書道教室の”今...