専門家がプログラミング教育の効果をわかりやすく解説!

専門家がプログラミング教育の効果をわかりやすく解説!

専門家がプログラミング教育の効果をわかりやすく解説!

2020年から小学校の授業でもプログラミング教育が導入されるとあって、いまママたちの注目度が高い習い事の一つがプログラミングです。今回は、そんなプログラミング教育について保護者の皆さんが知っておくと良いポイントをまとめました

習い事スクスク編集部

習い事スクスク編集部

習い事を多く経験してきたメンバーからなる編集チーム。子育てや受験対策、スポ少コーチに奮闘するママ&パパが、本当におすすめしたい習い事のお役立ち情報をお届けします!

※本ページはプロモーションが含まれます

今回教えてくれた人
松本和久
みらいごとラボ代表
松本和久
13校のプログラミング教室を運営(2020.3月現在)。 「未来に向けた経験や学び」を「みらいごと」と名付け、みんなが描く「楽しいみらい」のため、みらいごとラボをスタート。次世代を担う子どもたち向けの講座、それを支える親世代向けの勉強会など、多様な活動を行っている。
+ 続きを読む
LINEで送る Facebookでシェア ツイートする

目次

「プログラミング」は小学生の子どもを持つ親なら、気になっている人も多いキーワードではないでしょうか。インスタでの投稿数も「#プログラミング」で7.1万件、「#プログラミング教室」で2.3万件投稿されており、注目が集まっていることが分かります(2020年3月27日現在)

今回スクスクでは、関東圏で13校プログラミング教室を開かれている「みらいごとラボ」代表の松本さんの解説を交えながら、プログラミング教育について保護者が知っておくと良いポイントをまとめました。

なぜ小学生からプログラミングを勉強するの?

そもそも「プログラミング」とは

プログラミングとはコンピューターを動かすための指示書を書くことを言います。

プログラミングとは、コンピューターを動かすための指示書をかくこと

プログラミング=コンピューターを動かすための指示書を書くこと

コンピューターは、あらかじめプログラムという指示書を作っておかなければ思うように動いてくれません。しかし人間の言葉では分からないので、コンピューターに分かる言語(プログラミング言語)で指示書を作り、教える必要があります。このコンピューターを動かすための指示書を書くことを「プログラミング」と言います。

実は、プログラミングの技術を学ぶことが目的ではない

この度小学校で始まるプログラミング教育は、プログラミング言語を覚えたり、プログラミングの技術を学ぶことが目的ではありません。
「文部科学省の有識者会議の取りまとめ」では、以下のように「コーディング(=プログラミング)を覚えることが目的ではない」と言及されています。

プログラミング教育とは、子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としてのプログラミング的思考などを育むことであり、コーディングを覚えることが目的ではない

文部科学省の有識者会議の取りまとめ

みらいごとラボ代表の松本さんに、プログラミング教育が何を目的としているのか、私たち保護者が知っておくと良いポイントを教えていただきました。

松本さん

松本さん

まず、プログラミング教育で育む資質・能力には「三つの柱」があることを理解しておきましょう

【保護者が知っておくべきプログラミング教育3つのポイント】
1.知識及び技能
身近な生活でコンピューターが活用されていることを知ること。そして、それらは必要な手順によって問題の多くを解決していることを知ること。
2.思考力、判断力、表現力等
「プログラミング的思考」を育成すること。
3.学びに向かう力、人間性等
コンピューターの働きを、 よりよい人生や社会づくりに生かそうとする態度を育むこと。

編集部

編集部

身近な生活の中でのコンピューターとの関わりというと、数年前まではスマホ1つで照明や、エアコン、洗濯機を操作できるなんて想像できませんでしたよね!

日々、新しいテクノロジーが生まれて進化していることがわかりますよね。そういった「コンピューターが私たちの生活の中でどのように変化し関わっているのか」を知ることから始まります

松本さん

松本さん

プログラミング的思考ってなに?

さきほど、松本さんから教えていただいたことの中に「プログラミング的思考」というワードが出てきました。また難しそうなワードですよね。

 

文部科学省が発表した「小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)」によると、プログラミング的思考について以下のように言及されています。

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力が必要になる

小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)

少し難しいですが「プログラミング的思考=目的を達成するまでの手順を論理的に考える力」と言い換えることが出来ます。

プログラミング的思考とは

この「プログラミング的思考」について松本さんに解説していただきます。

編集部

編集部

プログラミング的思考を身に付けることで、いったいどのような効果が期待できるのでしょうか?

一般的にプログラミング教育によって論理的思考力が身につくと言われていますね。でも、私はこの論理的思考力は「最低限必要な能力」だと考えています

松本さん

松本さん

編集部

編集部

え!?最低限ですか?プログラミング教育によって、他にも身につく能力があるということでしょうか?

その通りです。みらいごとラボでは、さらに以下の効果を高めています

松本さん

松本さん

1.チャレンジ精神を養う
2.視野を拡げる
3.創造力を養う
4.問題解決力を身につける
5.自己肯定感を高める

編集部

編集部

どれも私たち社会人に必要な能力ですね…!

そういうことです!実際にプログラマーになるかどうかは関係なく、生き抜く力としてプログラミング教育は必要なものと捉えています

松本さん

松本さん

「プログラミング」という新教科ができるわけではない

誤解しているママも多いようなのですが、プログラミングは教科ではありません。「プログラミング必修化」と聞くと、国語や算数のように、1つの教科としてプログラミングの授業が新たにできるのかな?と思ってしまいそうですよね。しかし教科ができるわけではないので教科書もないですし、テストが実施されるわけでもありません。

じゃあ、いつプログラミングを学ぶの?

「プログラミング」という授業として学ぶわけではなく、子どもたちがすでに学校で勉強している理科や算数、もしくは総合学習の時間の中にプログラミングの考えた方を組み込んで体験させようということなのです。

学校以外でもプログラミングに触れさせたい!できることとは?

学校でプログラミング教育が始まっても我が子が戸惑わないように、もしくは学校の授業に加え、よりプログラミング学習に力を入れたいと考える場合、家庭ではどんなことができるでしょうか。

子ども向けのプログラミング書籍で勉強する

プログラミング学習は、PCやタブレットがなくてもすることができます。一番始めやすいのが、子ども向けのプログラミングの本を使ってコンピューターやプログラミング的思考を勉強することです。絵本のようになっている本もあり、両親がコンピューターやプログラミングに詳しくなくても一緒に楽しく「プログラミング的思考」の勉強ができるようになっています。

おもちゃイメージ
【3歳から】幼児向けプログラミングおもちゃ・教材おすすめ12選!選び方や効果って?
ロボットプログラミングイメージ
【6歳頃~小学生】子どもたちに人気のプログラミングロボットおすすめ10選

実際にプログラミングを体験する

自宅に、スマートフォン・タブレット・PCのいずれかがある場合、プログラミング学習用のソフトを使って実際にプログラミング体験をするというのも一つの方法です。代表的なものだと、文科省も紹介している「Scratch(スクラッチ)」というプログラミング学習用教材がありますが、実際の学校の授業でもこのソフト使って授業を進めることが想定されるので実践的な学習法だといえます。

プログラミング教室に通ってみる

プロが教えてくれるのでもちろん分かりやすいですし、一番安心感がある学習法ではないでしょうか。教室によっても教え方はさまざまで、自宅で学べる通信制のものや、実際にプログラミング教室に通ってScratch(スクラッチ)などでプログラミングを体験するもの、ロボットを作って実際に動かしてプログラミングを学ぶものがあります。

まとめ

プログラミング教育はプログラミングの技術を学ぶことが目的ではない
プログラミング的思考力=目的を達成するまでの手順を論理的に考える力
「プログラミング」という新教科ができるわけではない

「プログラミング教育」と聞くと、単にプログラミングができるようになれば良いと思われがちですが、将来子どもたちが社会に出ていくうえで必要な、「生き抜く力」を教育することが目的であることがわかりました。まずは、お子さんと一緒に「身近な生活のなかでコンピューターがどう関わっているか」考えてみる機会を作ってみてはいかがでしょうか。

当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

  • Instagram

習い事スクスクの最新情報をお届けします