【幼児~小学生向け】親子で読みたい防犯・防災・交通安全がテーマの本17選

【幼児~小学生向け】親子で読みたい防犯・防災・交通安全がテーマの本17選

【幼児~小学生向け】親子で読みたい防犯・防災・交通安全がテーマの本17選

今回習い事スクスクでは、親子で読みたい『防犯防災をテーマにしたおすすめの本』を紹介します!習い事や学校に、子供ひとりで通うようになると防犯や交通安全面が心配になりますよね。大手書店の売り上げデータと楽天市場のレビューをもとに、幼児から小学生のお子さん向けの防犯防災をテーマにした絵本・児童書を厳選しました。親子で楽しく学べる本を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。

習い事スクスク編集部

習い事スクスク編集部

習い事を多く経験してきたメンバーからなる編集チーム。子育てや受験対策、スポ少コーチに奮闘するママ&パパが、本当におすすめしたい習い事のお役立ち情報をお届けします!

※本ページはプロモーションが含まれます

LINEで送る Facebookでシェア ポストする

目次

+ 続きを見る

『防犯・防災・交通安全がテーマの本』おすすめ17選

一生つかえる!おまもりルールえほん ぼうさい

学研プラス

地震、台風、土砂災害。あした起きるかもしれない、大きな災害。
「こわい!」だけじゃ自分を守れないときのために、絵本で学ぶ35の「おまもりルール」が役に立ちます!
子ども向けにかわいいイラストとやさしい言葉で記されている本書ですが、その内容は、防災に関する最新のイロハを学ぶための入門書として、大人にもおすすめしたい充実度。上で紹介したものに加え、インターネットによる誤情報の流布に注意をうながす項目もあり、近年の災害事情をくんだ防災ルールがたくさん収録されています。(出版社より抜粋)

発売日 2022年03月10日頃
ページ数 56p
著者 山村 武彦
価格 1,540円

この商品のクチコミ・レビュー

災害対策としてこの本はわかりやすくていいなと思って購入しました。イラストもかわいくて文章も頭に残りやすくておすすめできます。

出典:楽天市場レビュー

もしものための防犯ゼミナール

学研プラス

子どもたちに身近な「もしも」の例を想像して、防犯を学ぶ本。「もしも知らない人に声をかけられたら?」「もしも一人でエレベーターに乗るときは?」「もしも写真や動画をアップしたくなったら?」など、自分を守るために大切な知識を学ぶことができる。(出版社より抜粋)

発売日 2021年02月04日頃
ページ数 80p
著者 学研プラス
価格 3,850円

ぜったいについていかないよ! ゆうかい・つれさりにあわない

あかね書房

「おかあさんがじこにあった」「道を教えて」「ほしいものをあげるからおいで」などとおとなにいわれたら、どうしますか?とてもざんねんなことですが、うそをついて、みんなをゆうかいしようとするおとなもいるのです。そんな人から、どのようにして、じぶんをまもったらいいのでしょうか?これからハナ丸くんといっしょに、考えてみましょう。(出版社より抜粋)

発売日 2006年01月
ページ数 31p
著者 すみもとななみ, 嶋崎政男
価格 1,540円

この商品のクチコミ・レビュー

どんな風に言って聞かせるべきか悩んでいたら、この本に出会いました!!
何度も読み聞かせしています。
分かりやすくてオススメです!!

出典:楽天市場みんなのレビュー

ゆうかい・まいごどうするの?

金の星社

しらないおとなにはなしかけられたら、どうする?もしかしたら、こどもをねらうわるいひとかもしれないよ。まいごになったら、どうする?だれにたすけてもらえばいいのかな?じぶんのみをまもるために、きをつけることをしっておこうね。(出版社より抜粋)

発売日 2017年03月
ページ数 32p
著者 せべまさゆき, WILLこども知育研究所
価格 1,430円

この商品のクチコミ・レビュー

3歳の子どもが手を離したがり、自分で歩けるもん!と主張したり、パッと居なくなったり(すぐ近くに隠れていたり)するので、毎回注意しているのですが、あまり響かないようで、どうするか悩んでいました。
この本を見つけ、渡したところ、世の中には怖い&悪い人もいると理解したようで、手を繋ぐようになりました。
読み聞かせるのは、何度も注意するより効果があるようです。

出典:楽天市場みんなのレビュー

日本は治安がいい・・は過去のこと!?小学生低学年に持たせたい話題の防犯グッズは?

学校では教えてくれない大切なこと(10)身近な危険ー防災と防犯ー

旺文社

本書のテーマは「身近な危険・防災と防犯」です。皆さんの身のまわりには、注意しなければならない危険がひそんでいます。もし何か危険なことが起こってしまったときに、どうすればよいかを知っておけば、被害を最小限に食い止めることができます。この本を読めば,このような力が身につくはずです。(出版社より抜粋)

発売日 2016年07月20日頃
ページ数 159p
著者 オオタヤスシ
価格 935円

この商品のクチコミ・レビュー

園生活を卒業し、小学生になると親から離れて過ごすことが多くなりました。
言葉で、危ないことや危ない人などを伝えていましたが、実際に経験していないのでなかなか理解できない様子…そんな時にこちらの本があることをネットで知り、娘に教えるのに良さそうだと思って購入を決めました!
娘には初めての漫画で、フルカラーなのも気に入った様です♪
自分から枕元に持って行き、毎日寝る前に読んでいます。自分で自分を守る 判断する と自覚が芽生えたきた様子です。
娘だけでなく親の私も勉強になります!

出典:楽天市場みんなのレビュー

10才からの防犯・防災 ー自分の身は自分で守る!ー

永岡書店

一人でいるときに、もしも知らない人から声をかけられたら…?一人でいるときに雷が鳴ったら? 地震がきたら? 道を歩いていて、車にひかれそうになったら…?
 
この本は、世の中のさまざまな危険から身を守る方法を紹介した一冊です。あなたの心と身体の安全を「自分で守る方法」を知っておきましょう。(出版社より抜粋)

発売日 2022年04月11日頃
ページ数 160p
著者 国崎信江, 深蔵
価格 1,078円

この商品のクチコミ・レビュー

かわいいイラストの図解が多く、わかりやすい。子供が怖がるような危険をあおり過ぎることもなく、色々なことに興味を持てるような内容になっています。

出典:Amazonレビュー

身近な危険 そのときどうする? (防災・防犯シミュレーション)

ほるぷ出版

もじ・かず・ちえの3分野が入った総合ワーク。お子さんのワークデビューにもぴったりです。
似た形のひらがなの書き取り、10までの数、推理問題や迷路など、様々な問題で、バランスよく力をつけていきます。(出版社より抜粋)

発売日 2019年02月21日頃
ページ数 48p
著者 国崎 信江
価格 3,300円

この商品のクチコミ・レビュー

ぼくは、もう4年生だからスマホを持てるんだと思っていたけど、この本を読んでまだぼくには早いと思いました。なぜかというと、ルールを守ったり上手に使ったりできない、ゆうわくに負けちゃう気がするからです。
エレベーターはふしん者にねらわれやすいとか、知らないことがたくさん書いてありました。おどろきました。ちょっとこわくなったけど、気をつけようとも思いました。(小4)

出典:楽天市場みんなのレビュー

こども ぼうさい・あんぜん絵じてん

三省堂

交通事故、犯罪、火事、大雨、台風、落雷、大雪、地震、津波、火山噴火など、子どもたちの身のまわりにある危険を予防するにはどうしたらよいか。わかりやすい絵と解説で、防災・安全に関することばと知識を学びながら、子どもたちが自分で考え、自分の身を守る力をつける絵じてん。(出版社より抜粋)

発売日 2018年08月27日頃
ページ数 152p
著者 渡邉 正樹, 三省堂編修所
価格 2,640円

どこがあぶないのかな?〈5〉ぼうはん (危険予測シリーズ)

少年写真新聞社

知っている人にさそわれたよ/車に乗っている人に道を聞かれたよ/友だちの家で遊んでいて、暗くなってしまったよ/ひとりでいるときに、電話がかかってきたよ/家にひとりでいるときに、たく配びんの人が来たよ/エレベーターに乗ろうとしたら、知らない人が来たよ(出版社より抜粋)

発売日 2015年12月
ページ数 43p
著者 池田蔵人, 渡辺正樹
価格 1,980円

この商品のクチコミ・レビュー

防犯教材として防犯について、様々な場面で考えさせるのがいいですね。

出典:楽天市場みんなのレビュー

にぼしと かつおの 子どもあんぜん絵本

ポプラ社

小学1年生の双子のネコ、にぼしとかつおが見舞われる危険の数々・・・
にぼしたちと一緒に危険を乗り越えながら、「あやしいひとってどんな人?「こんな時どうする?」といった問いかけに対して親子で会話したり、お子さん自身が自分で考えたりすることで楽しみながら本当に役に立つ知識が身につきます。(出版社より抜粋)

発売日 2024年03月13日
ページ数 80p
著者 くまみね
価格 1,540円

この商品のクチコミ・レビュー

とても気に入ったようで、本が届いた日に75ページ一気に読み終えていました。
「絵とセリフがめっちゃ面白かった!」とのことです。
保護者目線で見ても、とても実践的な内容なので、買ってよかったです。

出典:Amazonレビュー

とにかくさけんでにげるんだ わるい人から身をまもる本

岩崎書店

誘拐・性被害を防ぐ絵本。カナダの小学校で副読本として使われている絵本の日本版。保護者向けに役立つあとがき付き。お子さんと一緒に読んで自分をまもる力をつけてください。幼児から。(出版社より抜粋)

発売日 1999年02月
ページ数 32p
著者 ベティー・ボガホールド, 安藤由紀
価格 1,430円

この商品のクチコミ・レビュー

年長の娘に購入しました。
自分で読むには長くて難しそうですが、読んであげると真剣に聞いています。
何でダメなのかを質問することで、親子で考えるきっかけとなっています。
何度も読み聞かせして、しっかり身につくようにしたいと思います。

出典:楽天市場みんなのレビュー

見守りGPS
【2025年】おすすめの「見守りGPS」人気ランキング10選!キッズ携帯との比較も解説

自分を守る!「身近な危険」 小学生のミカタ

小学館

交通事故、不審者、自然災害、ネットトラブル・・・今、子どもたちをとりまく世の中には、危険がいっぱい潜んでいます。しかし、情報や法律、環境も変わり続ける中、親が教えるのは、なかなか難しいテーマです。
 
そこで、防犯分野で日本トップのセコム株式会社で日々子どもの安全・安心を研究しているIS研究所 主務研究員 舟生岳夫先生監修のもと、特に子どもが気をつけたいことを30トピック選び、楽しく漫画で学べるようにしました。(出版社より抜粋)

発売日 2019年02月27日頃
ページ数 144p
著者 セコム IS研究所, あさだ みほ
価格 990円

この商品のクチコミ・レビュー

時代に合わせた、新しい危険についての対処法がたくさん載っていて、わかりやすくて勉強になりました。ギャクまんがとしても面白く読めました。

出典:Amazonレビュー

こうつうあんぜん どうするの?

金の星社

こうつうルールをしっている?しんごうのみかたはわかるかな?どうろをわたるときやくるまにのるとき、きをつけることがいろいろあるよ。こうつうルールをまもってこうつうじこにあわないようにしようね。(出版社より抜粋)

発売日 2017年03月
ページ数 32p
著者 せべまさゆき, WILLこども知育研究所
価格 1,430円

この商品のクチコミ・レビュー

交通ルールが、分かりやすい絵で書かれてあり、子どもも気に入って、時々読んでます。

出典:楽天市場みんなのレビュー

妖怪交通安全

絵本館

自転車で出かける男の子。すると、行く手に妖怪たちがゾロゾロと…。
「急なとびだし いったい だいじゃ!」(大蛇)
「確認は 一度じゃたりない なんどばば」(なんどばば)
「とびだすな 首は 急には ちぢまない」(ろくろくび)
「飲酒運転 めんきょ ふっけし!」(ふっけしばば)
「よこぎるな! みぎに化けダコ ひだりに化けイカ」
 
おかしな標語が次々とびだします。バカバカしいやら、おかしいやら、爆笑しながら、役に立つ。(えっ、役立たない?)みんな交通安全で、よカッパね!!(出版社より抜粋)

発売日 2014年06月
ページ数 24p
著者 広瀬克也
価格 1,430円

この商品のクチコミ・レビュー

字が読めなくても絵を見て交通マナーを教えられていいなと思いました。 妖怪さんのキャラもいいなと思います。図書館で見た時のインパクト大きくてすぐ購入しました。

出典:Amazonレビュー

おさんぽのおやくそくだもの

あかね書房

りんごくんとあおりんごちゃんが、くだもの公園までおさんぽします。「じてんしゃが きたよ」「はしっこに いくと ぶつからないよ」「くるまが きたよ」「てをつなごうね」「あかはとまれ あおになったらわたろうね」……かわいいくだものたちが、交通ルールを優しく伝えます。子どものおさんぽには、心配がつきもの。幼児クラスからでも読める、待望の交通安全絵本です。(出版社より抜粋)

発売日 2021年04月30日
ページ数 24p
著者 きだに やすのり
価格 990円

この商品のクチコミ・レビュー

3歳ぐらいで買って、娘はちゃんとお外でのさんぽのやくそくの大切さを学んでくれました。かわいい絵で、家にあると繰り返し読んで、暗記してひとりでりんごちゃんたちを演じながら読んでます。購入してよかった。

出典:Amazonレビュー

こんなとき、どうする? じぶんをまもる(子どもの生きる力を育てる絵本)

小学館

「じぶんをまもる」力が身につく1冊
大きくなってくるにつれ、学校への登下校、友だちとのあそびなど、子どもだけで行動する機会が増えていきます。
「交通ルールを守れている?」
「事故にあわないか心配…」
「友達とトラブルになっていない?」
「犯罪にまきこまれそうになったらどうする?」
親御さんの心配は尽きません。
本書では、身の周りの様々な危険について、シチュエーションごとにイラストで紹介。
子どもに考えさせるクイズ形式で解説しました。どの選択肢を選んでも、子どもの考えに寄り添う形で、お子さんの小さな成長を応援します。(出版社より抜粋)

発売日 2023年11月15日
ページ数 56p
著者 国崎 信江
価格 1,430円

この商品のクチコミ・レビュー

一年生になる我が子へ伝えたい危険が網羅されていました!!外は怖い世界ではない、でもココは気をつけて遊んでね、というラインの危険について「どこが危険?」と尋ねて、次ページで「こことここは、こういう危険が待っていることがあるよ!」と喚起したり、「こういう行動で乗り切ろう」と助言があります。
クイズ感覚で6歳と3歳が読んでいます。
人間関係トラブル対処についても書かれています。全て親が伝えていたら念仏扱いになりそうだけど楽しく繰り返し読んで身につけていけるので、良いと思いました!

出典:楽天市場レビュー

おまもりえほん こどもぼうはんルールブック

日本図書センター

すべての親子の「おまもり」になる、5歳から必読の防犯えほん。登下校・留守番・おでかけ・外遊び・インターネット・・・・・・あらゆる危険から「自分を守る力」が身につく32のルールを紹介します。「人を疑うことを、子どもに教えたくない。でも、たいせつなわが子を犯罪から守りたい」そんな親の願いにこたえる1冊です。(出版社より抜粋)

発売日 2022年10月17日
ページ数 56p
著者 国崎 信江
価格 1,430円

この商品のクチコミ・レビュー

危ない場所や危険な人、安全な所や知らない人など曖昧で伝えにくい事が絵で分かりやすく描かれてるので、話しやすく伝えやすい!

出典:Amazonレビュー

Q&A:防犯・防災・交通安全の本に関する疑問を解決!

Q1. 幼児や小学生に交通安全を学ばせるのに本は効果的?

A. はい、効果的です。本は視覚的に理解しやすく、物語を通じて楽しく学べるため、交通ルールの定着に役立ちます。とくに幼児向けの絵本は、キャラクターやイラストを活用して分かりやすく説明しているため、子どもでも興味を持ちやすいです。

Q2. 交通安全の本を選ぶときのポイントは?

A. 対象年齢に合った内容であることが大切です。

 

・幼児向け:イラスト中心でシンプルな内容の絵本
・小学生向け:実際の事例やクイズ形式で学べる本

 

また、親子で一緒に読める本を選ぶと、より理解が深まります。

Q3. 交通安全や防犯・防災の知識を本以外で学ぶ方法は?

A. 本以外では、実際の体験を通じた学びが効果的です。

 

・交通安全:親子で横断歩道の渡り方を練習する、警察署主催の交通安全教室に参加する

 

・防犯:地域の防犯訓練に参加する、防犯ブザーの使い方を練習する

 

・防災:防災訓練に参加する、家族で避難ルートを確認する

 

本と併用することで、より実践的な知識が身につくのでぜひ取り入れてみてください!

「防犯・防災・交通安全がテーマの本」の人気売れ筋ランキング

絵本ナビ、Amazonの「防犯・防災・交通安全がテーマの本」の人気売れ筋ランキングはこちらからチェック!

絵本ナビの「防災の本」売れ筋ランキング

Amazonの「防犯の本」売れ筋ランキング

絵本ナビの「交通安全の本」売れ筋ランキング

ソニーのみまもりGPS「amue link(アミューリンク)」を使ってみた!幼稚園&小学生ママの評判・・・
ワーママ必見!子どもの習い事「1人通い」デビューまでに準備しておきたいこと
通塾レッスンバッグ
【2025年】通塾用レッスンバッグのおすすめ14選!年齢や学年に合わせて選ぼう
年長さんのママ・パパ必見!入学前の子どもに読ませてよかった本を先輩ママが紹介

比較表

画像
名称
ブランド・メーカー名学研プラス学研プラスあかね書房金の星社旺文社永岡書店ほるぷ出版三省堂少年写真新聞社ポプラ社岩崎書店小学館 金の星社絵本館あかね書房小学館日本図書センター
詳細地震、台風、土砂災害。あした起きるかもしれない、大きな災害。...子どもたちに身近な「もしも」の例を想像して、防犯を学ぶ本。「...「おかあさんがじこにあった」「道を教えて」「ほしいものをあげ...しらないおとなにはなしかけられたら、どうする?もしかしたら、...本書のテーマは「身近な危険・防災と防犯」です。皆さんの身のま...一人でいるときに、もしも知らない人から声をかけられたら…?一...もじ・かず・ちえの3分野が入った総合ワーク。お子さんのワーク...交通事故、犯罪、火事、大雨、台風、落雷、大雪、地震、津波、火...知っている人にさそわれたよ/車に乗っている人に道を聞かれたよ...小学1年生の双子のネコ、にぼしとかつおが見舞われる危険の数々...誘拐・性被害を防ぐ絵本。カナダの小学校で副読本として使われて...交通事故、不審者、自然災害、ネットトラブル・・・今、子どもた...こうつうルールをしっている?しんごうのみかたはわかるかな?ど...自転車で出かける男の子。すると、行く手に妖怪たちがゾロゾロと...りんごくんとあおりんごちゃんが、くだもの公園までおさんぽしま...「じぶんをまもる」力が身につく1冊 大きくなってくるにつれ、...すべての親子の「おまもり」になる、5歳から必読の防犯えほん。...
発売日2022年03月10日頃2021年02月04日頃 2006年01月2017年03月2016年07月20日頃2022年04月11日頃2019年02月21日頃2018年08月27日頃2015年12月2024年03月13日1999年02月2019年02月27日頃2017年03月2014年06月2021年04月30日2023年11月15日2022年10月17日
ページ数56p 80p31p32p159p160p48p152p43p80p32p144p32p24p 24p56p56p
著者山村 武彦学研プラスすみもとななみ, 嶋崎政男せべまさゆき, WILLこども知育研究所オオタヤスシ国崎信江, 深蔵国崎 信江渡邉 正樹, 三省堂編修所池田蔵人, 渡辺正樹くまみねベティー・ボガホールド, 安藤由紀セコム IS研究所, あさだ みほせべまさゆき, WILLこども知育研究所広瀬克也きだに やすのり国崎 信江国崎 信江
価格1,540円3,850円1,540円1,430円935円1,078円3,300円2,640円1,980円1,540円1,430円990円1,430円1,430円990円1,430円1,430円
リンク

当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

  • Instagram

習い事スクスクの最新情報をお届けします

教室運営者さまへ

教室の魅力を0円でアピールしませんか?

POINT.1

国内最大級の子ども習い事情報・検索サイト!

POINT.2

完全無料で教室掲載・集客!

POINT.3

何回でも自由に更新可能!

教室の魅力アピールしませんか?