子どもの頃、ママ・パパから「勉強しなさい」と言われて逆に勉強したくなくなってしまったこと、ありませんか?他にも、多くの人が同じような気持ちになったり同じような感覚に陥ってしまうこと、ありますよね。じつはこうした現象にはすべて、名前と由来があるのだとか。そんな「ふしぎ現象」の名前と由来を人気イラストレーター・ヨシタケシンスケさんのイラストを交えて楽しく紹介した本『大人も知らない?ふしぎ現象事典』がマイクロマガジン社より発売され話題となっています!今回SUKU×SUKU(スクスク)では『大人も知らない?ふしぎ現象事典』をご紹介します!
※本ページはプロモーションが含まれます
目次
「勉強しなさい」と言われて勉強したくなくなったこと。
店先で「期間限定」と書かれているお菓子をつい買ってしまったこと。
誰しもこうした経験、あるのではないでしょうか。じつはこうした現象には、すべて名前があるのだとか。
そうした身の回りで起きる「ふしぎ現象」の名前と由来を楽しく解説した本『大人も知らない? ふしぎ現象事典』が2021年7月、株式会社マイクロマガジン社(東京中央区)より出版され、ただ今累計8万部を突破する人気作品となっています!
「日常のふしぎ」を人気イラストレーター・ヨシタケシンスケさんによって、クスッと笑える楽しいイラストで表現されています。
テレビ・新聞・ラジオなど各メディアでも大反響を呼び、大人から子どもまで楽しめる雑学本として、大きな話題を呼んでいるのだとか。
収録されている64個のふしぎ現象のなかには、「コレってなんで?」夏にぴったりの“ふしぎ現象”も紹介されているのだとか。
・キャンプに行った時、森で木のすき間から光がさし込んで、光の筋が見えた
・野球の試合を見てると、負けてる方を応援したくなる
・おばあちゃんの家の和室の天井の木目が人の顔に見えて怖い
・寒い日のプールは、歯がガタガタしてしまう
など……夏の季節に気になるふしぎ現象がいっぱい!ぜひお子さんの夏休みに親子で楽しんでみてはいかがでしょうか。
当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります