小学生の書道・習字学習に欠かせない「墨汁」や「固形墨」。ですが種類が多く、どれを選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?そこで今回習い事スクスクでは、小学生におすすめの墨汁・固形墨を厳選して紹介します!墨汁と固形墨の種類や違い、選び方についても詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
※本ページはプロモーションが含まれます
目次
習字で字を書くために使う墨には、固形墨と墨汁があります。お子さんの使用目的や好みによって使い分けてみましょう。
「どっちを使えばいいの?」と悩む方に向けて、それぞれの特徴を紹介していくので、参考にしてみてください。
■墨汁の特徴
・すぐに使える:容器から出すだけで、そのまま筆に付けられる。
・色が安定している:品質が均一で、毎回同じ濃さの墨を使える。
・初心者向け:扱いやすく、書道を始めたばかりの小学生にもおすすめ。
固形墨に比べ、墨汁は墨を擦る作業が要らないので、すぐに字を書きたいという方におすすめです。昔は固形墨に比べると書き心地が違うとも言われていたようですが、最近では固形墨の書き心地に近いものも開発されているようです。
■墨汁の特徴
・深みのある色合い:自分で墨を磨ることで、濃淡の調整がしやすい。
・長持ちする:一度買えば長期間使えるためコスパがよい。
・本格派向け:書道の技術を高めたい子どもにおすすめ。
最近では固形墨に似た書き心地に近づけた墨汁も売られているとはいえ、固形墨から丁寧に磨られる墨は、墨汁では出せない深みのある色を出すことができると言われています。
擦る作業に時間はかかりますが、文字を書きだす前に集中力を高めたい、墨の濃淡を調整して字に味わいを出したいという方におすすめです。
墨をすりおろす手間がなく、すぐに使えるため、初心者や小学生には墨汁がおすすめです。また、均一な濃さで書けるため、書道を始めたばかりの子どもでも扱いやすいのが特徴です。
そして、書道に慣れてきたら、固形墨にも挑戦してみましょう。自分ですることで濃淡を調整でき、表現の幅が広がります。少し手間はかかりますが、より本格的な書道の技術を学ぶことができます。
固形墨は主な原料である煤(すす)の違いにより、二つの種類があります。
松材を燃やして採った煤でつくられる墨。油煙墨に比べ歴史が古く、手に入りにくい墨です。
煤(すす)の粒子の大きさが均一でないため、重厚な黒味から青灰色まで墨色に幅があります。ぼかしや濃淡をつけるのにおすすめの墨です。
菜種、胡麻などの液体油を燃やして採った煤(すす)でつくられる墨。
煤の粒子が細かく均一なため、濃い黒色で、艶があり発色が鮮やかです。力強い線を描きたい子におすすめです。
墨の歴史は松煙墨から始まりましたが、現在使われている墨のほとんどは油煙墨のようです。
松煙墨は油煙墨より多様な表現ができると言われているので、こだわりたい方は使ってみるもよいかもしれません。
墨汁には、天然のタンパク質の膠(にかわ)を使用した「天然膠(にかわ)性」のものと、合成樹脂を使用した「合成樹脂系」のものがあります。
天然膠性の墨汁とは、動物の皮や骨から得た天然のタンパク質「膠(にかわ)」を使用したものこと。
固形墨を使ったときに近い書き味を出すことはできます。また、固形墨を擦り足して使うことができるというメリットもあります。
合成樹脂系と比べて乾きにくく、長持ちしないですが、格的な風合いが出るため中~上級者の方におすすめです。
合成樹脂系の墨汁とは、膠(にかわ)の代わりに合成樹脂を使って製造されたのがものをいいます。天然膠性に比べ長持ちしますが、粘りがある書き味のため、固形墨の書き心地とは異なるようです。
固形墨を擦り足して使うことはできないですが、乾燥が早く、にじみにくいため初心者の子におすすめです。
長期保存ができることを重視するなら合成樹脂系、本格的に書き心地や書き味にこだわりたいのなら天然膠性の墨汁を選ぶことをおすすめします。
学校の授業などでお子さんが制服に墨をつけて帰ってきて困ったという経験があるママパパも多いと思います。
服についてしまった墨は、クリーニング屋でも苦戦することがあるようです。
「マジックリンを馴染ませてから固形石鹼でこすると墨の汚れが落ちる」という声もありますが、衣類を傷めてしまうかもしれないため注意が必要です。
墨が衣類についてしまったら、漂白剤を使いたくなるママパパも多いかもしれません。ですが、漂白剤を使うと墨が繊維の奥に余計に入り込んでしまい、余計に取れなくなってしまう可能性があります。
墨の汚れには漂白剤は向かないので、覚えておいてくださいね。
固形墨も墨汁も、服についてしまうとなかなか落とせず困った経験はありませんか。学校の授業で書道がある日は汚して帰ってこないか気になるというママパパも多いと思います。
じつは、最近は洗濯で落とせるタイプの墨汁も売られているのをご存知でしょうか。固形墨や天然膠性の墨汁とは書き味が違うので清書用には向きませんが、墨の汚れが気になるという方は練習用におすすめです。
出典:Yahoo!ショッピング
墨運堂
漢字練習用、清書用で半紙・画仙紙向きの固形墨。普通の濃さから濃墨まで対応可能で、習字を始めたばかりのお子さんにもおすすめです。
墨色 | やや濁りのある赤茶系の黒 |
---|
この商品のクチコミ・レビュー
・レビュー1
素人なので、墨の良し悪しは良く分かりませんが、
今まで使っていたものよりも、とろりと滑らかな感じがします。
とにかく香りがよく、癒されます。
・レビュー2
墨色は松っぽいワイルドな雰囲気です。本当に玉っぽいオーラが出るような気もします。墨運堂(松)、呉竹(竹)、古梅園(梅)、というふうに松竹梅、三種類を買いそろえて書き比べて見ると面白いかもしれないです。香りも各メーカーで全然違うので楽しめます。墨運堂は濃い香り、呉竹は清浄感のある清々しい香り、古梅園は甘いお香の香りです。
出典:Amazonレビュー
出典:Yahoo!ショッピング
墨運堂
滑らかな磨り味の固形墨。煤の量が多く早く黒くなります。運筆軽く、のびがよく「厚みがある黒の強い線」が表現できます。口コミでは、墨色と香りのよさも好評です。
墨色 | 厚みのある黒 |
---|
この商品のクチコミ・レビュー
・レビュー1
墨を擦ると香りがたちます。
とても落ち着く良い薫りです。
暫く(10分程)して筆に取り試してみる。を繰り返し30分程で納得できて書き始める。とても黒々と良い色でした。これから沢山この墨を使って楽しみます。
・レビュー2
墨汁に水を足し、この墨をすりましたが、墨汁だけよりずっと味のある字が書けます。また墨の馴染みが良く、ストレスなく綺麗に墨をすることが出来ます。
出典:Amazonレビュー
出典:Yahoo!ショッピング
墨運堂
半紙、画仙紙向きの漢字清書、作品用の固形墨。仮名(細字)の練習や賞状、はがきにも最適です。レビューでは、溶けやすさ、のびのよさが好評です。
墨色 | 淡墨:品のよい薄赤茶系の黒/濃墨:艶のある黒 |
---|
この商品のクチコミ・レビュー
溶けやすく、大変気に入ってます。
出典:Amazonレビュー
出典:Yahoo!ショッピング
あかしや
純黒の色合いで、書道初心者にも扱いやすい固形墨。学校書写から実用書道まで幅広く使えます。価格も手頃で、練習用としてもおすすめです。
墨色 | 茶系~純黒 |
---|
この商品のクチコミ・レビュー
・レビュー1
しっかりとした墨です。とても使い易い固さと濃さです。
・レビュー2
滑らかに擦る事が出来て墨も濃く字が滲まない。
出典:Amazonレビュー
出典:Yahoo!ショッピング
呉竹
唐墨の特色を備え、学童用の半紙書きに適した固形墨です。磨り心地が滑らかで、品位の高い落ち着いた味が特徴です。小学校用に購入している方も多く、はじめての固形墨にもおすすめです。
墨色 | 黒 |
---|
この商品のクチコミ・レビュー
・レビュー1
よかった。
お習字の先生にすりやすいと勧められたほどです。
・レビュー2
軽くすれ、使いやすい。
液体だけの墨汁と違い、墨色に深みがでて良いです。
出典:Amazonレビュー
出典:Yahoo!ショッピング
呉竹
人気のメーカー呉竹の墨汁。半紙・機械漉画仙に対応しており、学校の授業用や練習用におすすめです。
墨色 | 黒 |
---|
この商品のクチコミ・レビュー
・レビュー1
いろんな墨を使うことがありますが
この大きさは大変便利だと思いました。墨色の質感もお気に入りです
・レビュー2
子ども曰く、同じ組の子のおすすめだったようです。
書きやすいと言っております。無くなり次第、またリピします!
出典:Amazonレビュー
出典:Yahoo!ショッピング
呉竹
口コミでも、使いやすさと書きやすさが好評の墨汁。滲みが少なく、清書用半紙では深みのある墨色を出せます。学校の書道用や書道教室用、書き初め、清書用と幅広く使われています。
墨色 | 黒 |
---|
この商品のクチコミ・レビュー
・レビュー1
孫の書き初め用に購入。
にじまずに描きやすい墨汁でした。
・レビュー2
色が濃く伸びがあるのでいいと思います。
出典:Amazonレビュー
出典:Yahoo!ショッピング
開明
さらっとしたなめらかな書き味で、乾きが早い墨汁です。和画仙・唐紙との相性がよく、学生作品制作用・初心者向き。コスパのよさも魅力です。
墨色 | 黒茶系 |
---|
この商品のクチコミ・レビュー
・レビュー1
何度も購入していますが、とても書きやすく、よい作品ができます。とても気に入っています。
・レビュー2
娘がかきぞめ大会で使うため、買い足しました。伸びやかに書け、10年以上前から使っているため、安心感があります。
出典:Yahoo!ショッピングレビュー
出典:Yahoo!ショッピング
あかしや
発色がよく、初心者でも扱いやすい墨汁です。滲みにくく速乾性があるため、学校の書道で使う方も多い一本。半透明ボトルで残量が見えるため、買い足しタイミングが分かるのもママパパに好評です。
墨色 | 黒 |
---|
この商品のクチコミ・レビュー
こどもの学校用で購入しました。今まで使用していた墨汁では、文字のはらう箇所でかすれてしまうところこの墨汁ではかすれずに文字が書けたと喜んでいました。
出典:Amazonレビュー
出典:Yahoo!ショッピング
墨運堂
清書に適した、にじみが少なく美しい黒色を表現できる墨汁です。さらりとした書き味で筆運びがしやすく、筆の穂先がまとまりやすいのが特徴。学校の書写授業や清書用におすすめです。
墨色 | 黒 |
---|
この商品のクチコミ・レビュー
・レビュー1
伸びと付きやすさが1番!
これは清書するなら是非とも購入です。
・レビュー2
初心者から中上級者でも使えるものだと思います。
ほどよいにじみで書きやすいです。
出典:Amazonレビュー
洗って落ちる墨汁は、半紙に書いた文字も時間が経つと色が変わってくるため、練習用として活用するのがおすすめです。
出典:Yahoo!ショッピング
サクラクレパス
洗濯で落ちるタイプの練習用墨汁です。泡の発生しにくい横口容器で、墨液が飛び散りにくい仕様なのもポイント。すずりや筆を家で洗うときに、墨汁が洗面台に飛んでもすぐにおちるのでストレスフリーです。
※ウール・ナイロン・絹は染着がおこり、洗濯では落ちません。
墨色 | 黒 |
---|
この商品のクチコミ・レビュー
小学生の子供の書道のときに持たせています。使うまではどうかな〜と思っていたのですが、落ちます! 当日ならばもうきれいさっぱり。
もう書道の日に黒っぽい服着せなくても大丈夫!
白いマスクについても落ちるので、安心感が全然違います!(一部抜粋)
出典:Amazonレビュー
出典:Yahoo!ショッピング
呉竹
洗濯で落とすことができる書道液。本体のキャップはお子さんにも便利な安全設計になっています。学校での書道の練習にぴったりな墨汁です。
墨色 | 黒 |
---|
この商品のクチコミ・レビュー
小学2年生のはじめての書道のために用意しました。服は幸い汚していなかったけど、持ち帰った道具や雑巾も簡単に洗えて手入れできました。半紙に書いた文字は思ったよりしっかり濃さがあり練習には十分使えそうです。
出典:楽天市場みんなのレビュー
出典:Yahoo!ショッピング
開明
こちらはなんと、水だけで落ちる書道液。漂白・洗剤不要なので柄物のお洋服に付いてしまったときも安心です。書き心地は通常の墨汁とほとんど変わらないので、学校や家庭での練習用におすすめです。
墨色 | 黒 |
---|
楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングでの『固形墨・墨汁』の売れ筋ランキングはこちらから!
最近では洗濯で落ちるタイプの墨汁もあるので、汚れが気になるママパパも安心ですね。書道・習字教室や学校では、固形墨と墨汁のどちらを推奨しているのかも事前に確認しておくと安心です。
また、おうちで時間があるときにゆっくりと墨を擦り書道を楽しみたいという子には、固形墨もおすすめですよ。ぜひこちらの記事を参考に、お子さんの好みや用途に合う墨を選んであげてください。
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 墨運堂 固形墨 玉品 1.0丁型 | 墨運堂 固形墨 大玄 1.3丁型 | 墨運堂 固形墨 墨精 1.0丁型 | あかしや 手造り墨 墨林 1.3丁型 AC02 | 呉竹 固形墨 香蘭 1.0丁型 AB3-10 | 呉竹 普及用墨滴 墨汁 450ml BA4-45 | 呉竹 清書用墨滴 180ml BA10-18 | 開明 墨の華 400ml 書道専門家用液墨 SU-3006 | あかしや 清書用 書写楽墨液 180ml | 墨運堂 墨汁 墨の精 清書用墨液 180ml 12223 | サクラクレパス 洗濯で落ちる墨液 JW 180ml | 洗って落ちる書道液 練習用 BA14-18 180ml | 開明 水だけで落ちる書道液 練習専用 墨汁 180ml SU7026 |
ブランド・メーカー名 | 墨運堂 | 墨運堂 | 墨運堂 | あかしや | 呉竹 | 呉竹 | 呉竹 | 開明 | あかしや | 墨運堂 | サクラクレパス | 呉竹 | 開明 |
詳細 | 漢字練習用、清書用で半紙・画仙紙向きの固形墨。普通の濃さから... | 滑らかな磨り味の固形墨。煤の量が多く早く黒くなります。運筆軽... | 半紙、画仙紙向きの漢字清書、作品用の固形墨。仮名(細字)の練... | 純黒の色合いで、書道初心者にも扱いやすい固形墨。学校書写から... | 唐墨の特色を備え、学童用の半紙書きに適した固形墨です。磨り心... | 人気のメーカー呉竹の墨汁。半紙・機械漉画仙に対応しており、学... | 口コミでも、使いやすさと書きやすさが好評の墨汁。滲みが少なく... | さらっとしたなめらかな書き味で、乾きが早い墨汁です。和画仙・... | 発色がよく、初心者でも扱いやすい墨汁です。滲みにくく速乾性が... | 清書に適した、にじみが少なく美しい黒色を表現できる墨汁です。... | 洗濯で落ちるタイプの練習用墨汁です。泡の発生しにくい横口容器... | 洗濯で落とすことができる書道液。本体のキャップはお子さんにも... | こちらはなんと、水だけで落ちる書道液。漂白・洗剤不要なので柄... |
墨色 | やや濁りのある赤茶系の黒 | 厚みのある黒 | 淡墨:品のよい薄赤茶系の黒/濃墨:艶のある黒 | 茶系~純黒 | 黒 | 黒 | 黒 | 黒茶系 | 黒 | 黒 | 黒 | 黒 | 黒 |
リンク | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見るYahoo!ショッピングで見る | 楽天市場で見るAmazonで見るYahoo!ショッピングで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見るYahoo!ショッピングで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見るYahoo!ショッピングで見る | 楽天市場で見るAmazonで見るYahoo!ショッピングで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る |
当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります