「子ども用のピアノ教本って何を選べばいいの?」「次に何を買ってあげればいいのか分からないな」そんなママも多いのではないでしょうか?そんな方は私と一緒にSUKU×SUKU(スクスク)で、ピアノ教本の選び方や進め方、おすすめの教本をまとめてチェックしていきましょう!
お子さんにピアノ教本を買ってあげたいと思った時、どんな本を選んであげたらいいのか迷うお母さんたちも多いと思います。
昔自分が習っていたものと同じ物を探すお母さんもいますし、全くピアノの経験が無ければどんなものから始めたらいいのかもピンときませんよね。
どんな教本を選ぶかは、お子さん自身が興味を持てそうなものを選ぶことが重要です。
例えば、歌が好きなら歌詞付きの曲が中心に入っている本を選んだり、絵本が好きなお子さんなら気に入る絵の教本を選んだり…。
お子さんが初めて手にするピアノ教本が、いつまでも思い出に残る本になるよう、普段のお子さんの好みから興味が持てそうなものを選んであげましょう♪
こちらでは楽譜について掲載しています。
一緒にチェックしていきましょう♪
3才~6才児向けのピアノ教本の特徴は、最初は片手で弾くものから始まり、慣れてきたら両手で弾くことに移行する内容のものが多いようです。
また、この年齢は何より「楽しんでピアノを弾く」ということや興味を持たせることが大切な時期なので、教本にも楽しく弾けるような工夫がされているものが多いようです。
可愛いイラストがたくさん入った絵本のようなものから、知っている歌を入れたものなど、お子さんの興味を引く内容となっています。
ピアノ教室などに通われる場合は、通う教室の先生によっても使われる教本が違いますので確認してみてください。
一緒にキーボードもチェックしましょう!
両手で弾けるようになってくると、お子さんにも自信がつき、もっといろんな曲を弾いてみたい!と楽しくなってくるはずです。
そうなると今度は両手で弾ける曲が中心に入っている教本を選びましょう。
知っている曲が収載されているものを選んで両手で弾く楽しさを味わったり、先生の伴奏と一緒に楽しめる教本を選ぶのもいいですね♪
お子さんのモチベーションを上げるためにも、希望があれば聞いてあげることが大切です。
子どもが新しいピアノを欲しがったら、こちらの記事を見てみましょう!
ピアノ演奏のごく初歩のテクニックが、楽しく自然に身につく教本。
楽譜を大きくし、絵譜や階段譜も採用、ぬり絵もできる。
ピアノ講師をしているという方も購入しているというレビューがありました。教室の先生が教材として選んでいるというのは安心できますね。
<スペック>
・ページ数:80
・発行年月:1976年6月
ピアノ教師をしているので生徒用に購入しました。とても使いやすく次のステップも利用したいと思います。
バイエル以前の幼児からバイエル程度まで段階を追って進めるよう、親しみやすい歌(詞付)のアレンジ曲からはじまる。
<スペック>
・ページ数:112
・出版社:音楽之友社
題名の付いた曲からスタートするので楽しくレッスン出来ます。短期間で無理なくしっかり基本が学べます。
歌詩のついた短い旋律をうたったり、ピアノで弾いたりしながら音楽と読譜力と弾くテクニックが身につく音楽絵本。全巻全頁カラー刷り。
<スペック>
・ページ数:52
・3~7歳
初めて習う年中さんの生徒用に購入。全曲歌詞が付いており、その歌詞もププッと微笑んでしまうような、かわいらしい曲ばかりです。
1曲が2小節程度なので、初めて習う幼児には負担がなく進められると思います。
楽器にふれる前に、幼児の新鮮な関心と注意力をリズムや音そのものに向ける。《リズム》と《ふよみとソルフェージュ》の二部。
<スペック>
・ページ数:63
・出版年月日:2007/10/25
こちらかなり良いテキストらしいです。小さいうちに使うと譜読み、絶対音感が付くそうで使うのが楽しみです。
ピアノ教室でも教材として使われる定番の教本です。
1巻で学ぶ主な内容…5指内で弾ける曲、メロディー奏→両手奏(単音・2重音の伴奏)、5つのポジションの体験(C/F/a/d/G)。
未就学児~小学校低学年。
<スペック>
・ページ数:64
・出版社:ヤマハミュージックメディア
・出版年月日: 2008年10月
ピアノ教室でも教材として使われる定番の教本です。
2巻で学ぶ主な内容…5指のポジションから6度への拡張、さまざまな伴奏形、ハ長調のスケールと和音。
未就学児~小学校低学年。
<スペック>
・ページ数:56
・出版社:ヤマハミュージックメディア
・出版年月日:2008年06月
ピアノ教室でも教材として使われる定番の教本です。
3巻で学ぶ主な内容…各調スケールと和音(長調C,G,F, 短調a,d,g)、2声の楽曲の導入、速度・発想記号の導入。
未就学児~小学校中学年。
<スペック>
・ページ数:48
・出版社:ヤマハミュージックメディア
・出版年月日:2008年04月23日
ピアノ教室でも教材として使われる定番の教本です。
各調スケールと和音(長調:D,B,Es,A 短調:e)、近現代楽曲の導入、さまざまなリズム。
未就学児~小学校中学年。
<スペック>
・ページ数:48
・出版社:ヤマハミュージックメディア
・出版年月日:2008年04月21日
商品画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
商品名 | 楽譜 みんなのおけいこ 1(ポコの会)(幼児のためのピアノ入門書) | 幼児のためのピアノメトーデ 1 | [楽譜 スコア] うたとピアノの絵本(1) みぎて アキピアノ教本導入編(3~7... | 4才のリズムとソルフェージュ/(株)音楽之友社 【ピアノ教本】 | みんなのオルガン・ピアノの本 1 | みんなのオルガン・ピアノの本 2 | みんなのオルガン・ピアノの本 3 | みんなのオルガン・ピアノの本 4 |
商品詳細 | ピアノ演奏のごく初歩のテクニックが、楽しく自然に身につく教本... | バイエル以前の幼児からバイエル程度まで段階を追って進めるよう... | 歌詩のついた短い旋律をうたったり、ピアノで弾いたりしながら音... | 楽器にふれる前に、幼児の新鮮な関心と注意力をリズムや音そのも... | ピアノ教室でも教材として使われる定番の教本です。 1巻で学ぶ... | ピアノ教室でも教材として使われる定番の教本です。 2巻で学ぶ... | ピアノ教室でも教材として使われる定番の教本です。 3巻で学ぶ... | ピアノ教室でも教材として使われる定番の教本です。 各調スケー... |
商品リンク | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る |
今回載せている教本の順番でいくと、
「みんなのおけいこ 1」、「幼児のためのピアノメトーデ 1」
「4才のリズムとソルフェージュ」
「うたとピアノの絵本1」
みんなのオルガン・ピアノの本 1から順番に
みんなのオルガン・ピアノの本は、幼児からだと難しい内容になっているので、小学生から始める方が多いようです。
1巻から進めていきますが、お子さんによって進むペースはかなり違ってくるようなので、何年生で何巻という決まりはないようです。
ピアノ教本は、幼児向けのほとんどのものがまずは片手から始まり、片手で弾けるようになったら両手に移行していくものが多いようです。
基礎から学ぶことはもちろんですが、一番大切なのはお子さんの興味を持ちそうなものを最初に選んであげることだということが分かりました。
絵のたくさん入ったものが良いのか、知っている曲が入ったものが良いのか、リズムと一緒に楽しく始められるものが良いのか、ぜひお母さんもお子さんの好みと合わせて考えながらピアノ教本を選んでみてください。お子さんのことを一番良く知るお母さんだからこそお子さんにピッタリなものを見つけることができるはずです♪