春からの新生活、新しく習い事を始められたお子さんも多いのではないでしょうか。ワクワク楽しい気持ちはあるものの、習い事の支度や学校の宿題などはじめのうちはタスクの整理がなかなか難しいものですよね。そこで今回習い事スクスクでは、先輩ママが活用している「子ども用お支度ボード」を紹介します!習い事や朝の支度をスムーズにしてほしい、忘れ物をなくしたいと悩んでいるママパパは参考にしてください。
※本ページはプロモーションが含まれます
目次
こちらは、すべて100円均一の材料で作成されたお支度ボード。セリアのホワイトマグネットシートをカットして、一つひとつイラストを描いたそうです。毎日用意するもの以外にも、月曜日のみのイレギュラーな項目までしっかりカバーされているので、とっても実用的ですね!ママの愛情がたっぷり詰まったかわいいお支度ボードで、しっかり習慣化できそうです。
同じく、ホワイトボードと手作りマグネットでお支度ボードを作成したshin0124ayaさん。こちらもイラストがとてもかわいくて、ほっこりしますね。できた項目に貼る「できたよマグネット」が、お子さんのやる気を促してくれそう!
こちらは、やることリストの内容ができたらボタンを「できた!」ゾーンにスライドさせるお支度ボード!材料はすべてDAISOでそろえ「朝にやること」と「帰宅後にやること」の両面仕様になっています。やることを可視化することで「自分でやる習慣」と「できた!」を共有するために作ったというriko_meさん。実際にお子さんが使ってみたところ、帰宅後10分ですべてのリストを完了できたそうですよ。
こちらもスライド式のお支度ボード!このように姉弟おそろいのボードを並べる場合は、リボンの色やビーズを変えてあげると分かりやすいですね。お子さんの好きなキャラクターシールを貼るのも、やる気に繋がりそうです!
こちらは100円均一のボード・シール・マグネットで作ったお支度ボード。@yukatin_89さんが朝、帰宅後、寝る前と分けているように、習い事別に分けて準備リストを作成するのもよさそうですね!
こちらは、牛乳パックで作ったかわいいキャラクターがセットになったお支度ボード!できた項目のマグネットを食べさせてあげる仕組みに、お子さんも夢中になっているのだそう。お支度するのが楽しくなるすてきなアイディアですね。
こちらはすべてDAISOの材料で作ったお支度ボード!お子さんに対してガミガミ鬼にならないために、すぐに使い始められるようシンプルなデザインにしたそうです。お子さんも張りきって取り組んでくれているらしく、ひらがなの習得にも役立ちそうですね!
文字を書くのが好きなmami_sknさんは、手書きのお支度ボードを作りました。朝と夕方でそれぞれ項目を分けてあるため見やすさ抜群!手書きのボードは思い立ったときにぱっと作れるところも真似しやすそうです。
こちらは、フリー素材をラミネートして作ったお支度ボード。ラミネート加工をしてあるので、ホワイトボード用のペンで臨機応変に時間を書き込むことができます。時間を意識して行動する習慣付けにもなりそうですね!
bbabyfood_diary_さんは、印刷したフリー素材のリストをマグネットシートに貼って、お支度ボートを作成!挨拶ができるようになるまでは「おはよう」「ただいま」なども作り、できるようになったら違う項目に変えながら活用しているそうです。印刷できるマグネットシートに、直接印刷するのもおすすめだそうですよ。
今回は先輩ママお手製の「お支度ボード」を紹介しましたが、いかがでしたか?やることを一つひとつ完了していくことでお子さんも達成感を感じられ、楽しく習慣付けていくことができそうですね。お支度ボードは子どもの目に留まりやすく、すぐに触れるところに設置するのもポイントです。保育園や学校、習い事と、毎日忙しいお子さんのためにぜひ役立ててみてくださいね!
当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります