【2025年】子供向けそろばん問題集の選び方とおすすめ11選!自宅でそろばんをやろう!

【2025年】子供向けそろばん問題集の選び方とおすすめ11選!自宅でそろばんをやろう!

そろばんと答えを書き込む手

この記事では、子供におすすめの「そろばん問題集・自宅教材」の選び方を紹介していきます。本や教材の種類が多いと何をポイントに選べばよいのか、子供にはどれが合うかなと迷ってしまいますよね。そこで今回習い事スクスクでは、そろばん問題集の特徴や選び方について調査しました!自宅用のそろばん教材を探している方、そろばん問題集の購入を考えているママパパは、ぜひ参考にしてください。

習い事スクスク編集部

習い事スクスク編集部

習い事を多く経験してきたメンバーからなる編集チーム。子育てや受験対策、スポ少コーチに奮闘するママ&パパが、本当におすすめしたい習い事のお役立ち情報をお届けします!

※本ページはプロモーションが含まれます

LINEで送る Facebookでシェア ポストする

目次

+ 続きを見る

そろばんは何歳頃から始めるのがよいの?

そろばんを使う女の子

小学校2年生くらいからが子どもも習い始めやすい

習い事としてそろばんを習い始める年齢は特に決まっているわけではありませんが、小学校2年生くらいからだと子どもも抵抗なく始めやすいという声があがっていました。
その理由は、「数の概念が身についてからだと、すんなりそろばんを受け入れることができるから」だそうです。
 
小学1年生の算数の授業で子どもたちは、まずは数の書き方、数え方を習い、1桁の足し算や引き算を習います。そして後半、大きな数として2桁、3桁の数を習います。ここまで学校で習っておけば、「足し算とは」「引き算とは」という基本的なことが分かっているので子どもたちもスムーズにそろばんに入り込めるようです。

小学校入学前から習い始める子どももいる

そろばんは何歳からでないといけないという決まりがあるわけではないので、小学校に入る前から習い事としてそろばんを習う子どもたちも多くいるようです。
 
まだ算数を習ったことのない子どもたちは、まずは数の数え方や、珠の動かし方から習い始めるようです。早い時期から習い事としてそろばんで数に触れることで、小学校へ上がると始まる算数の授業にも抵抗なく取り組めそうですよね。

【2025年】子供向けそろばんおすすめ8選!人気のワンタッチ・木製も紹介
【2025年】子供向けそろばんおすすめ8選!人気のワンタッチ・木製も紹介

子どもが何級を目指したいかを考えよう

机に向かっている子どもたち

何級を目指すか考えよう

そろばんの問題集は、お子さんが何級を目指すかによって選ぶ内容も変わってきます。
「何年生でどの級を目指したいか」といった目安を知っておくと、レベルに合った問題集を選びやすくなります。
 
もちろん子どものペースやレベル、そろばんを習い始める時期などによっても目指す級は変わってくると思いますが、一般的には、1年生で7級、2年生で5級、3年生で3級、4~5年生で2級、5~6年生で1級を目安に考えている先生が多いようです。

そろばん教室が加盟している団体によって受けられる試験が異なる

そろばんの団体には、大きく分けて「日本珠算連盟」と「全国珠算教育連盟」があり、加盟している団体によって受けられる試験も変わってくるようです。教室の中には、複数の団体に加盟している教室もあるようです。

各団体での試験内容の違いや難易度を知っておこう

「日本珠算連盟」は経済団体の日商(日本商工会議所)と関係があり、日商主催の「珠算能力検定」1級~6級を実施している団体です。一方、「全国珠算教育連盟」は独自の検定試験をおこなっており、試験種目が多いことが特徴です。
 
レベルとしては、「日本珠算連盟」のほうが難易度は高いようで、「全国珠算教育連盟」の2段が「日本珠算連盟」の1級に相当するとされています。

通っているそろばん教室がどちらの団体に入っているのか確認をしておこう

日本のそろばん教室のほとんどは、「日本珠算連盟」か「全国珠算教育連盟」のどちらかに属しているようです。そろばん教室を選ぶときは、そこで受けられる検定試験はどのようなものがあるのかをチェックしておくことも大切ですね。

【子ども向け】そろばん問題集の選び方

そろばんをする女の子

子どものレベルに合った問題集を選ぼう

そろばんの問題集選びで大切なポイントは、子どものレベルに合わせたものを選ぶということです。いきなり難しい内容のものを選んでしまうと、子どものそろばんに対する苦手意識が芽生えてしまう可能性があるので要注意です。
 
習い事としてそろばん教室に通っているお子さんなら、教室の先生に「現在の子どものレベルは何級程度なのか」を確認するのがよいでしょう。

子どもに自信をつけさせるためにはページ数の少ないものを

そろばんを始めたばかりのお子さんには、ページ数が少なく、問題も短くて取り組みやすいものがおすすめです。分厚い問題集だと、それだけで気が重くなってしまうことも。
まずは無理のないボリュームの問題集を選ぶことで、「できた!」という達成感を味わうことが大切です。

基本ができている子には応用問題のある厚めの問題集を

基本がしっかり身についてきたお子さんには、応用問題も含まれた厚めの問題集がおすすめです。レベルが上がると、分からない問題にも自分で解説を読みながら取り組めるようになります。ただし、基礎ができていないうちに応用問題の入っている問題集を選んでしまうと、苦手意識が出てしまうことがあるので、基礎ができていることが前提です。

子どもがやりたいと思うものを選ぶことも大切

問題集の内容はもちろん大切ですが、イラストや文字の見やすさなど、お子さんが「やってみたい!」と思えるデザインかどうかもポイントです。なかには、ママパパが昔使っていた問題集を選びたくなることもありますよね。
「これ、ママパパも小さい頃に使っていたんだよ」と声をかけながら、一緒に取り組めば、親子の楽しい学びの時間になります。

近くにそろばん教室がないときは自宅で勉強してみよう

勉強を教わる女の子

近くにそろばん教室がないときは自宅で一緒に勉強することも視野にいれよう

子どもをそろばん教室に通わせてあげたいけど近くに教室がない、という場合は自宅でママパパ自身がそろばんを教えるという方法もあります。問題集を見つけたり、教え方を教えたりという負担はあるかもしれませんが、そろばんは他の習い事と違ってそろばんひとつあれば自宅でも練習ができる習い事です。
 
せっかくお子さんに習わせてあげたいというママパパの気持ちを諦める必要はありません。ママパパも、お子さんと一緒に楽しもうという気持ちでそろばんを始めてみてはいかがでしょうか。

計算力だけじゃない!そろばんで身につく「将来役立つ力」がスゴイ

【子ども向け】そろばん問題集の人気ラインナップ11選

ちびっこそろばん0

佐藤出版株式会社

幼児向け親切指導のそろばん入門書です。
内容は、「おき、はらい」のみで、1ケタの簡単な見取り算の練習のようです。繰り上がり、繰り下がりはありません。

発売日
ページ数 48p

この商品のクチコミ・レビュー

年中の娘にと思い、ミニそろばんと一緒に購入しました。
初めてなので苦戦しながらも楽しむ学んでいます。
私も25年以上前に同じと使っていました。
懐かしいなっとしみじみ。

出典:楽天市場みんなのレビュー

ちびっこそろばん1

佐藤出版株式会社

幼児向け親切指導のそろばん入門書です。
内容は、ちびっこそろばん0の復習から「10の分解」の練習、1位の見取り算など。

発売日
ページ数 48p

この商品のクチコミ・レビュー

そろばん教室にかよってましたが、遠いのであまりきちんと通えず。
同じ教材を購入し、自分で教えることにしました。
古い教材ですが、数字が好きになる仕組みでとても良いと思います。

出典:楽天市場みんなのレビュー

ちびっこそろばん2

佐藤出版株式会社

幼児向け親切指導のそろばん入門書です。
内容は、ちびっこそろばん1の復習から「5の分解」の練習、1位5ケタの見取り算など。

発売日
ページ数 48p

この商品のクチコミ・レビュー

年長組の娘がそろばん教室に通い始め先生に購入するように指定本でした。どこまで出来るかわかりませんが頑張って続けて欲しいです

出典:楽天市場みんなのレビュー

ちびっこそろばん3

佐藤出版株式会社

幼児向け親切指導のそろばん入門書です。
内容は、ちびっこそろばん2の復習から「10と5の分解を合わせて使う」練習です、1位5ケタの見取り算など。

発売日
ページ数 48p

この商品のクチコミ・レビュー

自宅用で学習ように使っています。
知り合いのお子さんは、塾で同じものを使っていると言っていました。
学校の算数の計算が、急に早くなりましたねと先生に言われるようになりました。
3は、5+9の辺りから始まります。5+8 5+7と順番に練習ができます。
3を全部終わると11級程度の学習が終わったことになります。

出典:楽天市場みんなのレビュー

ちびっこそろばん4

佐藤出版株式会社

幼児向け親切指導のそろばん入門書です。
ちびっこそろばん4は、50、100への繰り上がり、くりさげ
200までの順序数、逆数の学習など。楽しい迷路遊びも収載されているようです。

発売日
ページ数 48p

この商品のクチコミ・レビュー

子供のために4と5を予習復習のために購入
喜んでいます

出典:楽天市場みんなのレビュー

ちびっこそろばん5

佐藤出版株式会社

幼児向け親切指導のそろばん入門書です。
なんばい->かけざん九九ー>2位×1位の乗算をわかりやすく解説しているようです。楽しい迷路遊び九九の答えさがしも収載。 9級程度の乗算・見取り算など。

発売日
ページ数 48p

この商品のクチコミ・レビュー

そろばん教室で使ってるテキストと同じものを探してたのをこちらで見つけたので、自宅で復習する為に購入しました。

出典:楽天市場みんなのレビュー

ちびっころそばん6

佐藤出版株式会社

幼児向け親切指導のそろばん入門書です。
掛け算、割り算、÷1位=2位の除算をわかりやすく解説しているようです。乗算3位×1位の解説、あみだくじ計算、迷路遊びも収載。8級程度の乗算・除算・見取り算・暗算など。

発売日
ページ数 48p

この商品のクチコミ・レビュー

子供が家でやってます。詳しく書いてあるので一人でも簡単にできて、楽しくやってます。

出典:楽天市場みんなのレビュー

そろばん教材 パッチトレーニングセット 全7冊 トモエそろばん (そろばん学習教材セット)

トモエ算盤(株)

人気のパッチートレーニング0~6巻全7冊すべてをまとめたセット商品です。
このセットで、そろばんで行う加減算が全て網羅されており、かわいいイラストを施した問題がたくさんあり丁寧に解説されています。初めて手にするそろばんに親しみながら、楽しく練習することができます。

 

・0巻:幼児向
・1巻:幼児・小学1年生向
・2巻~6巻:幼児・小学生低学年向

発売日 2018年11月
ページ数 32~48p

この商品のクチコミ・レビュー

息子にそろばんを教えようと思い買いました。使いやすくてとてもよい教材だと思います。一冊ずつ買おうか迷いましたが、セットの方が安くて、ヤル気が出て来るみたいで良かったです。

出典:Amazonレビュー

いちばんわかりやすいそろばん入門

成美堂出版

たし算・ひき算からかけ算・わり算まで、イラストを見ながらたまの動かし方を楽しく練習できるそろばんの入門書です。

発売日 2009年04月
ページ数 175p

この商品のクチコミ・レビュー

近くに珠算教室がないので、小1の子供に教える為のテキストとして、購入しました。
私が教えられない時でも、勝手に読んで、喜んでそろばんをやっているので、かなり解りやすいと思います。

出典:楽天市場みんなのレビュー

やさしいそろばん入門「脳力」がぐんぐん伸びる!

瀬谷出版

イラストを使って学ぶ、やさしいそろばんの本。
直接書き込むドリル式。そろばんが初めての人でも楽しく、4けたの足し算引き算、単位の計算までマスターできるようです。

発売日 2005年09月
ページ数 135p

この商品のクチコミ・レビュー

小学1年生の娘に教える為に購入しました。私も昔習っていたので教える事も可能でしたが、何から教えるべきか分からず購入しました。小学生の娘でも理解しやすい内容、進み方なので 楽しんでそろばんを始めてくれました。

出典:楽天市場みんなのレビュー

いしど式でやさしく教える! 小学生のそろばん おうちで伸ばす計算力・集中力

石戸珠算学園

はじめてでも図解でかんたん。たまの読み方・あつかい方から、基本のたし算・ひき算、かけ算・わり算まで。
そろばんを行ったことがないんママパパでも、わかりやすい説明ができお子さんの能力アップに導いていきやすい内容のようです。

発売日 2018年02月
ページ数 160p

この商品のクチコミ・レビュー

そろばんを小学生の息子に教え始めたのですが、自分自身も忘れ気味だったので、基本が書いてあるこちらの商品を購入。そろばん本体に桁移動をわかりやすいように紙を貼るようなやり方でした。私自身が習ったやり方とは違ったので、そこは省きました。かけ算をどういう手順でやっていくのかなど、教えるためにもとても役に立ちました。

出典:楽天市場みんなのレビュー

「子供向けそろばん問題集」の人気売れ筋ランキング

Yahoo!ショッピングの「子供向けそろばん問題集」人気売れ筋ランキングはこちらからチェック!

Yahoo!ショッピングの「子供向けを含むそろばん問題集」売れ筋ランキング

「子供向けそろばん問題集」のよくある質問(Q&A)

そろばん問題集は何歳頃から使える?

多くの子どもが小学2年生頃からそろばんを始めますが、興味があれば年長さんからでも取り組めます。「ちびっこそろばん」などの幼児向け教材もあるので、まずは数字の読み書きに慣れているかが目安になります。

そろばん問題集の選び方のポイントは?

お子さんの年齢やそろばんの習熟度に合わせて選ぶことがポイントです。
最初はページ数が少なく、短い問題が中心で、くり返し練習しやすい問題集がおすすめです。検定を目指す場合は、団体ごとの出題傾向に合った問題集を選ぶと安心です。

ママパパがそろばん未経験でも自宅学習できる?

そろばんが未経験のママパパでも大丈夫です。
解説つきの問題集や動画付き教材もあり、親子で一緒に学べる内容が充実しています。「できたね!」と声をかけながら進めれば、自宅学習でもお子さんのやる気が続きやすくなりますよ。

まとめ

そろばんの問題集選びは、まず現状のお子さんのレベルを確認することが大切なのですね。
お子さん自身がやりたいと思えるような問題集を選んで、楽しみながらそろばんに取り組みましょう。

\いまだけ無料体験実施中!/
そろばんケース
【子供向け】そろばんケースおすすめ12選!大切なそろばんを長く使うために!
カラフル百玉そろばん
【2025年】100玉そろばんおすすめ7選と選び方!子どもの知育にはどれがいい?
そろばんをしている子供の様子
そろばん教室はコスパが良い!?浅見珠算塾の月謝や料金は?口コミや評判も紹介
年少からそろばんを理解できるの?横浜市に新開校した「そろばん教室88くん」を紹介

比較表

画像
名称ちびっこそろばん0ちびっこそろばん1ちびっこそろばん2ちびっこそろばん3ちびっこそろばん4ちびっこそろばん5ちびっころそばん6そろばん教材 パッチトレーニングセット 全7冊 トモエそろばん (そろばん学習教...いちばんわかりやすいそろばん入門やさしいそろばん入門「脳力」がぐんぐん伸びる!いしど式でやさしく教える! 小学生のそろばん おうちで伸ばす計算力・集中力
ブランド・メーカー名佐藤出版株式会社佐藤出版株式会社佐藤出版株式会社佐藤出版株式会社佐藤出版株式会社佐藤出版株式会社佐藤出版株式会社トモエ算盤(株)成美堂出版瀬谷出版石戸珠算学園
詳細幼児向け親切指導のそろばん入門書です。 内容は、「おき、はら...幼児向け親切指導のそろばん入門書です。 内容は、ちびっこそろ...幼児向け親切指導のそろばん入門書です。 内容は、ちびっこそろ...幼児向け親切指導のそろばん入門書です。 内容は、ちびっこそろ...幼児向け親切指導のそろばん入門書です。 ちびっこそろばん4は...幼児向け親切指導のそろばん入門書です。 なんばい->か...幼児向け親切指導のそろばん入門書です。 掛け算、割り算、÷1...人気のパッチートレーニング0~6巻全7冊すべてをまとめたセッ...たし算・ひき算からかけ算・わり算まで、イラストを見ながらたま...イラストを使って学ぶ、やさしいそろばんの本。 直接書き込むド...はじめてでも図解でかんたん。たまの読み方・あつかい方から、基...
発売日2018年11月2009年04月2005年09月2018年02月
ページ数48p48p48p48p48p48p48p32~48p175p135p160p
リンク

当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

  • Instagram

習い事スクスクの最新情報をお届けします

教室運営者さまへ

教室の魅力を0円でアピールしませんか?

POINT.1

国内最大級の子ども習い事情報・検索サイト!

POINT.2

完全無料で教室掲載・集客!

POINT.3

何回でも自由に更新可能!

教室の魅力アピールしませんか?