【体操金メダリスト監修】自宅用体操マットおすすめ8選!特徴や技別の選び方

【体操金メダリスト監修】自宅用体操マットおすすめ8選!特徴や技別の選び方

体操は国内にメダリストも多く、人気の高いスポーツ。柔軟性が身につきケガをしにくくなるメリットもあります。自宅で練習する子も多い体操ですが、いざ自宅用の体操マットを買うとなるとどのマットを選べばよいか悩みますよね。そこで今回習い事スクスクでは、子どもにおすすめの自宅用体操マットとその選び方について、アテネオリンピック金メダリストの米田功さんに伺いました!前転や側転、バク転など技別におすすめの体操マットも紹介します。

習い事スクスク編集部

習い事スクスク編集部

習い事を多く経験してきたメンバーからなる編集チーム。子育てや受験対策、スポ少コーチに奮闘するママ&パパが、本当におすすめしたい習い事のお役立ち情報をお届けします!

※本ページはプロモーションが含まれます

今回教えてくれた人
米田 功(よねだ いさお)
株式会社CARTWHEEL(米田功体操クラブ)代表取締役
米田 功(よねだ いさお)
2004年のアテネオリンピックでは日本男子体操のキャプテンとしてチームを牽引。団体で28年ぶりとなる金メダル、種目別鉄棒での銅メダルと2つのメダルを獲得。2012年には“子どもたちの可能性を広げたい”という理念を掲げ米田功体操クラブを設立し後進の指導にあたる。
+ 続きを読む
LINEで送る Facebookでシェア ポストする

目次

+ 続きを見る
大手スポーツ用品店スーパースポーツXebio(ゼビオ)
【2025年4月16日最新】スーパースポーツゼビオの割引クーポンコード・お得なセール情報まとめ

自宅用体操マットのメリットとは?

自宅に体操マットがなく、布団の上で練習する場合はどのようなことに注意すればよいのか米田さんに伺いました。

米田さん

米田さん

自宅に体操マットがない場合、布団を使用することはとてもよい選択です。とくに前転(前まわり)や後転(後ろまわり)といった、頭や背中を床面に密着させて行う技などは、頭や背中で感じる痛みを大きく軽減します。

ただ、側転やロンダート、転回、バク転などのように、勢いよく手を床面に着ける技は注意が必要です。
・布団は体操マットに比べて柔らかいので、手を着いたときに手首が背屈しすぎてしまう

・布団が柔らかすぎて勢いを吸収しきれず、手首で衝撃を受けてしまう

対処法としては、前転や倒立を準備運動としてやってから高度な技の練習をすることです。やりすぎないことも大切ですね。

ケガを避けるためにも、勢いよく手を着く技の場合は体操マットを使った方がよさそうです。体操マットを使うメリットは大きく分けて3つあります。

1. 防音効果

マンションやアパートに住んでいる場合、階下への騒音が心配になところ。マットを使うと、衝撃が吸収される防音効果があります。夜に練習するときは、とくに騒音に気をつける必要があるので、自宅用体操マットは必須です。

2. 持ち運びが楽で、省スペース

自宅用体操マットは、広げると大きくなるのですが、折りたたむとかなりコンパクトになるよう設計されています。見た目以上に軽いので、子どもでも折りたたんで持ち運ぶことができます。
広げておく場所がないという場合でも、折りたたんで収納できる体操マットはありがたいですね。

3. 厚みがあり、身体への負担が軽減

床で練習すると、接している部分に負荷がかなりかかってしまいます。ケガの危険性もあるため、心配ですよね。自宅用体操マットだと、しっかりした厚みがあるので安心です。転倒しても厚みがあり痛くないので、思いっきり練習することができます。

おすすめ体操マットはこちら

自宅用体操マットの選び方

自宅用体操マットを買うときは、収納方法やマットの厚さなど、何を重視するかで選ぶマットが変わってきます。室内だからこそ防音効果もしっかりあってほしいですよね。
ここでは米田さんのアドバイスをもとに、選ぶときの基準を6つ紹介します。

体操マットの種類

トレーニングマット(折りたたみ)
折りたたんで収納できるマットのことです。

 

エバーマット(ウレタンマット)
クッション性が高く、アクロバット、ボルダリングマットなどに使用されます。

 

エアトラック(エアマット)
空気を入れて使うマットのことです。空気の量を調節できるため、さまざまな用途に対応できます。

 

ジョイントマット
好きな大きさに接続できるマットのことです。分解して収納できます。

体操マットの厚さ

厚みがあるほどケガの危険性が減りますが、収納する場所を取ってしまうという難点があります。薄すぎると危険性は増えてしまい、防音効果も薄れてしまいます。

 

実際のところ、どのくらいの厚みがベストなのか、米田さんに教えていただきました。

米田さん

米田さん

マットの厚さについては、一般的に販売されている4~5cm位がベストです。手を着くところは「体操マット」のみ、着地するところには「体操マット+布団」で十分です。

普段使っているマット以外にさらに買い足すことなく、布団で対応できるのはありがたいですね。

米田さん曰く、厚みがないヨガマットやジョイントマットで練習をするとケガに繋がる危険性があるため、あまりおすすめできないそうです。詳しい話を伺いました。

米田さん

米田さん

前転や後転であれば使用可能です。

側転やロンダート、転回、バク転などの場合、ヨガマットやジョインマットのように比較的薄いマット(1cm)では危険性が高いです。何かあっても身体を守ってはくれないでしょう。
 

また、ヨガマットやジョイントマットを床にそのまま置いて練習すると、予期しないところで滑りが発生し、それがケガに繋がる可能性があるのであまりおすすめはできません。

ヨガマットやジョイントマットは裏面が滑りやすい素材になっていることが多いため、注意が必要ですね。

自宅用体操マットの選び方

体操マットの硬さ

米田さん

米田さん

マットの柔らかさについては、練習する技や、使用する目的によって調整が必要だと思います。
 

前転や後転といった、背中を使って転がるような技をやるときに、マットが柔らかすぎると、回転のスピードを止めてしまうことや、身体がマットに沈んでしまい起き上がりにくくなることもあるので、ある程度反発のある重反発マットや硬いマットの方が回転しやすくなります。
 

転回やバク転など危険度が高い技については、安全性を重視したいので柔らかいマットを選びます。
 

初心者の小学生が使う場合は、重反発マットをおすすめします。基本的な前まわり、後まわり、倒立、柔軟やトレーニングなど、さまざまな用途で使用できることが利点です。

危険度が高い技の場合、柔らかいマットを選ぶ必要がありますが、それ以外では重反発マットがよさそうですね。

体操マットの素材|クッション材

自宅用体操マットにおいて、クッション材の種類は安全性や快適さに大きく影響します。主に「ポリエチレン(PE)」「ポリウレタン(PU)」「PVC(塩化ビニル樹脂)」の3種類があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。

 

ポリエチレン(PE)
特徴:硬めのクッション性で安定感があります。軽量で丈夫なため、長期間使用可能です。とくに前転や後転、側転のような基本的な体操に適しています。

 

おすすめの用途:ストレッチや基本的な体操、前転後転

 

ポリウレタン(PU)
特徴:柔らかく弾力性が高いので、衝撃吸収に優れています。バク転やアクロバット、跳躍運動には最適です。柔らかさを重視する人におすすめ。

 

おすすめの用途:バク転、アクロバット、跳躍運動

 

PVC(塩化ビニル樹脂)
特徴:耐久性があり、汚れや水に強いのが特徴です。屋外や湿気が多い環境でも使用でき、メンテナンスが簡単です。

 

おすすめの用途:屋外使用、幼児向け、湿気の多い場所での使用

体操マットの素材|表面素材

体操マットの表面素材も、耐久性や快適さに影響します。主に「綿帆布」「ターポリン」「エステル帆布」の3種類が使用されます。それぞれの特徴を比較してみましょう。

 

綿帆布
特徴:通気性がよく、やわらかい肌触りで使用感が快適。摩擦性に優れているため長期間使用できる。滑りにくいため、基本的な体操やストレッチに適しています。

 

おすすめの用途:屋内使用、基本的な体操やストレッチ
 

ターポリン
特徴:防水性が高く、横断幕などにも使われる素材で、屋外での使用に最適。耐久性もあり、丈夫で汚れにくいですが、少し硬めの感触です。

 

おすすめの用途:屋外使用、耐久性が必要な場合

 

エステル帆布
特徴:軽量で耐久性・防水性があり、体育館やスポーツ施設で使われることが多い素材です。スポーツ施設の規格に適合しており、少し硬めですが安定感があります。

 

おすすめの用途:体育館やスポーツ施設、自宅での本格的な体操

クッション材×表面素材の組み合わせ

体操マットの用途別におすすめの、クッション材と表面素材の組み合わせを紹介します。以下の組み合わせを参考にしてみてください。

 

前転・後転向け:ポリエチレン(PE)×綿帆布
安定感があり、滑りにくいため、基本的な体操にぴったりです。

 

バク転やアクロバット向け:ポリウレタン(PU)×ターポリン
衝撃吸収性が高く、柔らかいので、アクロバットやジャンプ動作にも対応します。

 

屋外で使いたい:PVC(塩化ビニル樹脂)×ターポリン
防水性が高く、汚れや水分に強いため、屋外での使用におすすめです。

 

このように、体操マットの「クッション材」と「表面素材」で選ぶと、用途に合ったマットを見つけやすく、安全性や快適さにもつながります。

おすすめ体操マットはこちら

ネット通販では5,000円未満~20,000円以上も!値段による違いは?

米田さん

米田さん

マットの金額は、中に入っているスポンジの材質によって差があります。
 

セノーやエバニュー、トーエイライトなどといった専門メーカーを選べば信頼できる商品を購入することができます。

収納のしやすさ|折りたたみ式 vs エアマット vs ロールタイプ、どれが便利?

自宅用体操マットには、「折りたたみ式」「エアマット(インフレータブルマット)」「ロールタイプ」の3種類があります。それぞれの特徴を比較し、収納のしやすさや使い勝手を考慮しながら選びましょう。

 

折りたたみ式マットのメリット
・簡単に収納できる:折りたたんで家具の隙間やクローゼットに収納可能
・すぐに使える:広げるだけで準備完了、空気を入れる手間がない
・耐久性が高い:フォーム素材なので長期間使用できる

 

折りたたみ式マットのデメリット
・厚みがあり、ややかさばる:折りたたんでもある程度のスペースが必要

 

エアマットのメリット
・収納しやすい:空気を抜くとコンパクトになり、場所を取らない
・持ち運びが楽:軽量なので、自宅だけでなく公園や体育館にも持っていける

 

エアマットのデメリット
・準備に時間がかかる:電動ポンプで空気を入れる必要がある
・破損のリスクがある:尖ったものに当たると穴が開くことがある

 

ロールタイプマットのメリット
・丸めて収納できる:畳まずに巻くだけなので、比較的手軽に収納できる
・設置が簡単:空気を入れる必要がなく、サッと広げるだけ

 

ロールタイプマットのデメリット
・巻いても場所を取ることがある:細長い状態になるので、収納場所を選ぶ
・やや重い場合がある:厚手のものは持ち運びが大変

 

収納スペースにもよりますが、持ち運びをしやすいのは丸めて収納できるロールタイプになります。折りたたむタイプはかさばることが多いので、使わないときは座布団や踏み台代わりにするのもおすすめです。

おすすめ体操マットはこちら

バク転・前転・倒立? 技別のマットを選ぶ基準

バク転・前転・倒立など、お子さんが練習する技によって、体操マットの硬さなど選ぶ基準は変わるのか、米田さんに伺いました。

米田さん

米田さん

技の難易度が上がるほど、マット選びは重要になります。体操教室では、ケガのリスクが高くなればなるほど柔らかいマットを使用することが多いです。
 
バク転のときには柔らかいマットを使用します。 
前転や倒立は、支えるところが柔らかく不安定だとやりにくいので、ある程度の硬さがあるマットを選びます。

技によって、身体の使い方が変わります。よく練習する技に合ったマットを選ぶとよさそうですね。

自宅用体操マットの平均価格

体操マットの平均価格

楽天市場でレビュー件数順TOP10から算出したところ、自宅用体操マットの平均価格は17,621円でした。

 

学校で使うようなしっかりしたマットから、前転・後転などに向いているコンパクトに折りたためるタイプの体操マットまで種類はさまざま。そこで、米田さんにおすすめの体操マットを教えてもらいました!

自宅用体操マットおすすめ8選

室内で使う体操マットを、安全性や防音効果などの基準を満たしたおすすめのマットを紹介します。

【米田さん推薦】前転、後転や側転におすすめの体操マット

KaRaDaStyle 重反発マット 180×90×4cm

KaRaDaStyle

重反発マットです。折りたたむと90cm×60cm×12cmになるので、とてもコンパクトになります。また、カバーがPVCレザーなので、傷が目立ちにくく防水です。汚れてもさっと拭けていつでも清潔に保つことができて、安心して使用していただけます。

サイズ 180cm×90cm×4cm

この商品のクチコミ・レビュー

マットの厚みもしっかりしておりヘタリも年単位で変わらずかなり持ちそう。
1メートル高さの鉄棒から落ちたりして体を保護するマットとしては硬め。倍の厚みのあるスポンジマット系にしたほうがほぼ痛みがないと思う。
マットで前転、側転、ハンドスプリングなどやるなら最適。(ママ)

出典:楽天市場みんなのレビュー

【米田さん推薦】バク転や転回におすすめの体操マット

エバニュー 屋内滑り止め カラーマット EVERNEW EDG310 400

エバニュー

表面はターポリンでできており、簡単に汚れを拭きとることができます。衛生面が気になる人におすすめです。軽くて持ち運びが楽です。厚みがあり、跳び箱のマットとしても使えるので、身体に負担のかかる技でもこのマットなら安心して使えますね。滑り止めもついていて安心です。

サイズ 90cm×180cm×10cm

編集部おすすめの自宅用体操マット

SGマーク付き体操カラーマット 90×180×5cm

カバーがエステル帆布でできているので、丈夫で触り心地が滑らかでとても快適です。
体操マットの中心材はコンビ仕上げを採用しているため、衝撃吸収性に優れていて安心して使えます。回転運動にも着地運動にも使えるマットなので、持っておきたい一枚です。

サイズ 90cm×180cm×5cm

この商品のクチコミ・レビュー

毎日毎日、体操の練習に大活躍です^^
造りもしっかりしていて、学校のマットみたいです♪

出典:楽天市場みんなのレビュー

Fbsport 2/3/4/5/6M 自宅用エアーマット 電動エアーポンプ付き

エアトラックは気密性と耐久性に優れていて、強い空気圧に耐えることができ、クッション性抜群です。運動に適したクッション性で、お子さまのバク転などマット運動の時に役立ちます。スポーツ障害から家族の安全をしっかり守ります。また、マットは防音や床保護の機能も同時に備えます。折り畳みで収納可能ですので、スペースを取らないし、保管も携帯も便利でポータブルです。

サイズ 300cm×100cm×10cm

この商品のクチコミ・レビュー

子ども(小学生)の体操教室の大会前に、子どもが家でも練習できるように購入しました。長さ3mもあるので子どもの身長なら家の中でロンダートの練習ができ、一気に上達しました。厚みも10cmで十分です。硬い床よりもエアマットの方がバランスを取ることが難しく、水平バランスなどでは床での練習よりもこのマットで練習したほうが体幹が鍛えられるようでした。

幅は1mしかないので開脚すると足先が両足ともマットの外に出てしまいます。開脚を伴う動きの練習には幅1.5mくらい必要だと感じていますが、そもそもわが家は1.5m x 3mもの大きさのマットをリビングに置くスペースがないため、購入した商品で大変満足しています。

出典:Amazonレビュー

おさるの森 家庭用ショートトラック エアマット

おさるの森

エアーマットは大きいものが多いので、使用する場所に困る人におすすめなのがこのマットです。小さいサイズで、使う場所に悩みません。複数枚購入するとジョイントテープが付いてくるので、長さを出すこともできます。空気を抜くとコンパクトにまとまるので、収納場所にも困りません。空気ポンプは別売りになります。

サイズ 100cm×150cm×10cm

この商品のクチコミ・レビュー

値段が少し割高ですが、素材がしっかりしており、使っていて安定感、安心感があります。
子どもが飛び跳ねるのはもちろん、側転やでんぐり返りなどのマット運動、縄跳びなど使い道は多岐に渡ります。また、硬い床の上でストレッチ、筋トレをすると、腰の骨やくるぶしが痛くなりますが、この上ならそういった痛みがありません。大人ももちろん使えます。お昼寝にも良いかもしれません。
サイズも小学生低学年が二人で飛び跳ねるぐらいなら十分な大きさです。
家で思いっきり身体を動かすには本当にちょうど良いアイテムです。これからどんどん新しい使い方を見つけていきたいと思います。

出典:楽天市場みんなのレビュー

体操マット LS-S-9600

三和体育

体育の授業で使うような体操マットです。表面は帆布で丈夫な上、芯材の密度が高いので長持ちします。製造しているのは三和体育なので、高品質で安心です。回転運動にも着地運動にも使えるオールマイティなマットなので、持っておきたい1枚です。

サイズ 90cm×180cm×5cm

この商品のクチコミ・レビュー

硬い床でのストレッチ用にケガ防止のため、厚みのある体操用マットを探していましたが値段等も考慮して決めました。思っていたよりマットは柔らかくクッション性も良かったので満足しています。

出典:楽天市場みんなのレビュー

ダンノ体操マットST50

ダンノ

滑り止め付きの帆布マットです。ケガ対策になる滑り止めつきなので、安心して使えますね。こちらのマットは抗菌、防臭加工がされているので衛生面でも安心できます。JAFET(繊維製品新機能評価協議会)の基準も満たしているので、品質にこだわる人におすすめのマットです。

サイズ 90cm×180cm×5cm

この商品のクチコミ・レビュー

家庭用に購入するなんてあり得ないかもしれませんが、息子の為に買いました!
注文から発送まで2週間以上待ちましたが、届いた日からフル活用です。家で教室と同じ練習ができます。いつも敷布団の上でしたが、やっぱりマットがやりやすいようです。SGマークもついていて、受注生産なのでキレイな商品でした。

出典:楽天市場みんなのレビュー

フラップ ESターポマット

FLAP(フラップ)

表面はESターポリンカラー帆布で、防水・防炎加工がしてあります。汚れても雑巾などで拭きとるため、キレイに使えて安心です。回転運動、着地運動にも使えるオールマイティマットの中でも、拭きとりできるタイプなので衛生面で気になる人におすすめです。

サイズ 90cm×180cm×5cm

この商品のクチコミ・レビュー

防水の生地なので、清潔に使えクッションも良いです

出典:Amazonレビュー

幼児でもできる!おすすめのマット運動

幼児のうちから、体力づくり、バランス感覚をつけるためにマット運動をやるとよいですよね。YouTubeにあるおすすめの動画をいくつか紹介します。

体操マットと一緒に揃えると楽しいもの

自宅用体操用マットをせっかく買ったのであれば、室内で色々なことを練習したいですよね。マットと一緒にあるとおすすめなものを紹介します。

TOEI LIGHT(トーエイライト)ソフト跳び箱3段 1842

TOEI LIGHT(トーエイライト)

カラフルでかわいい跳び箱です。各段毎にマジックテープで接着できるため、お子さんが乗ってもクッションがずれないので、ケガの心配がありません。
安全面を考慮し、各段裏面すべり止め付きとなっています。安定感にもこだわった低重心設計です。

サイズ 下幅50(上幅30)×奥行60×高さ60cm

この商品のクチコミ・レビュー

適度な柔らかさ
弾力も残しつつ適度な柔らかさで安心感もあり、子供たちも大喜びです。

出典:Amazonレビュー

YouTen(ユーテン) さか上がり 鉄棒 調整 子供用 てつぼう 高さ可能 折り畳み キッズ 室内

YouTen(ユーテン)

高さを11段階調節ができ、子どもに合った高さで使用できます。しっかり固定されるダブルロック式で、耐荷重も80kgなため、子どもが安心して思いっきり遊ぶことができます。

サイズ W1050×D1360×D890~1410mm(高さは11段階調整)

この商品のクチコミ・レビュー

作り方も簡単で使いやすく強度もあり、毎日のように遊んでいます。
雨など公園に行けない時に練習が出来るので、子供達はとても喜んでいます。
ほとんど出来なかった逆上がりも5日目で出来るようになり、みんなびっくり笑顔。
迷わず購入を決めて良かったです。
ありがとうございました。

出典:楽天市場みんなのレビュー

まとめ

  • 防音効果、身体への負担が減るなどさまざまなメリットがある
  • 練習する技によって厚さ、硬さ、素材を選ぶと◎

柔軟性やバランス感覚が養われ、子どもに習わせるスポーツとして大変人気の高い体操。自宅用体操マットはお子さんが練習する頻度の高い技に合わせて選択する必要があります。
お子さんに合った体操マットで、安全に体操を楽しんでくださいね。

今回取材にご協力いただいた教室

今回、取材にご協力いただいた「株式会社CARTWHEEL(⽶⽥功体操クラブ)」の詳細は以下のリンクからご覧ください。

器械体操サムネイル
【器械体操】子どもの習い事に選ぶメリット、月謝、特徴まとめ
家で遊びながら運動能力アップ!2歳児からできるトレーニングとは
「運動神経が悪いのは私のせい?」体操の先生に聞いたホントの理由

比較表

画像
名称KaRaDaStyle 重反発マット 180×90×4cmエバニュー 屋内滑り止め カラーマット EVERNEW EDG310 400SGマーク付き体操カラーマット 90×180×5cmFbsport 2/3/4/5/6M 自宅用エアーマット 電動エアーポンプ付きおさるの森 家庭用ショートトラック エアマット体操マット LS-S-9600ダンノ体操マットST50フラップ ESターポマットTOEI LIGHT(トーエイライト)ソフト跳び箱3段 1842YouTen(ユーテン) さか上がり 鉄棒 調整 子供用 てつぼう 高さ可能 折...
ブランド・メーカー名KaRaDaStyleエバニューおさるの森三和体育ダンノFLAP(フラップ)TOEI LIGHT(トーエイライト)YouTen(ユーテン)
詳細重反発マットです。折りたたむと90cm×60cm×12cmに...表面はターポリンでできており、簡単に汚れを拭きとることができ...カバーがエステル帆布でできているので、丈夫で触り心地が滑らか...エアトラックは気密性と耐久性に優れていて、強い空気圧に耐える...エアーマットは大きいものが多いので、使用する場所に困る人にお...体育の授業で使うような体操マットです。表面は帆布で丈夫な上、...滑り止め付きの帆布マットです。ケガ対策になる滑り止めつきなの...表面はESターポリンカラー帆布で、防水・防炎加工がしてありま...カラフルでかわいい跳び箱です。各段毎にマジックテープで接着で...高さを11段階調節ができ、子どもに合った高さで使用できます。...
サイズ180cm×90cm×4cm90cm×180cm×10cm90cm×180cm×5cm300cm×100cm×10cm100cm×150cm×10cm90cm×180cm×5cm90cm×180cm×5cm90cm×180cm×5cm下幅50(上幅30)×奥行60×高さ60cmW1050×D1360×D890~1410mm(高さは11段階調整)
リンク

当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

  • Instagram

習い事スクスクの最新情報をお届けします

教室運営者さまへ

教室の魅力を0円でアピールしませんか?

POINT.1

国内最大級の子ども習い事情報・検索サイト!

POINT.2

完全無料で教室掲載・集客!

POINT.3

何回でも自由に更新可能!

教室の魅力アピールしませんか?