ママの疑問がスッキリ!プログラミング教育の"なぜ"

ママの疑問がスッキリ!プログラミング教育の"なぜ"

今回習い事スクスクでは、東京都新宿区市谷田町にあるプログラミング教室「みらいごとラボ」に取材してきました!「プログラミングって一体何なの?って思っているママさんは多いと思うんです」そう語るのは代表の岩井 真琴さんです。プログラミング教室の講師が語る2020年教育改革や習い事としてのプログラミング教室を選ぶ際の疑問を徹底解剖します!

習い事スクスク編集部

習い事スクスク編集部

習い事を多く経験してきたメンバーからなる編集チーム。子育てや受験対策、スポ少コーチに奮闘するママ&パパが、本当におすすめしたい習い事のお役立ち情報をお届けします!

※本ページはプロモーションが含まれます

LINEで送る Facebookでシェア ポストする

目次

プログラミングやAIって"怖い"?

2020年の教育改革で大きく変わる小学校での教科は、英語とプログラミングです。
特にママパパにとってはプログラミング教育というと、未知の部分が多く…

「プログラミングってパソコンを使うんじゃないの?」
「女の子は不要では?」

などの質問もよく出てきます。
そして更に加速していくといわれるAIの進化も相まって「怖い時代になったわね・・」なんて会話も出てきたりしていますよね。

これに対して
「AIやプログラミング教育について『知らないからこそ怖い』って思うんです」

そう語ってくださったのは、東京都新宿区市谷田町にあるプログラミング教室「みらいごとラボ」代表の岩井 真琴さんと最高技術責任者の浜田 準一さんです!

みらいごとラボの岩井 真琴さんと浜田 準一さん

――岩井さん、浜田さん本日はよろしくお願いします!
「「よろしくお願いします!」」

ITに詳しくなくても大丈夫!ママ目線のプログラミング教室

――岩井さんは、もともとママとしてプログラミング教室を探していたとお聞きしました。
岩井さん「そうですね。小学生になる子どもがいますが、私も主人もITに詳しくなかったので『プログラミングをやらせたいな』と思って探してみてもIT企業が運営しているスクールとかが検索で出てきて『私たちみたいに、ITに詳しくない親が行っていいもところなのかな…』ってハードルが高かったんですよね。」

みらいごとラボの教室風景

広いスペース全体を使ってロボットを動かしています

みらいごとラボの先生と生徒

先生に教えてもらいながら思考錯誤していきます

――いろいろと体験会には行かれていたんですか?
岩井さん「行きましたね~。私が行ったところでは専門家みたいなスタッフがたくさん出てきて『これこれ、こうじゃないですか?』って説明してくれるんですが、それが専門的過ぎて『限られた人しか行ってはいけないスクールなのかな』っていうイメージが私の中であったんです。」

みらいごとラボの岩井 真琴さん

――なるほど、そのような経験をもとにママ目線で作ったプログラミング教室が『みらいごとラボ』なんですね
岩井さん「はい。私のイメージでは子どもにパソコンを使って『はい、これやってみて!』と言っても、子どもが『いやだな~』とアレルギー反応を起こす前に、楽しくプログラミングを出来るようなところだったらいいなと思って作ったんです。」

みらいごとラボの男の生徒

――代表のお話がありましたが、最高技術責任者の浜田さんからみて、子どもたちに教えていくなかで意識されていることは何でしょうか?
浜田さん「一番気をつけているのは、『楽しみながら、自然と学べる』っていうところに尽きるかなと思います。やっぱりプログラミングっていう言葉自体にハードルがすごくあるんです。子どもたちが学ぶにあたって『楽しい』っていうことと『小さな達成感の積み上げ』っていう部分をまず最初に覚えてもらいたいなと思っていますね。」

みらいごとラボの浜田 準一さん

スクール講師が答えるプログラミング教育の"誤解"

――そもそもなぜ2020年にプログラミングが導入されるのでしょうか?
岩井さん「文科省の発表にもありますが、まず国語・算数のようにプログラミングという教科が出来るわけではありません。プログラミングの考え方について養うことを目的としています。文科省のいう『プログラミング的思考』のことですね。」

みらいごとラボのテキスト

子どもたちが使っているテキスト

みらいごとラボの男の子の生徒

どんどん難しい問題に挑戦中!

――プログラミング的思考について詳しく教えていただけますか?
岩井さん「『プログラミング的思考』とは一つの事を分解して、細かく筋道を立て、論理立てて、考えていくということです。そういった部分を強化しましょうということが目的です。なのでプログラマーを増やしたいということでもないですしプログラミングの特定の言語を書けるようになってほしいということでもありません。」

みらいごとラボの岩井 真琴さんと浜田 準一さん

――誤解されている保護者の方も多そうですね!
岩井さん「まだまだプログラミング教育についての認知度は低いと思いますよ。ですが、ITやAIがもっと身近になっていく子どもたちにとっては必要なモノであることは事実ですね。」
――プログラミングの在り方についてはどのように考えていますか?
浜田さん「プログラムをやっているからといって論理的思考力があるわけではなくて、プログラマーのなかでも、問題解決をすることや論理的な思考が苦手な方もいると思います。それはなぜかというと、思考回路、つまり物事の考え方というのは子どもの時に培われるからなんです。だからこそ子どもの時から、論理的に物事を考えられる習慣をつけさせてあげたいですね。『プログラミング的思考』を鍛えるためには、プログラムを学ぶことが最も早いんです。」

ママの疑問がスッキリ!知っておきたいプログラミング教室のあれこれ

みらいごとラボでテキストをする子ども

書いて、消してを繰り返して問題を解いていきます

――プログラミング教室に通う最適な年齢っていうのはありますか?
浜田さん「自分たちが思っているところだと小学4年生ですかね。スクラッチコースというパソコンを使ったブロックプログラムによるコースへの入会が可能です。ただ、うちには小さい子だと4才もいますが、考え方や思考の習慣を鍛えた方が圧倒的にいいのでロボットを使ったカリキュラムという形にしています。小4・小5で4才くらいの子がやる思考・考え方を習得しようっていう子の方が圧倒的に多いですね。」

 

――パソコンやタブレットを使うことでの体への負担やリスクというのはありますか?
浜田さん「文科省から出ている資料だと『長時間ではなく学校の50分授業などであれば影響はないですよ』というのが見解ですね。あとはよく言われるブルーライトに関しても『現時点では特に医学的に悪影響はないですよ』というのが文科省としての見解なので、我々もそれにならった形にしています。」
――「おうちで出来るプログラミング」などのグッズがありますが、そういうのもプログラミング教育の対象になるんでしょうか?
浜田さん「タブレットなどでプログラミングを学ぶアプリなどたくさんあるので、ある程度時間をちゃんと区切って使っていくといいですね。」

プログラミングを始めた子どもの"変化"

みらいごとラボの先生と生徒

悔しくて何度も先生に答えのヒントを聞いています

――みらいごとラボさんに実際に通われている子どもたちにはどういった変化がありますか?
浜田さん「圧倒的に集中力がつきます。それは、間違いないですね。特に小さい子はまだ学校に通っていないので最初は50分もたないです。ところが2・3ヶ月も通えばしっかり50分集中してやれるようになるんですよ。」

岩井さん「時間だよ~!って言っても『あと1個だけ!』って言ってやってますよ(笑)」

みらいごとラボの男の生徒

とても集中しています!

――それは楽しいからっていうことですよね!
浜田さん「そうですね!集中してやっていたからこそ、問題が解けなくて悔しいから言う言葉ですよね。」

みらいごとラボの生徒たち

難しい問題はお友達と考えます

――難しい問題だと、すぐに投げ出してしまったり物に当たってしまうって子もいますか?
岩井さん「最初は投げ出しちゃう子もいますね。でもやっていくうちに出来ないからって『やだ!』とかじゃなくて、冷静になって『こうじゃないか?』と柔軟に考えながら試行錯誤する子になります。口ではぐちぐち言いながらも試行錯誤して挑戦して、できたときは『先生見て!できたできた!!』なんて言いながら見せてくれる子が多いですね。」

――お話を伺う前と後で印象が変わりました!プログラミングで発想力や柔軟性が身につくとは・・
浜田さん「AIが発達することに対して誤解されがちなのは、『AIがなんでもやってくれる』って思っているところです。ですが、それを実現するためには『どうAIを組み合わせると目的が実現できるか』という発想力が子どもたちの世代には必要になってくるんです。」

みらいごとラボのタブレットを操作する手

AIやITが怖いと感じるのは、知らないから!?

――なんだか、大人でもプログラミングをやった方がいい気がしますね!
岩井さん「やった方がいいですね。特に保護者の方にこそやってもらいたいです。AIというものを知らないと『得体の知れない恐ろしいもの』ってイメージがあるんですよね。でもそれは、自分がそれを知らないから怖いだけで『世の中をもっと豊かに便利にするためのモノである』ということを知ることが必要なんです。頼れるべき仲間なのに、知らないと恐怖なんですよね。」

みらいごとラボの岩井 真琴さん

――子どもと一緒に学ぶ良い機会かもしれませんね
岩井さん「子どもたちがどういう将来をたどっていくのかを知ってもらいたいですね。どちらかというと、お子さんと一緒に学び進めていってもらえればと思います。月に1回ワークショップもやっていますから保護者の方も一緒に参加してもらうだけでも考え方が変わってきますよ。」

みらいごとラボのロボット

――一緒に知って身近に感じていくことが重要なんですね。ママ友パパ友と「怖い時代だよね~」なんて言いますが、知らないからこそ怖いんですよね。
浜田さん「『AIの時代となって今ある半分の職種は無くなって、新たな職業が誕生していく』なんて言いますが、自分の子供がそういった仕事をやりたいと言い出した時に、親としても一緒に考えてあげられるほうが良いですよね。」

岩井さん「ポジティブにとらえて、まずは興味を持ってもらいたいですね。」

みらいごとラボの先生と生徒

お友達の問題に興味津々!

スクール講師が教える!プログラミング教室を選ぶポイント

みらいごとラボでタブレットを使う男の子の生徒

――では実際にプログラミング教室を選ぶ際のポイントはなんでしょうか?
岩井さん「一番いいのは、いろんなところを見て『子どもが楽しんでいるところ』がいいですね。本当に楽しんでやってくれる教室を見つけてほしいです。親は受講料やコース内容、先生がどんな人かとかで選びがちですけれども、楽しいと長く続いてくれますし、嫌々やらされていることだと、嫌な記憶だけ残ってしまいますから。」

みらいごとラボの生徒

――カリキュラムの中身や教え方というよりも、実際の子どもの反応を見て選ぶと
岩井さん「そうですね。うちのカリキュラムはすごく自信がありますけど、本当に良いかどうかの判別は、普通のお母さんはカリキュラムだけではなかなか判別できないと思うので、体験させてみることが一番ですね。そのうえで『もっとここを磨きたい』とか『これをやってみたい!』っていうことがあれば、そういった教室を探すといいですね。」
浜田さん「子どもがやりたいって言う以上に、親がやらせたいって方が結構多いんです。だから『子どもが本当にやりたいか』ってところを重視してあげないと、結果的に長く続かなかったり、身につかなかったりします。」

みらいごとラボの浜田 準一さん

ロボットの動かし方を説明していただきました

必ずしもプログラミングが必要というわけではない!?

――体験会を通して本当にプログラミングをやりたいかを親子で考える事が重要なんですね。
浜田さん「私は1000人以上のお子さんと体験会で会っていますけど、ごくまれにプログラミングに向いていない子がいるんです。そういった子に限って親は絶対入れさせたい!って言うんですよ。でもその子にはもしかしたら別の大きな才能があるかもしれませんよね。確かに教養としてプログラミングは必要かもしれない。でも大人になった時にプログラミングが出来なくても『プログラミングができる人を使えるようになればいいじゃん』と思うんです。だから子どもが本当にやりたい!楽しい!と言ってくれたらプログラミング教室に入れたらいいんです。」

みらいごとラボのロボットとタブレット

体験会ではタブレットを使ってロボットを動かしていきます

みらいごとラボの体験会のテキスト

体験会のテキストがこちら

――では最後に、将来的にプログラミングを通じてどのような子になってもらいたいでしょうか?
岩井さん「必ずしもプログラマーになる必要はないんです。テクノロジーがあって、それを使うための考え方を他に活かして自分の興味のあることにチャレンジできるような大人になってもらいたいですよね。次世代の子たちにとってはITのテクノロジーは切っても切り離せない、ある種教養になりますが、それを活かして自分の好きな事を突き詰めていってほしいですね。」

浜田さん「僕は、自分の頭で考え続けられる大人になってほしいですし、常に何かに疑問を持って自分の中で解決できるようになってもらいたいですね。」

みらいごとラボの男の子の生徒

――プログラミング教育というものが分からなかったので、すこし『怖い』というイメージもありましたが、子どもと一緒に親も知っていけば怖さはなくなるんですね!プログラマーになる必要はなく、考える力や発想力を磨ける習い事の一つがプログラミングだということが分かってスッキリしました!本日はお忙しい中本当にありがとうございました!
「「ありがとうございました!」」

編集後記

今回お話を伺った中でとても印象に残っているのは、ITやAIというものを知らないから怖いと感じてしまう、ということです。
私自身も「怖い時代になったよねぇ」なんて言っている中の一人だったので、「なるほど!」とお話しを聞きながらとても納得していました。

 

スマートフォンやPC、タブレットが多用され、AIの発展により私たちの生活は豊かになりました。
以前を知っている親世代からするとそれらがどんどん「苦手なもの」として距離を置きがちですが、子どもたちにとっては「当たり前」になっています。
だからこそ「豊かさの本質」についてもきちんと考えられる大人になって欲しい、その為には「当たり前」に対しても「なぜ?」と疑問を持ち、その答えを自分で導き出すことが必要と仰った浜田さんの言葉を思い出しました。

 

親子でも一緒に始められるプログラミング教室もあるので、ママさんパパさんは、ぜひ見学してみてはいかがでしょうか。
初めてのプログラミングにハードルを感じる方もいますが、きっと世界が広がりますよ♪

当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

  • Instagram

習い事スクスクの最新情報をお届けします

教室運営者さまへ

教室の魅力を0円でアピールしませんか?

POINT.1

国内最大級の子ども習い事情報・検索サイト!

POINT.2

完全無料で教室掲載・集客!

POINT.3

何回でも自由に更新可能!

教室の魅力アピールしませんか?