【2025年】小学生におすすめの習字・書道筆12選!種類や選び方も解説

【2025年】小学生におすすめの習字・書道筆12選!種類や選び方も解説

毛筆で書道をする女の子

この記事では、小学生におすすめの習字や書道で使う筆と選び方を紹介していきます。種類が多いと何をポイントに選べばよいのか、子どもにはどれが合うかなど迷ってしまいますよね。そこで今回習い事スクスクでは、習字・書道で使う筆の特徴や選び方について調査しました!これから習字や書道で使う筆の購入を考えているママパパは、ぜひ参考にしてください。

習い事スクスク編集部

習い事スクスク編集部

習い事を多く経験してきたメンバーからなる編集チーム。子育てや受験対策、スポ少コーチに奮闘するママ&パパが、本当におすすめしたい習い事のお役立ち情報をお届けします!

※本ページはプロモーションが含まれます

LINEで送る Facebookでシェア ポストする

目次

+ 続きを見る

習字・書道筆の種類

太筆と小筆と硯

太筆

・号数:1~4号
・用途:書き初め、半紙

中筆

・号数:5~7号
・用途:半紙、色紙

小筆(細筆)

・号数:8~10号
・用途:封筒、手紙

習字・書道筆の選び方

お手本を見て書道する女の子

書道には楷書(かいしょ)と行書(ぎょうしょ)がある

書道には、「楷書」と「行書」があります。
「楷書」とは、基本の字形を崩すことなく書き記すことです。
それに対して「行書」は、速さや筆づかいを重視してスピーディーに、流れるようにスラスラと書き記すことをいいます。
また、楷書のように一画ずつを独立させるのではなく、つなげて書くことも特徴です。

楷書にはコシのある筆が向いている

楷書や大きめの文字で書く場合は、「剛毫(ごうごう)」と呼ばれる硬くて腰のある毛を使った筆が向いています。
「剛毫」とは、イタチや馬の毛を使用しており、穂先の色が茶色いことが特徴です。

行書にはやわらかい筆が向いている

行書を書く場合には、「柔毫(じゅうごう)」と呼ばれる柔らかい毛を用いた筆が向いています。
「柔毫」は、羊毛(山羊)やリスの毛を使用していることが多いです。

初心者には穂先も軸も短めのものがおすすめ

子どもや初心者には、筆を自由に扱うことは難しいので、穂先も短いものがおすすめです。
慣れてきて手で書くのではなく腕で書く感覚が分かってきたら、穂先の長いものに挑戦してみるのもいいでしょう。

習字・書道筆の手入れの仕方

太筆と半紙

筆を洗う頻度

上級者になると、書き味を出すためにあえて筆を洗わないという人もいるようですが、基本的には毎回洗った方が長持ちします。
練習後には、正しい洗い方で毎回洗うようにしましょう。

筆の洗い方

筆の毛の部分よりも長い深さのある、汚れてもいいような容器を準備しましょう。
水を溜めた容器に筆を浸し、筆を振るようにしながら墨を落とします。
根本に残っている墨は取れにくいので、優しくもみほぐすように洗いましょう。
水の色が黒く染まらなくなるまで作業を繰り返します。

流水で洗わない方が良い

流水で筆を洗ってしまうと、水圧で毛が乱れてしまう恐れがあります。
どうしてもそれ以外に方法がない場合には流水を細くし、毛の流れにそって水を流すように洗いましょう。

洗った筆の乾かし方

洗い終わった筆は、円錐形になるよう穂先を整え、吊り下げて干すのが一番おすすめです。
書道専用の筆を干す道具も売られていますが、筆には掛け紐が付いていますので、クリップや洗濯ばさみで留めれば吊り下げることができます。
カビを防ぐためにも、風通しの良い日陰を選んで干すようにしましょう。

筆の先が二つに割れてしまったら

筆を洗わず放置したり、洗い残しがあるまま保管してしまっていると、毛先がぱっくりと割れてしまうことがあります。
そうなってしまった場合には、筆の毛の部分をぬるま湯に浸して毛をほぐし、墨のかたまりを揉み出すように丁寧に取り除きましょう。
普段の洗い方を気をつけることで筆を長持ちさせることができますので、毎回正しく洗うよう心がけましょう。

【小学生におすすめ】習字・書道筆の平均価格

小学生向け習字・書道筆の平均価格

習い事スクスク編集部にて、書道筆の楽天市場レビュー順トップ10の平均価格を調べたところ、4,973円という結果になりました。

【練習用などにおすすめ】手頃な値段の習字・書道筆6選

書道筆 太筆 天地人 【大阪 朱陽堂製】

腰が硬く書道入門に最適な大筆です。
軸がダルマ軸で持つ所が細くなっていますので、子どもの小さい手でも楽に持つことができるようです。

全長 246mm
穂の長さ 47mm
穂の直径 10.5mm
軸の種類 竹素軸
毛の種類 馬毛

この商品のクチコミ・レビュー

子供の書道教室用に購入しました。
だるまで持ちやすく、筆も硬めで書きやすいと言っています。
値段より高級な感じがします。リピートしようと思ってます。

出典:楽天市場みんなのレビュー

書道筆 太筆 松月 【大阪 朱陽堂製】

羊毛が入っており墨含みが良く、紙に書いたときなめらかに筆が進みやすいようです。
軸がダルマ軸で持つ所が細くなっているので、小さいお子さんの手でも使いやすい太筆です。

全長 247mm
穂の長さ 49mm
穂の直径 11mm
軸の種類 竹染軸
毛の種類 馬毛・羊毛

毛筆 極品学生ときぞう 小 (学生用)

学生習字用の筆です。
滑らかな書き心地が学生に向いているようです。
扱いやすい筆を探している人におすすめ!

全長 46㎜
穂の長さ 45㎜
穂の直径 10㎜
軸の種類
毛の種類 羊毛・白天尾

この商品のクチコミ・レビュー

子どもが使いやすい筆を探していました。
毛の量もちょうどよく、柔らかすぎず、固すぎず、書きやすいです。

出典:楽天市場みんなのレビュー

書写書道二本組 兼毫書光(けんごうしょこう)・筆光/親子筆(大・小)

毛筆書写を初めて勉強するのに最適な2本セット。
トメ、ハネ、ハライが楽に書け、書写の基本文字が練習しやすいようです。

全長 大筆:25.3cm、小筆:20.5cm
穂の長さ 大筆:48㎜、小筆:25ミリ
穂の直径
軸の種類
毛の種類 馬毛、山羊、人工毛

この商品のクチコミ・レビュー

小学2年生の息子に。書道セットに付属してある筆がひどいものだったので買い替えました。とても使いやすいね~と息子ではなく父親と母親が喜んでおります!書道を習い始めの息子も頑張って練習出来ると思います。

出典:楽天市場みんなのレビュー

書写書道2本組 千秋(ちあき)・玉龍(たまりゅう)/親子筆(大・小)

兼毫筆は数種の動物の毛を練り混ぜして造る筆のことです。ドッシリした型、コシの弾力、跳ね返りがよく、鋒先のまとまり、利きは一段とよいです。整った文字書きに最適です。上品千秋と千秋を書き比べて、上品千秋の方が細い線が出やすいと評判ですよ。

全長 20.5cm
穂の長さ 5.3cm
穂の直径 1.2cm
軸の種類
毛の種類 馬毛、山羊毛、人工毛

この商品のクチコミ・レビュー

本人も書きやすいと言っていましたが、お教室の先生が、すごく書きやすい筆だね!と言ってくれました。(一部抜粋)

出典:楽天市場みんなのレビュー

書道筆 太筆 桜峰(馬毛) 【大阪 朱陽堂謹製】

選毛された馬毛を使用し穂全体のまとまり、腰の強さを兼ねた大筆だそうです。
軸をダルマ型とし半切にも書きやすいようにされています。楷書でも行書でも使いやすい筆を探している人におすすめ!

全長 268mm
穂の長さ 45mm
穂の直径 9mm
軸の直径 9mm
軸の種類 支那竹軸・ダルマ軸
毛の種類 馬毛

この商品のクチコミ・レビュー

何本もある中で、自分に合った筆を探すのは、難しいですが、とても腰があり使いやすい筆です。

出典:楽天市場みんなのレビュー

【書道展などにおすすめ】本格的な習字・書道筆6選

書道筆 太筆 誠道(短穂)天尾 【大阪 朱陽堂製】

馬の毛の中でもっとも筆には高級とされる天尾毛を使用し、運筆のよさ、墨含みの良さを実現したという大筆。
短穂ですので腰が強く初心者にも書きやすい筆のようです。

全長 265mm
穂の長さ 45mm
穂の直径 11mm
軸の直径 10.5mm
軸の種類 ダルマ型・支那竹
毛の種類 馬毛(天尾)

この商品のクチコミ・レビュー

学校の先生に筆を替えるよう言われ、こちらを購入しました。
とても書きやすく大満足です。

出典:楽天市場みんなのレビュー

一休園 毛筆 尚書 (一般用)

馬毛とイタチ毛を使用しているため、筆先のまとまりが良く、適度な柔らかさがあるようです。
楷書・行書向きで、半紙用として使われるのがおすすめです。

全長
穂の長さ 44㎜
穂の直径 10㎜
軸の種類
毛の種類 イタチ毛、馬尾脇毛

この商品のクチコミ・レビュー

筆にこしがあって、書きやすいです。以前(2本使用)から使っていて気にってます。

出典:楽天市場みんなのレビュー

書道筆・熊野筆 一休園 欧法筆 四号 純イタチ毛

漢字一般半紙用。純イタチですので適度な弾力があり、毛全体のまとまりが良く、楷書・行書両方に適しているようです。

全長
穂の長さ 44㎜
穂の直径 9㎜
軸の種類
毛の種類 純イタチ毛

この商品のクチコミ・レビュー

展覧会出品用に、二×六に三行で楷書を書く際に使用しました。書き味がよかったです。

出典:楽天市場みんなのレビュー

書道筆 ・ 太筆 3号 八雲(天尾毛)伝統工芸士作

これ1本で楷書、行書、草書・仮名すべてが書けます。
天尾毛独特の穂先までしっかりとした硬さの中に薄腹毛を混ぜておりますので非常に柔らかい線が出せます。
書く力が指先、腕に伝わりやすく穂を自在に操るとこが可能です。

全長 272mm
穂の長さ 60mm
穂の直径 11mm
軸の種類 素竹軸・ダルマ軸
毛の種類 最高級天尾・薄腹毛

この商品のクチコミ・レビュー

行書が一番かなぁとも思いました。先使いならかなも確かに行けます。(一部抜粋)

出典:楽天市場みんなのレビュー

一休園 欧法筆 三号短鋒

漢字一般半紙用。
楷書・行書に適しており、穂先が短い造りなので隷書にも最適。
純イタチですので適度な弾力があり、毛全体のまとまりが良いようです。
本格的な筆がほしい人におすすめ!

全長
穂の長さ 40㎜
穂の直径 11㎜
軸の種類
毛の種類 純イタチ毛

この商品のクチコミ・レビュー

普段使いに 重宝して居ります!! サイズ豊富なのも良いかと!(*゚∀゚*)

出典:Yahoo!ショッピングレビュー

書道筆 太筆 百錬一寸(高級天尾毛)【大阪 朱陽堂謹製】 伝統工芸士作

半切3文字程度の文字の大きさに最適なようです
6分・7分・8分・9分・1寸の5サイズ展開。大作を書いてみたいお子さんにおすすめです!

全長 295mm
穂の長さ 100mm
穂の直径 25.5mm
軸の種類 木軸
毛の種類 馬毛(天尾)カナダ赤天尾とモンゴル赤天尾の兼毛

この商品のクチコミ・レビュー

弾力ある強い筆で漢字用です。大作に!秋の文化祭にはこの筆で頑張ります。(一部抜粋)

出典:楽天市場みんなのレビュー

比較表

画像
名称書道筆 太筆 天地人 【大阪 朱陽堂製】書道筆 太筆 松月 【大阪 朱陽堂製】毛筆 極品学生ときぞう 小 (学生用)書写書道二本組 兼毫書光(けんごうしょこう)・筆光/親子筆(大・小)書写書道2本組 千秋(ちあき)・玉龍(たまりゅう)/親子筆(大・小)書道筆 太筆 桜峰(馬毛) 【大阪 朱陽堂謹製】書道筆 太筆 誠道(短穂)天尾 【大阪 朱陽堂製】一休園 毛筆 尚書 (一般用)書道筆・熊野筆 一休園 欧法筆 四号 純イタチ毛書道筆 ・ 太筆 3号 八雲(天尾毛)伝統工芸士作一休園 欧法筆 三号短鋒書道筆 太筆 百錬一寸(高級天尾毛)【大阪 朱陽堂謹製】 伝統工芸士作
詳細腰が硬く書道入門に最適な大筆です。 軸がダルマ軸で持つ所が細...羊毛が入っており墨含みが良く、紙に書いたときなめらかに筆が進...学生習字用の筆です。 滑らかな書き心地が学生に向いているよう...毛筆書写を初めて勉強するのに最適な2本セット。 トメ、ハネ、...兼毫筆は数種の動物の毛を練り混ぜして造る筆のことです。ドッシ...選毛された馬毛を使用し穂全体のまとまり、腰の強さを兼ねた大筆...馬の毛の中でもっとも筆には高級とされる天尾毛を使用し、運筆の...馬毛とイタチ毛を使用しているため、筆先のまとまりが良く、適度...漢字一般半紙用。純イタチですので適度な弾力があり、毛全体のま...これ1本で楷書、行書、草書・仮名すべてが書けます。 天尾毛独...漢字一般半紙用。 楷書・行書に適しており、穂先が短い造りなの...半切3文字程度の文字の大きさに最適なようです 6分・7分・8...
全長246mm247mm46㎜大筆:25.3cm、小筆:20.5cm20.5cm268mm265mm272mm295mm
穂の長さ47mm49mm45㎜大筆:48㎜、小筆:25ミリ5.3cm45mm45mm44㎜44㎜60mm40㎜100mm
穂の直径10.5mm11mm10㎜1.2cm9mm11mm10㎜9㎜11mm11㎜25.5mm
軸の種類竹素軸竹染軸支那竹軸・ダルマ軸ダルマ型・支那竹素竹軸・ダルマ軸木軸
毛の種類馬毛馬毛・羊毛羊毛・白天尾馬毛、山羊、人工毛馬毛、山羊毛、人工毛馬毛馬毛(天尾)イタチ毛、馬尾脇毛純イタチ毛最高級天尾・薄腹毛純イタチ毛馬毛(天尾)カナダ赤天尾とモンゴル赤天尾の兼毛
リンク
軸の直径9mm10.5mm

習字・書道筆の売れ筋ランキングをチェック!

Amazonや楽天市場、Yahoo!ショッピングでの「書道筆」の売れ筋ランキングはこちらから!

Amazonの書道筆売れ筋ランキング

楽天市場の書道筆売れ筋ランキング

Yahoo!ショッピングの書道筆売れ筋ランキング

まとめ

書道筆は、普段の手入れがとても大切なのですね。
お気に入りの筆を見つけて、長持ちさせるためにも正しい手入れ方法で管理して習字を上達させましょう。

こちらの記事も読まれています

書き初めの意味や由来は?小学生がうまく書けるコツも解説
未使用の半紙と太筆
【2025年】小学生におすすめの半紙・半紙ホルダー13選!書道・習字用の半紙の選び方は?
書道の文鎮と下敷き
【2025年】おすすめの習字・書道用下敷き13選!種類や選び方、お手入れ方法って?
書道の練習をする女の子
子どものストレスは文字に出る!?書道でわかる子どもの変化

当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

  • Instagram

習い事スクスクの最新情報をお届けします

教室運営者さまへ

教室の魅力を0円でアピールしませんか?

POINT.1

国内最大級の子ども習い事情報・検索サイト!

POINT.2

完全無料で教室掲載・集客!

POINT.3

何回でも自由に更新可能!

教室の魅力アピールしませんか?