【2025年】おすすめの習字・書道用下敷き13選!種類や選び方、お手入れ方法って?

【2025年】おすすめの習字・書道用下敷き13選!種類や選び方、お手入れ方法って?

書道の文鎮と下敷き

習字や書道の習い事に使う下敷きってどんなものを選んだらいいのでしょうか?今回、習い事スクスクでは『習字・書道用下敷き』の種類や選び方、初心者に人気な罫線入りやおすすめの下敷きからお手入れ方法まで調査しました!これから習字・書道用下敷の購入を考えているママパパは、ぜひ参考にしてください。

習い事スクスク編集部

習い事スクスク編集部

習い事を多く経験してきたメンバーからなる編集チーム。子育てや受験対策、スポ少コーチに奮闘するママ&パパが、本当におすすめしたい習い事のお役立ち情報をお届けします!

※本ページはプロモーションが含まれます

LINEで送る Facebookでシェア ポストする

目次

+ 続きを見る

書道用の下敷きってどんなものがあるの?

書道の道具一式

書道用下敷きの種類

書道用の下書きには、 羅紗(ラシャ)製、フェルト製の二種類があります。

ラシャ製

・素材:ナイロン混+ウール
・特徴:しっかりとしていて硬い。手洗いができる。シワになりにくい。

フェルト製

・素材:合繊+ウール
・特徴:ラシャより柔らかく、弾力がある。手洗いができない。

書道下敷きはラシャ製とフェルト製どっちがいいの?

初心者・学校の授業用ならフェルト下敷きがおすすめ!
フェルト下敷きは柔らかい素材で筆圧を吸収するため、にじみを軽減できます。小学生の授業で広く使用されている素材です。

 

書道教室や本格的な練習にはラシャ下敷きがおすすめ!
ラシャ下敷きは筆の動きをコントロールしやすく、墨の濃淡や筆跡がきれいに表現できるため、作品制作に向いています。

 

学校ではフェルト下敷きが主流ですが、書道教室ではラシャ下敷きを使うことも多いようなので、目的に合わせて選びましょう。

書道用下敷きは洗った方がよいの?

洗面器に入った洗濯物

書道用下敷きは洗わない方がよい

書道用の下敷きは洗うべきなのか疑問に持つママパパは多いようです。
結論から言うと、「洗わない方がよい」ようです。
書道用の下敷きは洗ってしまうと凹凸ができてしまい、字が書きにくくなってしまいます。

墨汁シミ
【検証】時間がたった墨汁はホントに落ちる?スーッと落ちる方法はこれ!

書道用下敷きに表と裏はあるの?

書道の作品

書道用下敷きに表と裏はあるの?

一般的に書道用の下敷きは表裏は決められていないものが多いようですが、中には滑り止めのために片面を加工してある下敷きがあります。
その場合は滑り止めが付けられているツルツルした面を裏にして使用してください。

書道用下敷きの選び方は?

書道毛筆練習風景

2種類ある書道用下敷き、どう選ぶとよいの?

書道用の下敷きには、ラシャ製とフェルト製の2つがありますが、これは好みによりますのでどちらを使わなければいけないという決まりはありません。
硬さや持ち運びやすさなどで好みのものを選びましょう。

厚みも見てみよう

市販されている書道用の下敷きの厚さは1mm~3mmくらいのものが多いようですが、1mmだと折り目が付きやすいので、2mm以上のものが使いやすいようです。

紙がはみ出ない大きさのものを選ぼう

当然ながら、下敷きは書く紙の大きさよりも大きなものを選ぶようにしましょう。
普段は半紙を使って練習することが多いと思いますが、書初めなどで長いタイプの紙を使う時は、新聞紙を何枚か重ねて下敷きとして代用することもできます。

罫線入りの下敷きってどうなの?

以前は線も何も入っていない無地の下敷きが主流でしたが、最近は罫線入りの下敷きも市販されています。
バランスが取りやすいので初心者には便利ですが、慣れてきた人には「枠にとらわれてしまう」というマイナス面もあります。
書道に慣れてきて、個性が出したいという場合には無地の下敷きを使う方がよいかもしれません。

初心者に人気!罫線入り下敷き5選

書道下敷き 4字6字マス入り(名前欄あり/なし)ベージュ【半紙サイズ】

ベージュ地に濃い茶色の線で非常によく線がうつります。素材は樹脂ラシャでパリッとした質感。
名前欄付きは半紙を折らなくてもバランスよく字が書けますよ。

サイズ 縦 38cm・横 27.5cm・厚み 1.5mm
ベージュ
素材 樹脂ラシャ

この商品のクチコミ・レビュー

今はこんなに便利なモノがあるんですね~この下敷きのお陰で字のバランスもとりやすく、書く場所もわかりやすくてうれしいです。娘が愛用しています。

出典:楽天市場みんなのレビュー

書道下敷き 4字6字マス入り 半紙用 紺・ベージュ【美濃判サイズ】

罫線が半紙に移り練習用に最適な下敷き。4字書き・6字書きと、両面使える罫線入りで、練習用にとても使いやすくおすすめです。

サイズ 縦 40㎝・横 30cm・厚み 2mm
紺・ベージュ
素材 フェルト

この商品のクチコミ・レビュー

子供の学校用に白と黒二枚購入しました。線が見えて書きやすいそうです。

出典:楽天市場みんなのレビュー

書道下敷き 半紙用 名前枠なし ベージュ 両面罫線入 フェルト2.7mm厚

工房墨彩舎

厚手で丈夫な半紙用の下敷き。表4文字用、裏6文字用の罫線入りで字がバランスよく書けるので練習用におすすめです。

サイズ 縦 38cm・横 27.3㎝・厚さ 2.7㎜
ベージュ
素材 フェルト

この商品のクチコミ・レビュー

習字を習い始めた娘用に購入しました。
薄い黒い下敷きは、書くたびに下敷きに着いた墨汁を拭き取らないと次の半紙に移ってしまっていたのですが、この下敷きは墨汁をたっぷり付けて書いてもほとんど移らず、いちいち拭かなくてもよくなりました。
線が書いてあるので、半紙を折らなくても字がバランス良く書けます。

出典:楽天市場みんなのレビュー

書道下敷き 半紙 クリーム色 両面茶罫線入 樹脂ラシャ1.5mm 【名前欄あり】

弘梅堂

名前枠付きの学童用下敷き。表面は4マス、裏面は6マスの両面印刷で、使いやすく便利です。

サイズ 縦 38cm・横 27.5cm・厚さ 1.5mm
クリーム色
素材 樹脂ラシャ

この商品のクチコミ・レビュー

大きな外枠の線は半紙の大きさにピッタリです♪ 初めての習字で、これまでは半紙を折って書かせていましたが、折れ線部分がどうしてもきれいに書けなくて困っていました。これで解決です!

出典:楽天市場みんなのレビュー

書道用多用途・線引き下敷き 半紙判 1mm 27175

墨運堂

この下敷きは従来の線引き下敷きに多い、枠で区切られたものではなく、太い線が等間隔に並んでいます。
その線の中央、あるいは左辺、右辺のいずれかを目安に文字を配置し、文字や行の中心を適宜自由に決めることができます。

サイズ 縦 37.8cm・横27.5cm・厚さ1㎜
素材 樹脂ラシャ(テトロン35%、レーヨン65%)

この商品のクチコミ・レビュー

これまで、折って目印をつけていましたが、こちらのほうが書きやすいことがわかりました。厚さもしっかりあるので、筆のばねも効き、とてもよかったです。

出典:Amazonレビュー

書道に慣れてきた方におすすめ!無地の下敷き5選

呉竹 書道 下敷き 書道用品 美濃判 No3-2 黒

呉竹

美濃判サイズ用の書道用下敷きです。

サイズ 縦 38cm・横 28cm・厚さ 2mm
素材 ウール、レーヨン

この商品のクチコミ・レビュー

丸めても広げるとすぐ平らになるので、使いやすいです。

出典:Amazonレビュー

書道用下敷き 半紙判(黒) (1mm厚 美濃判 大判30×40cm)

墨彩舎

半紙もゆったり置ける大判サイズの下敷きです。黒なので墨の汚れが目立ちにくく、おすすめです。

サイズ 縦 40cm・横 30cm・厚さ 2㎜
素材 フェルト

書道下敷き 毛氈 2mm 半紙 美の判 278×380mm (黒)

魁盛堂

縦38cm・横27.8cmの書道用の下敷きです。赤などの珍しいカラーがあるので定番カラー以外をお探しの方へおすすめです。

サイズ 縦 38cm・横 27.8cm・厚さ 2㎜
4色
素材 フェルト

なないろ館 もうせん 大判タイプ 80×120cm

なないろ館

毛玉ができにくく、汚れが目立ちにくい書道用下敷です。

サイズ 縦120cm・横 80cm・厚さ 3㎜
黒・グレー
素材 フェルト

この商品のクチコミ・レビュー

家での習字のおさらい用に、購入しました。厚みもあって、重宝しています。
小さな下敷きは持っていましたが、机全体をおおえて、とても便利です。

出典:Amazonレビュー

書道用下敷 特選 あすか毛氈 半切判 450×1500 厚さ2mm

雅笑堂

水を吸い墨を弾いて紙裏へのシミ出しを防ぎ、適度の弾性と抜群の弾性回復により筆のタッチがとても柔らかくなります。

サイズ 縦 150cm・横 45cm・厚さ 2mm
濃紺
素材 フェルト

書初め用の下敷きおすすめ3選

罫線入下敷八切判(両面印刷)すべり止め 下じき

artec(アーテック)

すべり止めとしても使える罫線入りの下敷です。
両面に三文字、四文字のマス目入なので文字のバランスが取りやすくなります。

サイズ 縦 75cm・横 23cm
素材

この商品のクチコミ・レビュー

子どもが使っていますが、線があって中心等わかり使いやすいそうです。

出典:楽天市場みんなのレビュー

書き初め下敷き 千葉判 クリーム色 罫線入 樹脂ラシャ1.5mm

弘梅堂

書初め用紙を折らなくてもバランスよく書ける罫線入りの書初め用下敷きです。

サイズ 縦 90cm・横 25.5cm・厚さ1.5㎜
クリーム色
素材 樹脂ラシャ

この商品のクチコミ・レビュー

小学校の書き初めでこちらを購入しました。線があるので真っ直ぐに書きやすいと子供が話しています。

出典:Amazonレビュー

まとめ

書道用の下敷きには、無地のものと罫線入りのものがあるのですね。
初めは罫線入りのものを使う方も多いようですが、字のバランスが取れるようになってきたら無地の下敷きを使うのがおすすめです。
使いやすい下敷きを選んで、書道をもっと楽しみましょう。

未使用の半紙と太筆
【2025年】小学生におすすめの半紙・半紙ホルダー13選!書道・習字用の半紙の選び方は?
毛筆で書道をする女の子
【2025年】小学生におすすめの習字・書道筆12選!種類や選び方も解説
硯と筆
【2025年最新版】小学生におすすめの書道・習字セット10選!ランドセルに入るタイプも紹介
子どもの書道作品、どれを残す?整理収納アドバイザーが上手な保存方法を紹介!

比較表

画像
名称書道下敷き 4字6字マス入り(名前欄あり/なし)ベージュ【半紙サイズ】書道下敷き 4字6字マス入り 半紙用 紺・ベージュ【美濃判サイズ】書道下敷き 半紙用 名前枠なし ベージュ 両面罫線入 フェルト2.7mm厚書道下敷き 半紙 クリーム色 両面茶罫線入 樹脂ラシャ1.5mm 【名前欄あり】書道用多用途・線引き下敷き 半紙判 1mm 27175呉竹 書道 下敷き 書道用品 美濃判 No3-2 黒書道用下敷き 半紙判(黒) (1mm厚 美濃判 大判30×40cm)書道下敷き 毛氈 2mm 半紙 美の判 278×380mm (黒)なないろ館 もうせん 大判タイプ 80×120cm書道用下敷 特選 あすか毛氈 半切判 450×1500 厚さ2mm書初め用 罫線入 下敷き 白2mm(30×107.5)半紙三枚版罫線入下敷八切判(両面印刷)すべり止め 下じき書き初め下敷き 千葉判 クリーム色 罫線入 樹脂ラシャ1.5mm
ブランド・メーカー名工房墨彩舎弘梅堂墨運堂呉竹墨彩舎魁盛堂なないろ館雅笑堂ゆうびどうartec(アーテック)弘梅堂
詳細ベージュ地に濃い茶色の線で非常によく線がうつります。素材は樹...罫線が半紙に移り練習用に最適な下敷き。4字書き・6字書きと、...厚手で丈夫な半紙用の下敷き。表4文字用、裏6文字用の罫線入り...名前枠付きの学童用下敷き。表面は4マス、裏面は6マスの両面印...この下敷きは従来の線引き下敷きに多い、枠で区切られたものでは...美濃判サイズ用の書道用下敷きです。半紙もゆったり置ける大判サイズの下敷きです。黒なので墨の汚れ...縦38cm・横27.8cmの書道用の下敷きです。赤などの珍し...毛玉ができにくく、汚れが目立ちにくい書道用下敷です。水を吸い墨を弾いて紙裏へのシミ出しを防ぎ、適度の弾性と抜群の...書初め用書道下敷。罫線入りなので書きやすいようです。すべり止めとしても使える罫線入りの下敷です。 両面に三文字、...書初め用紙を折らなくてもバランスよく書ける罫線入りの書初め用...
サイズ縦 38cm・横 27.5cm・厚み 1.5mm縦 40㎝・横 30cm・厚み 2mm縦 38cm・横 27.3㎝・厚さ 2.7㎜縦 38cm・横 27.5cm・厚さ 1.5mm縦 37.8cm・横27.5cm・厚さ1㎜縦 38cm・横 28cm・厚さ 2mm縦 40cm・横 30cm・厚さ 2㎜縦 38cm・横 27.8cm・厚さ 2㎜縦120cm・横 80cm・厚さ 3㎜縦 150cm・横 45cm・厚さ 2mm縦107.5cm・横 30cm・厚さ 2㎜縦 75cm・横 23cm縦 90cm・横 25.5cm・厚さ1.5㎜
ベージュ紺・ベージュベージュクリーム色4色黒・グレー濃紺クリーム色
素材樹脂ラシャフェルトフェルト樹脂ラシャ樹脂ラシャ(テトロン35%、レーヨン65%)ウール、レーヨンフェルトフェルトフェルトフェルトフェルト樹脂ラシャ
リンク

当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

  • Instagram

習い事スクスクの最新情報をお届けします

教室運営者さまへ

教室の魅力を0円でアピールしませんか?

POINT.1

国内最大級の子ども習い事情報・検索サイト!

POINT.2

完全無料で教室掲載・集客!

POINT.3

何回でも自由に更新可能!

教室の魅力アピールしませんか?