この記事では、子どもにおすすめの書道や習字の習い事で使う「硯(すずり)」と選び方を紹介していきます。種類が多いと何をポイントに選べばよいのか、子どもにはどれが合うかなと迷ってしまいますよね。そこで今回習い事スクスクでは、硯の特徴や選び方について調査しました!これからお子さんの硯の購入を考えているママパパは、ぜひ参考にしてください。
※本ページはプロモーションが含まれます
目次
お子さんの書道授業で使う硯を選ぶときは、以下のポイントを押さえれば失敗しません。
・学校用・書道教室用に合ったサイズを
・素材は使用頻度や予算で選ぶ
・持ち運びのしやすさも大切
「初めての書道セット選び、何を基準に決めたらいいの?」と悩むママパパも多いですよね。この記事を読みながら、一緒にぴったりの硯を選んでいきましょう!
硯のサイズは「寸(すん)」で表します。1寸は約3cm。小学生向けの書道セットでは、3寸(約9cm)〜3.5寸(約10.5cm)の硯が標準的です。
たまに海外製品で「インチ(吋)」表記を見かけることもあります。たとえば6インチは約15cmですが、小学生の授業用にはやや大きめのサイズになります。
用途 | サイズ目安 | 特徴 |
---|---|---|
小学校用 | 3〜3.5寸 | 標準的で扱いやすい。授業に最適 |
書道教室用 | 4寸 | 墨をたっぷり磨れる。練習量が多い子におすすめ |
書き初め用 | 4〜5寸 | 大きめの文字用。墨を多く必要とする場面に便利 |
3〜3.5寸の標準サイズは、学校の授業でよく使われる半紙に合わせて使いやすい大きさです。「とりあえず授業に必要なものを揃えたい」という方はこの標準サイズの硯を選べば間違いありません。書初めなどで大きめの文字を書くときだけ、少し大きめの硯を準備する家庭もあります。
また、書道教室に通うお子さんの場合は練習量が多くなるため、4寸程度のやや大きめサイズをすすめられることもあります。書道教室用に用意する場合は、事前に先生に確認しておくと安心です。
■天然石(本石)
・墨おりがよく、書き心地がなめらか
・重さはあるが耐久性が高い
・長く続けるならおすすめの素材
「書道が好きで長く続けそう」「書き心地にこだわりたい」というお子さんには天然石の硯がおすすめです。重さはありますが、道具への愛着がさらに深まるかもしれません。とくに書道教室でしっかり練習するお子さんは、天然石を選ぶと満足度が高いです。
■樹脂製(人工硯)
・軽くて持ち運びがしやすい
・価格が安く、授業用のスタンダード
・墨の伸びや発色は天然石よりやや劣るが、普段使いには十分
軽さは小学生にとって大きなメリットです。「まずは学校の授業で困らないものを用意したい」「できるだけ軽くて扱いやすいものがいい」という場合は樹脂製がぴったりです。
ただ、学校の書道セットに入っている硯はほとんどが樹脂製(プラスチック製)ですが、通販では単品での取り扱いが少ないのが少し残念なところです。
授業で使うなら、軽くて扱いやすい樹脂製がぴったりです。サイズは標準的な3〜3.5寸を選べば問題ありません。学校の書道セットに合わせて購入する場合も、このサイズを目安に選ぶとよいでしょう。
教室でしっかり練習するなら、書き心地のよい天然石がおすすめです。練習量も多くなるため、少し大きめの4寸を選ぶと墨をたっぷり磨れて便利です。先生の指定がある場合もあるので事前に確認しましょう。
大きめの文字を書く書き初めでは、4〜5寸の硯が使いやすいです。素材は普段使い慣れているものでOKですが、墨を多く磨る必要があるため、やや大きめサイズを用意しておくと安心です。
出典:Amazon
呉竹
伝統的な墨色とさわやかな風合いが魅力の硯です。価格も手頃で、初めての習字用にも安心。これから習字を習い始めるお子さんにおすすめです。
サイズ | 76×21×135mm |
---|---|
素材 | 天然石 |
この商品のクチコミ・レビュー
ここのレビューで墨をするなら石で無くてはとあったので、プラスチックではなくこちらを購入。
不器用な子ですが、使いやすいとのこと。学校一括購入のプラスチック製は裏表がある為浅く、墨がこぼれやすいが、これは適度に深さがある。
またつけ過ぎた墨を落とすのに石が墨を適度に吸い込んでくれるので、書きやすいのだとか。子供の感想です。
出典:Amazonレビュー
出典:Amazon
呉竹
天然石を使用し、滑らかで平らな表面が墨をするに最適な硯です。練習用から本格的な書道まで幅広く対応できます。
硯の買い替えを検討しているお子さんにもおすすめです。
サイズ | 約76×21×135㎜ |
---|---|
素材 | 天然石 |
出典:楽天市場
あかしや
天然石ならではの質感と、手頃な価格がうれしい硯です。プラスチック製とは違う本石のよさを体験できます。手軽に本石硯を試してみたいお子さんにぴったりです。
サイズ | 137×78×21㎜ |
---|---|
素材 | 中国産天然石 |
この商品のクチコミ・レビュー
近場で習字セットを購入したのですが今のすずりはプラスチックなんですね。びっくりしました。すぐにこのすずりを注文しました。やはり本石は全然ちがいます。
出典:楽天市場みんなのレビュー
出典:Yahoo!ショッピング
あかしや
あかしやの軽量両面硯は、本石硯の約1/4という軽さで、荷物が重くなりがちな習字教室への持ち運びもラクラクです。両面使えるので、用途や気分に合わせて使い分けられるのも嬉しいポイント。荷物の負担を減らしたいご家庭におすすめです。
サイズ | W76×H137×D22mm |
---|---|
素材 | ー |
この商品のクチコミ・レビュー
10年ほど習字を習っている子供のために購入しました。
軽くて片付けもしやすく、使いやすいようです。
値段も手頃なので買い替えやすく助かります。
出典:Yahoo!ショッピングレビュー
出典:Amazon
墨運堂
宮城県産の雄勝硯を使用し、きめ細かな石面が特徴の硯。ちょうど良いサイズで、日常の練習にぴったりです。使い勝手のよい硯を探しているお子さんにおすすめです。
サイズ | 78×138×22mm |
---|---|
素材 | 天然石 |
この商品のクチコミ・レビュー
ほんのちょっとだけ墨をすりたいときにちょうどよいサイズです。
出典:Amazonレビュー
出典:楽天市場
呉竹
軽量で、表面は固形墨、裏面は書道液用の両面硯です。
両面目盛線入りで、液量が一目で分かるようになっています。書道展や学校行事などで大きめの筆も使いたいお子さんにおすすめです。
サイズ | 89×25×149mm |
---|---|
素材 | PP、シリカ系フィラー剤 |
この商品のクチコミ・レビュー
お習字の先生に大きめがいいと言われたので買い足してみました。確かに書道展などのときには 大きめの筆を使っているので 大きい方がいいですね。
書道セットにも収まるし良いです。
出典:楽天市場みんなのレビュー
出典:楽天市場
呉竹
呉竹のコンパクトな書道用具セット。
必要な道具が一式そろっており、初めての習字にも安心です。学校用の習字セットにもおすすめ。
【セット内容】
・ハードケース・呉竹墨・筆(太筆・細筆)・墨汁180ml・墨池硯(5.3寸)・文鎮・下敷(両面滑り止め)・筆巻・ポリ水差し・中皿・半紙ばさみ
サイズ | W225×H314×D45mm |
---|---|
素材 | ー |
この商品のクチコミ・レビュー
軽さ重視で子供の通学の持ち運びに良かったです。筆とかチープな作りなのはしょうがないですが満足です
出典:Amazonレビュー
出典:Yahoo!ショッピング
呉竹
フルオープンタイプで出し入れしやすく、シンプルなデザインが特徴の書道セットです。学校で必要な道具がすべてそろっているので、準備もラクラク。
シンプルで使いやすいセットを探しているご家庭におすすめです。
【セット内容】
・ぼくち硯・水差し・中皿・文鎮・下敷き・筆・固形墨・書道液・かんたん筆巻き・書道のてびき・名前シール
サイズ | W330×H275×D40mm |
---|---|
素材 | 樹脂、PE、PP |
この商品のクチコミ・レビュー
小学3年の娘に。シンプルなバッグがセットになっているものを探していたのでこちらの商品を購入しました。大正解!!!今時の可愛らしい柄やカラーの書道セットを選ぶと他の子とかぶってしまうこともしばしばで、それを回避するためにもあえてシンプルなものをと思っていました。
シンプルイズベストとはまさにの事です。
セットの内容も、学校で使用する為のものは全て揃っているので文句なし!!
出典:Yahoo!ショッピングレビュー
出典:Yahoo!ショッピング
トーヨー教材株式会社
大容量バッグで、書初め用の下敷きや墨池も余裕をもって収納できる書道セット。本石硯や特製太筆など、品質にもこだわった内容が魅力。
本格派の習字セットを検討しているご家庭におすすめです。
【セット内容】
・特製太筆(日本製)・小筆(中国製)・本石硯(五三寸)・墨・墨液・文鎮・罫線入り下敷き・筆巻・水差し・中皿・半紙ホルダー・ベルト付
サイズ | W265×H365×D95mm |
---|---|
素材 | 天然石 |
この商品のクチコミ・レビュー
基本的な必要物が揃います。こちらのセットは、硯(すずり)が本格的です。セットによっては、硯がプラスチックですので、好みで選ばれる事をお勧めします。
出典:Yahoo!ショッピングレビュー
硯を使ったあとは墨が残らないよう、よく洗うことが大切です。残った墨が硯に残って固まってしまうと、目詰まりを起こしてしまいます。
目詰まりした状態をそのままにしておくと、次に使うときに残った墨と新しい墨が混ざって墨色を悪くし、嫌な匂いがついてしまいます。毎回使用後にはよく洗うようにしましょう。
水中に硯を3時間程度浸します。
次に、スポンジや脱脂綿・木炭などで墨堂(墨をするところ)をこすります。
ほとんどの場合はこれで改善することが多いですが、硯を傷めてしまわないよう、あまり強く力を入れすぎないように注意が必要です。
一般的には「3寸(約9cm)〜3.5寸(約10.5cm)」が小学生向けにおすすめの大きさです。
学校で配布される書道セットに入っている硯も、このサイズが多いです。筆が動かしやすく、硯の表面に十分に墨汁を広げられるので、初心者の子でも扱いやすい大きさです。
樹脂製の硯は軽くて持ち運びやすく、価格も手頃ですが、墨おり(墨を磨ったときの墨の伸びや発色)が天然石よりやや劣ります。
天然石の硯は滑らかで墨おりがよく、書き心地も安定します。普段の授業用なら樹脂製でも十分ですが、書道を本格的に続けるなら天然石も検討するとよいでしょう。
授業用としては付属の硯で十分対応できます。ただし、付属の硯が小さすぎたり浅すぎたりすると墨を磨る面積が足りなく感じることもあります。心配な場合は、別途ゆとりのあるサイズを用意しておくと使いやすいです。
これらは昔ながらの硯の大きさの表現です。
たとえば「四五平」は約4.5寸前後、「五三寸」は約5.3寸に相当します。現在は「寸(すん)」表記が主流ですが、通販サイトの商品名などで見かけることがあります。寸表記とほぼ同じ意味なので、サイズ選びの参考にして大丈夫ですよ。
天然石の硯は落とすと割れることがあります。持ち運び時はクッション性のあるカバーを使用すると安心です。使用後はすぐに水洗いし、墨が固まらないようお手入れするのが長持ちのコツです。
硯のサイズはいろいろあるようですが、使いやすいのは6吋前後(=約15cm前後)のものなんですね。
毎回硯を使った後にはしっかりと洗い、墨がこびりつかないよう手入れしましょう。
画像 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
名称 | 呉竹 硯 本石青藍硯 HA205-45 4.5平 | 呉竹 本石渓翠硯 4.5平 ヘッダー付 HA206-45H | あかしや 硯 本石天平硯 四五平(しごひら) AG-06 | あかしや 硯 軽量両面硯 四五平 AG-04 | 墨運堂 和同硯 内明 4.5平 24004 | 呉竹 ぼくちすずり5.3寸 HC15-53S | 呉竹 書道セット 書道用品 黒 GM1-26 | 呉竹 書道セット 2ウェイ フルオープン GA-432S 青 GA432-12 | 本石硯 書道セット 男女兼用 日本製 特製太筆 |
ブランド・メーカー名 | 呉竹 | 呉竹 | あかしや | あかしや | 墨運堂 | 呉竹 | 呉竹 | 呉竹 | トーヨー教材株式会社 |
詳細 | 伝統的な墨色とさわやかな風合いが魅力の硯です。価格も手頃で、... | 天然石を使用し、滑らかで平らな表面が墨をするに最適な硯です。... | 天然石ならではの質感と、手頃な価格がうれしい硯です。プラスチ... | あかしやの軽量両面硯は、本石硯の約1/4という軽さで、荷物が... | 宮城県産の雄勝硯を使用し、きめ細かな石面が特徴の硯。ちょうど... | 軽量で、表面は固形墨、裏面は書道液用の両面硯です。 両面目盛... | 呉竹のコンパクトな書道用具セット。 必要な道具が一式そろって... | フルオープンタイプで出し入れしやすく、シンプルなデザインが特... | 大容量バッグで、書初め用の下敷きや墨池も余裕をもって収納でき... |
サイズ | 76×21×135mm | 約76×21×135㎜ | 137×78×21㎜ | W76×H137×D22mm | 78×138×22mm | 89×25×149mm | W225×H314×D45mm | W330×H275×D40mm | W265×H365×D95mm |
素材 | 天然石 | 天然石 | 中国産天然石 | ー | 天然石 | PP、シリカ系フィラー剤 | ー | 樹脂、PE、PP | 天然石 |
リンク | 楽天市場で見るAmazonで見るYahoo!ショッピングで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見るYahoo!ショッピングで見る | 楽天市場で見るAmazonで見るYahoo!ショッピングで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る | 楽天市場で見るAmazonで見るYahoo!ショッピングで見る | 楽天市場で見るAmazonで見るYahoo!ショッピングで見る | 楽天市場で見るAmazonで見るYahoo!ショッピングで見る | 楽天市場で見るAmazonで見る |
当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります