遠慮がちなプレーから卒業!サッカーで積極的に動ける方法を元コーチが伝授

遠慮がちなプレーから卒業!サッカーで積極的に動ける方法を元コーチが伝授

遠慮がちなプレーから卒業!サッカーで積極的に動ける方法を元コーチが伝授

子どものサッカーの試合を見ていて遠慮がちなプレーにイライラしてしまった経験はありませんか?そこで「もっと攻めて!」とダイレクトに伝えるのは、子どものモチベーションを下げてしまい逆効果です。ではどうすれば積極的なプレーができるようになるのか、よい方法があるのならば試してみたいですよね。そこで今回習い事スクスクは、サッカー選手を夢見る息子さんをもつパパ、こうふうさんのブログ『PAPA BLOG』に注目!消極的な子が積極的にプレーできるようになるアプローチ法を紹介します。

習い事スクスク編集部

習い事スクスク編集部

習い事を多く経験してきたメンバーからなる編集チーム。子育てや受験対策、スポ少コーチに奮闘するママ&パパが、本当におすすめしたい習い事のお役立ち情報をお届けします!

※本ページはプロモーションが含まれます

今回教えてくれた人
こうふう
こうふう
長男が保育園の卒業アルバムに「サッカー選手になりたい」という夢を掲げたことを機にブログ『プロサッカー選手を夢見る親子のStory』を開設。「親子だからこそできる」をモットーにしたアプローチで夢を追いかけている。
+ 続きを読む
LINEで送る Facebookでシェア ポストする

目次

子どもがサッカーで遠慮してしまう2つの理由

自らもサッカー経験があり、3年間コーチを務めたこともあるこうふうさん。これまでの経験から、サッカーで消極的なプレーになってしまう子どもの気持ちについて解説しています。

①ミスが怖い

コーチ時代のこうふうさんが耳にした子どもの声は「ミスするとチームメイトに嫌な顔をされる」「ミスするとボールを回してもらえなくなる」というもの。

 

積極的にボールを取りにいってミスをしたら周りに迷惑をかけてしまうと思い、動けなくなってしまうそうです。

こうふうさん

こうふうさん

子どもたちにとって、チームメイトに嫌われたりボールが来なくなったりすることは悲しいことです。

 

実際僕も先輩と試合に出ているときはミスして怒られるのが怖くて「ボール来ないで!」と思っていました……。

②どう動いてよいのか分からない

低学年の場合は、サッカーの知識が少なく試合中にどう動いてよいか分からないことがあると仰るこうふうさん。「動かない」わけではなく「動けない」のだそうです。

こうふうさん

こうふうさん

親は「なんでそこでボールを取りに行かないんだ!」「そこではパスがもらえないぞ!」と思っても、まだサッカーに対する知識や思考力が足りない子どもからすれば意味が分からないのです。

このときに、親の気持ちを一方的に伝えると子どもは「怒られた」と感じて自己肯定感が下がってしまうので要注意だと、こうふうさんは仰います。

こうふうさん

こうふうさん

我が家もですが、親は怒っているつもりはなくても子どもがそう感じてしまうことがあるので気をつけてください。

サッカーでの積極的なプレーを実現させる3つのアプローチ

こうふうさん曰く、サッカーでの積極的なプレーを実現させるためには子どもの目線になって、しんぼう強くサポートすることが大切だそうです。ブログでは、3つのアプローチ法が紹介されています。

①サッカーはミスがあるスポーツだと伝える

サッカーにミスはつきものだと仰るこうふうさん。ミスがあっても仲間同志で補い合うスポーツなのだから、チャレンジしても大丈夫だと伝えることが大切だそうです。

こうふうさん

こうふうさん

「ミスを恐れる必要はない」「ミスをした仲間を責めない」といったことを子どもにはぜひ伝えてください。

②小さな成功を褒めて自信をもたせる

子どもの練習や試合での姿を見て、積極的に褒めてあげてほしいとこうふうさんは仰います。ただし、やみくもに褒めればよいわけではなく、褒め方にもポイントがあるそうです。

こうふうさん

こうふうさん

「すごいじゃん!」「かっこいい!」と褒めるのもよいのですが「休みの日も自主練がんばってたもんね」「あきらめずに走っていた結果だね」と、日頃のがんばりを認める褒め方もしてあげてください。

ママパパがちゃんと見てくれているんだと分かる声掛けは、子どもの自信となります。その積み重ねが、積極的なプレーへと繋がっていくはずです。

③親子でサッカーについて学ぶ

サッカーは、体力はもちろん思考力も必要なスポーツです。サッカーに対する知識や理解力を深めることも子どもの糧となり、自信をもったプレーができるようになります。

 

ここでこうふうさんがおすすめするのは、親も一緒になってサッカーの勉強をすることです。一緒に学び、子どもに問いかけていくことで理解力を深めていきます。

こうふうさん

こうふうさん

親子でサッカーを学ぶ方法としては、

 

・テレビやYouTubeで試合や練習動画を見る
・試合観戦に行く
・ホワイトボードなどを使ってサッカー談義をする

 

などがおすすめです。

大事なのは、親が答えを教えるのではなく子どもが自分で考えて答えを導き出せるようサポートすることだと仰るこうふうさん。

 

試合の映像を一緒に見ながら「なぜあの選手はいまのような動きをしたのか」と、子どもに問いかけることは思考力を鍛えてくれます。またこうふうさんの家では、ホワイトボードを使ってプレーの振り返りをしているそうです。

こうふうさん

こうふうさん

ホワイトボードを使った振り返りは、自分のプレーを言語化するのに有意義な方法です。ぜひ試してみてください!

まとめ

  • サッカーにミスはつきもの!できたことに目を向けて自信を積み重ねていこう
  • 親子でサッカーを学び、子ども知識や理解力をサポートしよう

 

子どもの気持ちに寄り添った接し方をすることで、そのあとのプレーはきっと変わってきます。実際にこうふうさんの教え子たちはこの方法で積極的なプレーができるようになったそうです。

 

もし子どもが遠慮がちなプレーをしているように感じたら、こうふうさんのアドバイスを試してみてはいかがでしょうか。

今回ご協力いただいた方

今回取材にご協力いただいた、こうふうさんの詳細は以下のリンクからご覧ください。

こちらの記事も読まれています

家の中でもサッカー練習はできる!近所迷惑にならない3つの室内トレーニングを紹介
「正確に蹴る力」が差をつける!サッカー少年に身につけてほしいインステップキックを解説
「声を出す」ことはテクニックの1つ!少年サッカーで効果を発揮する声出しトレーニング

当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

  • Instagram

習い事スクスクの最新情報をお届けします

教室運営者さまへ

教室の魅力を0円でアピールしませんか?

POINT.1

国内最大級の子ども習い事情報・検索サイト!

POINT.2

完全無料で教室掲載・集客!

POINT.3

何回でも自由に更新可能!

教室の魅力アピールしませんか?