エリア・駅

指定なし

変更
ジャンル

合気道

変更
対象年齢

指定なし

変更
特徴

親子コースあり

変更
フリーワード

指定なし

変更

4件中 1〜4件を表示

合気道志優舘 瀬崎合気道クラブ

『合気道 志優舘』は、
 合気道を通して各地域の安全・安心活動のお手伝いをする、
 合気道クラブの総称名です。


◎合気道は、相手の力を利用して投げたり押さえたりできる武道です。
 そのため非力な女性や子供たちの護身術に最適です。

◎合気道には試合がありません。
 それは心と体を鍛えることを目的とした武道のためです。

◎子供クラスの稽古では、合気道の技のみでなく
 基礎体力・運動能力を培うように指導しています。

◎合気道志優舘は『体術』のみでなく、
 『剣術』と『杖術』の稽古も行っております。

◎4歳より入会できます。
 まずはお気軽に見学、又は体験にお越しください。


また子供クラスの稽古では、
合気道の稽古以外に、楽しみながら基礎体力も身につけることができます。


『おとなしい子に、元気を』

『元気な子には、礼儀を』
続き
ジャンル
合気道
住所
埼玉県草加市瀬崎6-31-1 スポーツ健康都市記念体育館 柔...
最寄り駅
東武伊勢崎線 谷塚駅
アクセス
『桑袋団地』行きのバスで、『草加記念体育館』下車
対象年齢
年中 、年⻑ 、⼩1 、⼩2 、⼩3 、⼩4 、⼩5 、⼩6
特徴
親子コースあり / 駐車場あり

心身統一合氣道会 藤が丘教室

はじめまして、生活のなかに活かせる武道、「心身統一合氣道」藤が丘教室(子供・大人合同クラス)のご紹介をしております。

◆ 稽古場所、時間
横浜市青葉区もえぎ野4-1「もえぎ野中学校 武道場」

<子供・大人合同クラス>
・火曜日 19:00~20:30( 祝日は原則お休みです。 )
※4歳以上が対象です。

※心身統一合氣道では、相手と争わず調和を図り、自然体で生きる方法を、楽しく稽古ができます。自然な姿勢、身体の動かし方、心の使い方を学ぶことで、自然と明るい、積極的な氣持ちを持てるようになります。そして学校生活でも、受験でも、スポーツでも、ビジネスでも、日常の生活のなかでも、どんなときにも自分の能力を最大限に発揮できるようになれます。
続き
ジャンル
合気道
住所
神奈川県横浜市青葉区もえぎ野4-1 もえぎ野中学校武道場
最寄り駅
東急田園都市線 藤が丘駅 / 東急田園都市線 青葉台駅
アクセス
藤が丘駅 徒歩10分
対象年齢
年中 、年⻑ 、⼩1 、⼩2 、⼩3 、⼩4 、⼩5 、⼩6
特徴
親子コースあり / 駅チカ / 駐車場あり

1〜4 件を表示中(全4件中)

都道府県から合気道の習い事を探す

全国の子供向けの習い事を探す

全国の年齢・特徴から習い事を探す

ぴったりな子供向けの習い事教室を探すためには?
身につく力
コースの内容を確認し、教室に通うことでどんな力が身につけられそうかをイメージしましょう。教室ブログからも、大会・イベント・検定など、教室が何に力を入れているのかが分かります。
先生の人柄
習い事を続けるためには、お子さまと先生の相性はとても重要です。写真や自己紹介文、教室ブログなどから先生の人柄を知りましょう。
通いやすさ
習い事スクスクでは希望の条件や交通手段に合わせ「送迎あり」「駐車場あり」「駅チカ」などの絞り込み検索も可能です。送迎時に駐車場がなく困った経験のあるママパパも安心です。
レッスン形態
お子さまが小さいうちは「親子参加あり」や、先生と1対1でしっかり学びたい場合は「マンツーマン」など、希望のレッスン形態に合った教室を探すことができます。「オンライン」に対応した教室を選ぶことで、自宅にいながら習い事をすることも可能です。

合気道について

合気道は「調和の武道」といわれています。ほかの武道のように試合や競技はなく、勝敗を決めません。相手と戦わないので運動神経の良し悪しや体格差がハンデになることもなく、初めて武道を習う子でも楽しめます。人と競い合うことは苦手な子だけど何か運動系の習い事をさせたい、そのように考えているママパパにおすすめです。

子供が合気道を習うメリット3つ
①挨拶・礼儀作法が身につく
武道全般に共通することですが、合気道では挨拶や礼儀作法を大切にします。道場に出入りするときの礼や相手と向かい合うときの礼など、タイミングも作法もさまざまです。それらのルールを覚え、完璧にできるよう指導されます。このように、幼少期から挨拶や礼儀作法を重んじる環境に身を置くことは、日常生活でもきちんと挨拶ができるなどのよい影響が期待できるでしょう。

②ケガが少ない
運動系の習い事にケガの心配はつきものですが、合気道ではぶつかり合うことがないためケガが少なく済みます。ケガのリスクがまったくないわけではありませんが「ケガをしない、させない」をモットーにする道場も多く、比較的安全に楽しめる武道です。

③自主性が育まれる
ほかの武道と異なり、勝敗を決めるものではない合気道。それゆえに稽古の中心は、自らの技を磨くことです。上達するには自分で立てた目標に向かって着実に稽古を進めていく必要があるので、自然と自主性が育まれていきます。

続いて、合気道教室でかかる費用については以下のとおりです。

入会金
約0~5,000円程度

月謝
約2,000~5,000円程度(週1回)
合気道は地域の有志が運営しているケースも多く、ほかの武道に比べて費用が安い傾向にあります。

合気道はシニア世代でも楽しめるため、三世代で習うことも可能です。コミュニケーションを深めるために、家族で始めてみるのもよいでしょう。また護身術ともいわれる武道なので、習得しておくといざというときに役立つかもしれません。教室により指導法や流派が異なるため、気になったらまずは見学に行ってみてください。

合気道の習い事関連記事