プログラミングってよく聞きますし、学校でも習うみたいだけど自宅できる事ってどんなモノがあるのでしょうか?SUKU×SUKU(スクスク)では、プログラミングロボットの選び方やおすすめのロボットがまとめられているみたいです!一緒に見ていきましょう!
ロボットプログラミングとは、「ロボットを活用してプログラミングを行うこと」です。
プログラミングを学習しながら、センサーなどを組み込んだロボットを実際に動かせるので、楽しみながら学習することができると人気を集めています。
自分で作成したプログラム通りに、実際にロボットが動くかどうかすぐに確かめることができるので、子どもが達成感を味わうことができます。
実際にロボットが動くようになるには、何をどのような順序で進めればいいのか、自分で考えながら作業していくので、ゴールにたどり着いた際の喜びは子どもにとっては大きな自信にも繋がります
2020年からは小学校の授業にもプログラミング教育が導入されます。
それまでに少しでもプログラミングを身近に感じさせておきたいと、まずはロボットプラミングを習わせたいと考えるパパママは多いようです。
プログラミングロボットには幼児から使えるものや対象年齢を15歳以上としたものなど、実に幅広い種類のものがあります。
他の教材を買う時もそうですが、特にプログラミングロボットの場合は子どもの年齢に合ったものを選ぶ必要があります。
お子さんが欲しがるプログラミングロボットが対象年齢からそんなに離れていなければそこまで気にする必要はありませんが、対象年齢があまりに高すぎたり低すぎたりすると、すぐに飽きてしまう原因にもなりかねません。
プログラミングロボットにも、PCやタブレットが必要なもの、そうでないものの2つの種類があります。
どちらのタイプがご家庭の環境に合っているか、お子さんに合っているかも選ぶ際の基準にしましょう。
パーツを組み合わせて作るタイプのロボットの場合、パーツの数が少ない基本のものから、パーツの数が多い難易度の高いものまで種類も様々です。
最初からパーツの多い複雑なものを選んでしまうと、初めてロボットを組み立てるお子さんにとっては難しすぎるかもしれません。
せっかくプログラミングに慣れさせてあげたくてロボットを買ったのに、遊んでくれず嫌になってしまったらお子さんにとっても逆効果ですよね。
それに、パーツが多く難易度の高いものになると値段も高くなります。
まずはベーシックなものを買って、後から同じシリーズのものでパーツを増やしていくという方法もおすすめですよ。
もうご存知のママさんも多いかもしれませんが、2020年には大きな教育改革が待っています。
この教育改革によりこれまでと変わる点は、小学校でのプログラミング教育の導入、英語必修化です。
現在でも目まぐるしい発達を遂げているAI(人工知能)ですが、いまの子どもたちが生きていく将来は、今よりも確実にAIと密接な生活をしていくことになると言われています。
そんな時代を生き抜いていくために必要不可欠なのがこの「プログラミング的思考力=物事を論理的に考えていく力」だと言われています。
10~20年後には現在の仕事の約半分が無くなり、その分新しい仕事が生まれているとも予測されています。
小学生のうちからプログラミング的思考力を養うことにより、さまざまな仕事や問題などに対応していくことができる力を
すべての子どもたちのために作られた初心者向けロボット。ドラッグ&ドロップでプログラムを組み、mBotをコントロール可能。
機能拡張パックを追加することにより、より面白い多種多様な機能をもったロボットにアップグレードできる、教育ロボットキット。Makeblock社製。mBot。
<スペック>
・サイズ:W170×D130×H90mm(完成後)
・重量:約500g
・ワイヤレス方式:Bluetooth
・プログラミングソフトウェア:Arduino IDE、mBlock(Windows、Mac OS)、mBlockly for mBot(iPad専用)
・入力:ライトセンサー、ボタン、赤外線受信機、超音波センサー、ライントレースセンサー
・出力:ブザー、RGB LED、赤外線送信機、モーター ×2
・マイクコントローラー:ATmega328
・電源:3.7Vリチウムバッテリー、または1.5V単三乾電池4本※キットには含まれておりません。
子どもからプログラミングに興味が湧いたようだったので、今回、このロボットキットを購入しました。かなり子どもは、はまったようで、いろいろとiPadでプログラミングして動かしてます。
なかなかいい知育玩具です。
ビュート ローバーARMは、中学校 技術・家庭科「計測と制御」や高校 教科「情報」の教材として、または大学や社会人向けの組込プログラミング学習用ロボットとして適したプログラミング学習用教ロボットです。
<スペック>
・サイズ(mm):長さ × 幅 ×高さ130mm×112mm×57mm
・重量:約200g
・電源:単3乾電池×2本(別売)
・搭載CPUボード:VS-WRC103LV
・モータ出力:DCモータ×2(本体駆動用×2)
※タミヤ社製ダブルギヤボックスが付属
・センサ入力:赤外線距離センサ×2
(アナログ入力センサ×最大4まで増設可能)
子供のプログラミング教材として購入しましたが、大人も楽しめる逸品です。
ログラミングロボット ダッシュくんは、プログラミングの基礎を学べる 知育ロボットです。
スマホやタブレットのアプリを使って動かします。
子供の発達やプログラミングの習熟度に合わせた5つのアプリが用意されており、子供が飽きずに遊べるように工夫されています。
英語の楽しい動画もたくさん用意されています。
<スペック>
・推奨年齢:6歳以上
・奥行:17cm 幅20cm 高さ16cm
・重量:800g
・材質:ABS樹脂
・電源:ACアダプタ(100V~240V)
小1の子へ誕生日プレゼントで、購入しました。
とても楽しみに待っていたので大変喜んでます。
タブレットでアプリをよく使っていた子なので、問題なくこなしています。
プログラミングアプリも英語ですが、ステップをふんでいるので、分からなくてもやっているうちに理解できます。英語を習っていてもいなくても、英語の勉強にもなるかと思います。
DASH本体もちょうどいい大きさで丸い感じがとても良かったです。他にもロボットありますが、DASHにして良かったです。
思い通りの形を思い通りに動かす。
無限大のロボットの造型が可能になる。
プログラムを命令・転送し、制御することで、計測・制御の基本的な仕組みが学べます。
<スペック>
・セット内容:Studuino(台座付き)×1、USBケーブルminiB(80cm)×1、電池ボックス(単3電池3本)×1、サーボモーター×8、DCモーター×2、音センサー×1、光センサー×1、赤外線フォトリフレクタ×2、タッチセンサー×1、加速度センサー×1、 電子ブザー×1、LED 赤・緑・青・白×各1、センサー接続コード(3芯15cm)×8、センサー接続コード(3芯30cm)×2、センサー接続コード(4芯50cm)×2、サーボモータ延長コード×2
・使用電池:アルカリ単三電池×3(別売)
小学3年の息子に買いました。ブロック好きなので、そろそろ一段階上の物をと探していたところ、この商品に出会いました。
ロボット作りの入門セット!
センサーを活用したいろいろな物が作成できます。
思い通りの形を思い通りに動かす。
無限大のロボットの造型が可能になる。
<スペック>
・セット内容:全114ピース+Studuino(スタディーノ)、サーボモーター3個、DCモーター2個、
音センサー、光センサー、加速度センサー、 赤外線フォトリフレクタ2個、タッチセンサー、音ブザー、LED4個
小3の息子のプレゼントに。説明書が入っていなくて、PCを見ながら作っていました。プログラミングはパパに手伝ってもらい、なんとか完成。一人では難しいですが、手軽にロボットの世界を体験できるので良いと思います。
ビュートレーサーは、中学校の新学習指導要領「プログラミングによる計測・制御」に対応しており、コンピュータや自動制御について学ぶことができます。
中学生以下では、教材としてではなく、ロボット工作、ものつくり体験キットとしても活用できます。
<スペック>
・サイズ:77(W)×81(D)×23(H)[mm]
・重量:約81(電池別)
・駆動モータ:DCモータ×2
・搭載センサ:赤外線距離センサ×2
・インタフェース:USB
・対応OS:Windows7/8/8.1/10(日本語版)
・電源:単三アルカリ乾電池×1
子供の考え方を学ばせるのに購入。簡単なロジックをそのままプログラムと出来る点が良いです。
COZMOは顔認識機能を持ち、たくさん遊ぶほどに懐いてくれます。人工知能が搭載されており、喜怒哀楽を表現できるので相手の気持ちに寄り添ってくれます。
そしてゲームやコミュニケーションはもちろん、コードラボがあれば多彩な動きをプログラミングすることが出来、想像力次第で楽しさが広がります。
<スペック>
パッケージサイズ:W185×H204×D128mm
使用電池:本体:Li-Po電池×1(内蔵)、キューブ:単5形アルカリ乾電池×3(テスト用電池付)
対象年齢:8歳以上
繋ぎ合わせたパーツの命令によって自走をするイモムシ型の商品です。遊びながらプログラミングを体験できるおもちゃとして注目を集めています。
5つのダイアルを回すだけで、動きをプログラミングし、ボタンを押すとライトアップして自走するイモムシ型ロボットです。
方向のほか、音楽やおしゃべりなど楽しいコードが8種類。組み合わせて1000通り以上の動きをコントロールできます。プログラミング遊びは計画し準備する手順を学ぶことができ、問題解決能力を伸ばし、創造力を育み大きな成長をもたらします。
<スペック>
対象年齢:3~6歳
単3電池×4(テスト用電池付)
主な素材:ABS、PP、POM、TPE
対象性別:男女共用
映画『スター・ウォーズ』に登場するBB-8を忠実に再現した商品です。スマートフォンやタブレットとBluetooth接続して、アプリ操作でドライブ・ボイスコントロール・ホログラムなどの様々な遊び方を楽しむことが出来ます。
<スペック>
対応OS : iOS 8以降 & Android 4.4.2+
対応端末(iOS) :iPhone4S以降/iPad 第3世代以降/iPod touch第5世代以降
対応端末(Android) :BLE対応の端末/ 背面カメラ搭載端末
重さ : 200g
サイズ : 高さ10cm,直径8cm
スピード : 最大秒速2.2m
Bluetooth接続範囲 : 30m
同梱物 : 本体×1,充電ベース×1,micro USB ケーブル×1,クイックスタートガイド×1
Musioは会話を通じて性格を形成していく英会話ロボットです。話をした分その会話を覚えて進化していくので、遊べば遊ぶほど楽しくなります。Englishスコアの記録や教材の学習速度・テスト結果も確認できるので、子どもの成長も一目瞭然です。
<スペック>
セット内容:Musio本体のみ
サイズ:(約)幅174×奥行き83×高さ218mm
重さ:約850g
Android OS
ARM Coretex quad core
Wi-Fi 802.11b/g/n
Bluetooth 4.0 Low Energy
商品画像 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | Makeblock mBot プログラミング 教育ロボットキット 800-MBS... | ヴイストン ビュートローバー ARM(Beauto Rover ARM) | プログラミングロボット ダッシュくん Dash from Wonder Work... | アーテックロボ アドバンス [アーテックブロック] Robotist Advan... | アーテックロボ ベーシック [アーテックブロック Robotist Basic] | プログラミング ロボット ビュート レーサー(Beauto Racer) | COZMO (コズモ) | フィッシャープライス プログラミングロボ コード・A ・ピラー ツイスト | Sphero スター・ウォーズ エピソード7(スター・ウォーズ/フォースの覚醒)... | 英会話ロボット musio x | もっとなかよし、robijr. ロビジュニア |
商品詳細 | すべての子どもたちのために作られた初心者向けロボット。ドラッ... | ビュート ローバーARMは、中学校 技術・家庭科「計測と制御... | ログラミングロボット ダッシュくんは、プログラミングの基礎を... | 思い通りの形を思い通りに動かす。 無限大のロボットの造型が可... | ロボット作りの入門セット! センサーを活用したいろいろな物が... | ビュートレーサーは、中学校の新学習指導要領「プログラミングに... | COZMOは顔認識機能を持ち、たくさん遊ぶほどに懐いてくれま... | 繋ぎ合わせたパーツの命令によって自走をするイモムシ型の商品で... | 映画『スター・ウォーズ』に登場するBB-8を忠実に再現した商... | Musioは会話を通じて性格を形成していく英会話ロボットです... | たくさん遊ぶほど仲良くなれる、多機能付きの会話ロボットです。... |
商品リンク |
楽天市場で見る Amazonで見る |
楽天市場で見る Amazonで見る |
楽天市場で見る Amazonで見る |
楽天市場で見る Amazonで見る |
楽天市場で見る Amazonで見る |
楽天市場で見る Amazonで見る |
楽天市場で見る Amazonで見る |
楽天市場で見る Amazonで見る |
楽天市場で見る Amazonで見る |
楽天市場で見る Amazonで見る |
楽天市場で見る Amazonで見る |
すぐそこまで迫ってきている「小学校でのプログラミング教育の必修化」。
本格的に小学校の授業でプログラミング教育が始まる前に、少しでもプログラミングに慣れておく手段として、プログラミングロボットをお子さんと一緒に楽しみながら使ってみてはいかがでしょうか。
タカコママ
プログラミングってどんなものかわからなかったから助かった~!
私もまったくわからなかったです…。
ユキママ
カズミママ
まずはロボットで遊ぶところから始めても良さそうね♪