書き初め用紙にはサイズが7種類も!練習・清書にピッタリな用紙7選

書き初め用紙にはサイズが7種類も!練習・清書にピッタリな用紙7選

書き初め用紙にはサイズが7種類も!練習・清書にピッタリな用紙7選

今回スクスクでは、書き初めには欠かせない書き初め用紙を選ぶポイントやおすすめアイテム、そして書き初め用紙の保管方法までをご紹介。実際に多くの子どもたちを指導してきた書道教室 書に恋くらぶの大峠先生に伺ったご意見とともにお届けします。

習い事スクスク編集部
習い事スクスク編集部
今回教えてくれた人
大峠 仁
+ 続きを読む
LINEで送る Facebookでシェア ツイートする

目次

書き初め用紙のサイズは7種類!?

じつは、書き初め用紙には7つの種類があります。
 
●八ツ切
●半紙三枚判
●半切

 
なかでも、地方名が入った書き初め用紙は4種類。
●東京判
●東京小判
●埼玉判
●千葉判

 
書道教室で展覧会やコンクールに応募する場合や、学校で書初めが宿題になっている場合は、あらかじめ使う用紙について確認しておくことをおすすめします。

大峠先生

大峠先生

展覧会、コンクールは紙の大きさが決まっているのですが、市販の書き初め用といわれている紙は、そのサイズではない場合があるので注意してください。

書き初め用紙が売っている場所は?

書き初め用紙は基本的に学校から支給されますが、もっと練習したい!という子もいますよね。
小学校の学用品も取り扱っている学区域のスーパー、ホームセンター、コンビニ、100円均一などで売られていますので、すぐに欲しい場合はぜひチェックしてみてくださいね!

大峠先生

大峠先生

100円均一の半紙は「ペナペナ」しているので、正直なところ、出来ばえは悪くなりがちです。

書き初め用紙の平均価格

スクスク編集部で楽天市場のレビュー件数順に書き初め用紙の上位10件の平均価格を調べてみたところ、257円という結果になりました

書き初め用紙おすすめ7選

書初用紙【八ツ切サイズ】20枚入/白

八ツ切サイズの書初め用紙で、適度に墨を吸収してくれるので墨色が良く、筆触も良好な紙質です。
学校の授業や宿題に最適な書き初め用紙です!

サイズ 173×682(八ツ切)

書初用紙 八切判 100枚セット

清書にピッタリな白色の書き初め用紙です。筆のかかりが良くなめらかで、墨汁がにじみにくい紙質で作られています。

サイズ 176x683(八ツ切)

特撰 書き初め用紙 半紙三枚判 20枚組

小学校や中学校の書き初めの宿題で多く使用されている書き初め用紙です。

サイズ 240×1000(半紙三枚判)

書き初め用紙 半紙 東京小判 20枚 (19×68cm)

軽い筆運びで、くせのない上手な筆文字が書ける書き初め用紙です。にじみを抑えているので、小学校低学年のお子さんにもピッタリです。

サイズ 190×680(東京小判)

書き初め用紙 東京判 20枚

滑らかな書き味で、にじみを抑えてくれる東京判サイズの書き初め用紙です。

サイズ 270×1010(東京判)

書道用紙 書き初め 千葉判100枚

厚手用紙でハネのかすれがきれいに出る書き初め用紙です。

サイズ 215×830(千葉判)

書き初め用紙 埼玉判 サイズ100枚セット

厚みがあって書きやすく、練習にちょうどいい書き初め用紙です。

サイズ 260×780(埼玉判)

商品の比較表

商品画像
商品名書初用紙【八ツ切サイズ】20枚入/白書初用紙 八切判 100枚セット特撰 書き初め用紙 半紙三枚判 20枚組書き初め用紙 半紙 東京小判 20枚 (19×68cm)書き初め用紙 東京判 20枚書道用紙 書き初め 千葉判100枚書き初め用紙 埼玉判 サイズ100枚セット
商品詳細八ツ切サイズの書初め用紙で、適度に墨を吸収してくれるので墨色...清書にピッタリな白色の書き初め用紙です。筆のかかりが良くなめ...小学校や中学校の書き初めの宿題で多く使用されている書き初め用...軽い筆運びで、くせのない上手な筆文字が書ける書き初め用紙です...滑らかな書き味で、にじみを抑えてくれる東京判サイズの書き初め...厚手用紙でハネのかすれがきれいに出る書き初め用紙です。厚みがあって書きやすく、練習にちょうどいい書き初め用紙です。
サイズ173×682(八ツ切)176x683(八ツ切)240×1000(半紙三枚判)190×680(東京小判)270×1010(東京判)215×830(千葉判)260×780(埼玉判)
商品リンク

書き初め用紙売れ筋ランキング

Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングでの書き初め用紙の売れ筋ランキングはこちらから!

半紙には裏表がある?

半紙には表と裏があります。一般的に、スベスベした面が表、ザラザラした面が裏です。
どちらが表か分からなくなった時は、まず紙の表面を触ってみましょう

書き初め用紙の正しい保存方法は?

湿気から守る

半紙は植物からできています。紙は湿気を嫌うため、保管する際は適切な湿度を保つことが大切です。
しかし、湿度が高すぎるとシミの原因になってしまうので、通気性の良い場所に保管しましょう。

大峠先生

大峠先生

半紙の保管方法は、水気のない所で普通に置けば問題ないです。

虫から守る

紙は、虫に食われてしまうことがあります。書き初めや大切な作品は大事に保管しておきたいですよね。
日当たりの良すぎる場所も紙を傷めてしまうので、衣類用の防虫剤と一緒に保管することがおすすめです。

半紙ホルダー(ファイル)も便利

半紙を保存したり書道教室や学校で書いた作品を持ち帰るために、半紙ホルダーや半紙ファイルというものが市販されています。
 
半紙に折り目を付けることなく半紙を保存することのできるものや持ち運びがしやすいものなど、いろいろなタイプのものが売られておりとても便利です。

まとめ

書き初め用紙には7種類もサイズがあることがわかりました。学区内にあるスーパーやコンビニで売られている書初め用紙でも、学校で使用しているものとサイズが違う、なんてこともあるようです。
 
そのため、事前にサイズは必ずチェックしておきましょう!

今回取材にご協力いただいた教室

今回取材にご協力いただいた大峠先生が代表をつとめる書道教室 書に恋くらぶの詳細は、以下のリンクからご覧ください。

コチラの記事も読まれています

書き初めの意味や由来は?小学生がうまく書けるコツも解説
書道の練習をする女の子
子どものストレスは文字に出る!?書道でわかる子どもの変化
未使用の半紙と太筆
書道・習字用の半紙の選び方は?おすすめの半紙・半紙ホルダー15選
書道の文鎮と下敷き
おすすめの習字・書道用下敷き13選!種類や選び方、お手入れ方法って?
毛筆で書道をする女の子
初心者から上級者まで!おすすめ習字・書道筆12選!種類や選び方も解説

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

  • Instagram

習い事スクスクの最新情報をお届けします

著者情報
習い事スクスク編集部

習い事スクスク編集部

「習い事スクスク」は、子どもの習い事に関する様々な情報を発信する国内最大級の習い事メディアです。「つながる、ひろがる、子どもの習い事」をテーマに、50ジャンル以上の習い事の中から、お子さまに合った最適な教室を見つけることができます。
また、人気の習い事ランキングやおすすめの習い事アイテムなど、編集部が独自に調査・厳選したお役立ち情報もお届けしています。