【2025年】小学生に人気のプログラミングロボットキットおすすめ10選

【2025年】小学生に人気のプログラミングロボットキットおすすめ10選

プログラミング教室

2020年度に小学校でプログラミング教育が必修化されて以来、プログラミング系の習い事やおもちゃ、教材はますます注目を集めています。なかでも家庭で楽しみながらプログラミング的思考を育める「プログラミングロボット」は小学生や中学生に人気があるようです。そこで今回習い事スクスクでは、おすすめのプログラミングロボットを紹介!種類や選び方を解説しているので、ぜひ参考にしてください。

習い事スクスク編集部

習い事スクスク編集部

習い事を多く経験してきたメンバーからなる編集チーム。子育てや受験対策、スポ少コーチに奮闘するママ&パパが、本当におすすめしたい習い事のお役立ち情報をお届けします!

※本ページはプロモーションが含まれます

LINEで送る Facebookでシェア ポストする

目次

プログラミングロボットとは?

プログラミングロボットを作る子供

プログラミングロボットは、実際にロボットを動かすことでプログラミングを学べる教育ツールです。すでに完成しているロボットでプログラミングする教材もあれば、ブロックや電子パーツを使って組み立てから自分で行う教材もあります。

 

画面上だけで完結するプログラミングとは異なり、目の前でロボットが動くので小学生や中学生でも楽しみながらプログラミングを学べます。

プログラミングロボットで得られるメリット

プログラミング的思考が身につく
プログラミングロボットでは、複雑な動作を小さなステップに分解して考える力が自然と養われます。また、失敗しても原因を特定し、解決策を見つけ出そうとチャレンジする姿勢も身につきます。

 

プログラミングロボットを通じて論理的な思考力を育めることは子どもにとって大きなメリットです。

 

子どもの創造力や発想力を伸ばせる
プログラミングロボットの基本的な動きをマスターしたあとは、独自の動きやプログラムを作り出せます。自由に改造・カスタマイズすることで、ダンスをするロボットや障害物を避けて進むロボットなど、遊び方を無限に広げられます。

 

プログラミングロボットを楽しむうちに、お子さんの創造力や発想力はどんどん豊かになっていくでしょう。

小学生にプログラミングロボットが人気の理由

プログラミングロボットは「ロボットが動く」という目に見える形で成果が確認できるのが特徴です。実際の動きを見ることで理解が深まりやすく、達成感を得やすいので小学生に人気があります。

 

また、ロボットを動かすこと自体が遊びの要素を含んでいるため「学習」という意識を持たずに、楽しく学べることも小学生に人気がある理由のひとつです。

ロボットプログラミングは何歳から始められる?

プログラミングロボットで遊ぶ女の子

ロボットプログラミングは簡単なものであれば、3歳くらいから始められます。市販のキットには対象年齢を3歳~としているものもあり、楽しみながらプログラミング的思考を育むことができます。

 

ロボットプログラミング教室も3歳からコースを設けているところがありますが、低年齢のうちはロボットの組み立てや簡単な動作制御が中心です。小学2~3年生くらいになると、より本格的なロボットプログラミングを学べます。

 

さらに、小学校高学年から中学生では、Scratch(スクラッチ)やAI開発でよく使われるPython(パイソン)といったプログラミング言語を駆使して学習を進める子も多いようです。

3歳・4歳からの「プログラミングおもちゃ」おすすめ12選!楽しく学べる知育玩具
3歳・4歳からのプログラミングおもちゃおすすめ12選!楽しく学べる知育玩具【2025年版】

小学生向けプログラミングロボットの種類

プログラミングロボットを作っている男の子

ブロックプログラミング型

ブロックプログラミング型は、画面上でブロックを組み合わせてプログラミングをする手法で「ビジュアルプログラミング」とも呼ばれています。マウスでブロックをドラッグ&ドロップして作るので、初心者でも直感的に操作できるのが特徴です。

 

「条件分岐」や「繰り返し」などの基本的なプログラミングの概念を視覚的に理解しながら学べます。

ロボット組み立て型

レゴのようなロボット組み立て型は、パーツを組み立てることで構造や機械の仕組みを学べます。自分で考えた形のロボットを作り、それをプログラミングして動かすという一連の流れを体験できるのが特徴です。

 

組み立ての過程で空間認識能力や創造力が養われ、試行錯誤しながら目的の動きを実現する達成感も味わえます。

AI・センサー搭載型

AI・センサー搭載型は、障害物を検知して避けたり、音声命令に反応したりとより実践的なプログラミングを学べることが特徴です。AIの基本的な仕組みやセンサー技術への理解を深めることができ、最新のテクノロジーに触れるよい機会となります。

プログラミングロボットキットの選び方

ロボットプログラミング

対象年齢や習熟度に合わせて選ぶ

プログラミングロボットの対象年齢は幅広く、幼児から中学生以上までさまざまな種類があります。

 

年齢で選ぶのもひとつの目安ですが、子どもの興味や習熟度に合わせて選ぶのもおすすめです。細かい組み立て作業が得意だったり、説明書を読んで理解できたりするお子さんであれば、実年齢より上のキットを選んでみてもよいかもしれません。

拡張キットの有無で選ぶ

プログラミングロボットには、基本セットに加えて拡張キットが用意されているものもあります。センサーの追加やアームの取り付けなど、子どものスキルに合わせてさまざまな機能をあとから追加できるので、長く楽しめるのがメリットです。

 

初期投資を抑えられるので、ママパパにとっても助かりますね。

対応アプリ・デバイスで選ぶ

プログラミングロボットキットを選ぶときは、対応アプリやデバイスを確認しましょう。使用端末(タブレット、スマートフォン、パソコン)のOSがロボットキットに対応しているか、アプリのインストールが必要か、また無料か有料かなどをチェックしてください。

 

さらに、アプリの操作性や日本語対応の有無、オフライン使用の可否、アプリのアップデート頻度なども確認しておくと安心です。

プログラミングロボットキットの平均価格

プログラミングロボットキットの平均価格

習い事スクスク編集部にて、小学生におすすめのプログラミングロボットキットの楽天市場レビュー順トップ10の平均価格を調べたところ、12,493円という結果になりました。

小学生に人気のプログラミングロボットおすすめ10選

レゴブースト クリエイティブ・ボックス 17101

レゴ(LEGO)

おしゃべりロボット・バーニーを組み立てたら、無料の専用アプリでプログラミングを組み付属のプレイマットで遊べます。障害物や色を認識したり、距離も感知できたりと機能が豊富なプログラミングロボットです。アプリには5つのモデルのレゴ組み立て説明書と楽しくプログラミングできる機能が入っています。

対象年齢 7~12歳
サイズ 54 x 9.1 x 28.2 cm
重さ 1.38kg

レゴ スター・ウォーズ ドロイド・コマンダー 75253

レゴ(LEGO)

付属の部品や武器、レゴブーストのスター・ウォーズアプリを使ってロボットトイを組み立て、簡単なコードでミッションを遂行するプログラミングキットです。40個以上のミッションが組み込まれているので、長く楽しめます。スター・ウォーズの世界やキャラクターが好きなお子さんにおすすめです。

対象年齢 8歳以上
サイズ ‎9.1 x 54 x 28.2cm
重さ 1.64 kg

Makeblock mBot プログラミングロボットキット 800-MBSET001

初心者のお子さんにおすすめのプログラミングロボットキットです。機能拡張パックを追加すると、多種多様な機能を搭載したロボットにアップグレードできるので長く楽しめます。

対象年齢 ‎8歳以上
サイズ 17 x 13 x 9cm(完成後)
重さ 約500g

この商品のクチコミ・レビュー

小学3年生の甥っ子にプレゼントで購入しました。プログラミングは初めてですが、scratchベースでわかりやすいと思います。自分でプログラミングした内容が、すぐにmBotで再現されるところが面白いです。

出典:Amazonレビュー

プローボ本体セット はたらくキット

スマートフォンやパソコンを使わず遊べるプログラミングおもちゃです。ブロックで組み立てたロボットをストーリーに沿って動かして遊べます。試行錯誤しながらロボットの動かし方を発見していくことで、チャレンジする力や論理的思考を育てるキットです。

対象年齢 4~12歳頃
サイズ プローボ本体:42×29×10cm はたらくキット:20×29×7cm
重さ

この商品のクチコミ・レビュー

スマホなしでプログラミング出来る小学生向けのものを探していました。娘は自分でブロックでキャラクターを作るのをすごく喜んでました。レゴよりもきっちりパーツがはまるので若干力が必要です。動かす前提なので頑丈なのだと思います。カードをならべて丁寧に考えて作ることが出来るのがよいです。

出典:Amazonレビュー

ケニス マイクロビット ロボットカー Cutebot V3

ケニス

マイクロビットでロボットカーを走らせるプログラミングキットです。付属のライントレース紙の白黒を見分けて、走行します。車が好きなお子さんにおすすめです。

対象年齢
サイズ 85×85×65cm
重さ 約125g

スタントドッグ ロボット犬 SK04997

ロボットプラザ

簡単に操作できる犬型ロボットおもちゃです。伏せをしたり甘えたりする様子はロボットでありながらもかわいくて癒されます。リモコン操作で好きな動作を好きな順番にセットできる簡易プログラミング機能付きです。

対象年齢
サイズ 26×21.8×14.2cm
重さ 約452g

この商品のクチコミ・レビュー

4歳の男の子、リモコン離さず興味津々で楽しんでいます

出典:Amazonレビュー

Apitor Robot S プログラミングロボット 10 in 1 変形ロボット

7歳以上の子どもに向けて作られたロボットプログラミングキットです。専属アプリApitor Kitをスマートフォンやタブレットでダウンロードすると操作ができます。10種類以上の異なるモデルを組み立てることが可能です。

対象年齢 7歳以上
サイズ 31.1 x 21.3 x 6.3cm
重さ 830g

この商品のクチコミ・レビュー

孫が遊びに来る時に合わせて買いました。届いてすぐに組み立て、スマホともつなげて遊んでいました。考えてつくり、すぐに動かすことが出来るなんてすばらしい商品だと感心しました。

出典:Amazonレビュー

アーテックロボ ベーシック

センサーやモーターが入ったロボットプログラミングの基本セットです。ライントレーサーからコントロールロボットまで幅広い種類のロボットが作れます。

対象年齢 8歳以上
サイズ 15 x 30 x 5cm
重さ 300g

この商品のクチコミ・レビュー

子供が喜んでやっています。ソフトもわかりやすい。

出典:Amazonレビュー

アーテックロボ アドバンス

アーテックロボシリーズのフルセットキット。プログラミングをしながら思い通りに動かせるプログラミングロボットです。関節がたくさんあるのでロボットの動きを細かく表現できます。

対象年齢 8歳以上
サイズ
重さ 1354g

ヴイストン ビュートローバー ARM(Beauto Rover ARM)

ビュートローバーARMに赤外線センサを2個追加できるセットです。中学校 技術・家庭科「計測と制御」や高校 教科「情報」の教材として、または大学や社会人向けの組込プログラミング学習用ロボットとしても適したプログラミング教材ロボットです。拡張性に優れているためさまざまなロボットに組み換えることも可能です。ウェブサイト上で行うScratch(スクラッチ)にも対応しています。

対象年齢
サイズ 13.0×112×5.7cm
重さ 約200g

プログラミングロボットキットの売れ筋ランキングをチェック!

人気ギフトランキングもチェックしてみよう!

お子さんやお孫さんへのプレゼントで「プログラミングロボット」を探している方はぜひチェックしてみてください。

Amazonの「プログラミング・ロボティクス」人気ギフトランキング

まとめ

  • プログラミングロボットを選ぶときは、対象年齢や難易度を確認しよう
  • 拡張キットのあるプログラミングキットを選ぶと、初期費用を抑えられる

 

プログラミングロボットは、今や単なるおもちゃではなく子どもたちの将来に欠かせない重要な教材となっています。お子さんが興味を持ったら、対象年齢や難易度を確認したうえでぜひ体験させてあげてくださいね。

プログラミングをしている様子
【2025年】子供のオンライン習い事5選!プログラミング教室・英会話スクール・ビジネススキルスクール・・・
【ロボット?スクラッチ?】子どものプログラミング教室の種類をエンジニアママが解説!
ステムアカデミーキッズの教室風景
ステムアカデミーキッズの料金や月謝、口コミ・評判は?教室でプログラミングを学ぶ生徒や保護者にインタビ・・・
クレファスの教室風景
【2025年最新】ロボット・プログラミング教室「クレファス」の口コミ(評判)・料金・体験レッスンは?・・・

比較表

画像
名称レゴブースト クリエイティブ・ボックス 17101レゴ スター・ウォーズ ドロイド・コマンダー 75253Makeblock mBot プログラミングロボットキット 800-MBSET0...プローボ本体セット はたらくキットケニス マイクロビット ロボットカー Cutebot V3スタントドッグ ロボット犬 SK04997Apitor Robot S プログラミングロボット 10 in 1 変形ロボッ...アーテックロボ ベーシックアーテックロボ アドバンスヴイストン ビュートローバー ARM(Beauto Rover ARM)
ブランド・メーカー名レゴ(LEGO)レゴ(LEGO)ケニスロボットプラザ
詳細おしゃべりロボット・バーニーを組み立てたら、無料の専用アプリ...付属の部品や武器、レゴブーストのスター・ウォーズアプリを使っ...初心者のお子さんにおすすめのプログラミングロボットキットです...スマートフォンやパソコンを使わず遊べるプログラミングおもちゃ...マイクロビットでロボットカーを走らせるプログラミングキットで...簡単に操作できる犬型ロボットおもちゃです。伏せをしたり甘えた...7歳以上の子どもに向けて作られたロボットプログラミングキット...センサーやモーターが入ったロボットプログラミングの基本セット...アーテックロボシリーズのフルセットキット。プログラミングをし...ビュートローバーARMに赤外線センサを2個追加できるセットで...
対象年齢7~12歳8歳以上‎8歳以上4~12歳頃7歳以上8歳以上8歳以上
サイズ54 x 9.1 x 28.2 cm‎9.1 x 54 x 28.2cm17 x 13 x 9cm(完成後) プローボ本体:42×29×10cm はたらくキット:20×29×7cm85×85×65cm26×21.8×14.2cm31.1 x 21.3 x 6.3cm15 x 30 x 5cm13.0×112×5.7cm
重さ1.38kg1.64 kg約500g約125g約452g830g300g1354g約200g
リンク

当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

  • Instagram

習い事スクスクの最新情報をお届けします

教室運営者さまへ

教室の魅力を0円でアピールしませんか?

POINT.1

国内最大級の子ども習い事情報・検索サイト!

POINT.2

完全無料で教室掲載・集客!

POINT.3

何回でも自由に更新可能!

教室の魅力アピールしませんか?