2025.03.02 教室だより

2/28 パーティ通信

今週は気温が上がり、春が近づいていることを感じるお天気でした。

卒業式や進級など、新しいステージに進む子や、学年末テストなど
それぞれに忙しい様子の子どもたちですが、
みんな、元気です♪ 

さて、今日のパーティは・・

 ○英語の歌(ソングバード)&ナーサリー(マザーグース)   

  ・Hello(GT7μ 1-3)
  
 ・Hey,Betty Martin (GT7μ 4-7)
  小さい子たちのリクエスト。大きい子たちは「つかれる~!」と言いながら
  鬼ごっこみたいに追いかけっこしながら、部屋をぐるぐるまわっていました。
  みんな、身体が温まったかな。

 ・しあわせはこべるように
  交流発表会でみんなで合唱するので、今日も歌いました。

【絵本タイム】

・ゆげ 大沼鉄郎 文  小川忠博 写真 福音館書店

 

 「ゆげ、みたことある?」
 「ゆげ?」
 「みせてあげようか?」
 というページから始まります。

 寒い日にこどもが口から息を「はーっ」と吹くと、ゆげが口からでている写真。
 お湯が沸いたやかんからゆげが立ち上る写真。

 身の回りの生活のなかで見える「ゆげ」。

 ゆげが空の上で冷やされて、小さい水の粒に戻り雲になる。
 雲がたくさん集まって、水の粒になって雨になる。

 雨がまたゆげになって空に戻っていく。
  
 「ゆきむすめ」はどこからきて、どこにいってしまったのでしょう・・。


・ゆきむすめ 岸田衿子・文 スズキコージ・絵



 ラボの絵本とは違って、個性的なスズキコージさんらしい絵本です。
 スズキコージさんの絵本は、ラボライブラリーにも他にあります。
 「わらじをひろったきつね」とYちゃんが答えてくれました。正解!
 みんなで発表したお話です。

 最後の火の上を飛び越える場面。
 「なぜとばないの?」
 「とんでごらん。おもしろいから」
 ということば。 
 ラボのお話よりも、少し優しい声のかけ方です。
 跳び越えるゆきむすめの顔も笑顔です。
 どんな気持ちで、友だちは声をかけて、どんな気持ちでゆきむすめは跳び越えたのでしょうか。 
 
 子どもたちに、友だちは優しく言ったかもよ?と言ったら
 友だちはゆきむすめに飛べないの?こわいのね?と言いながら笑っているから
 そんな優しい言い方じゃないと思う、と言っていました。
  
 自分たちのお話のイメージができているのだなあと感じます。
  
【テーマ活動】
・「The Snow Daughter ~ゆきむすめ~ 」

  
 ・最初のパーティ紹介からみんなで練習です。
  
 ・会話をするおじいさんとおばあさんの場面。
  家の中で話をして、外に出てくるという表現を考えて、良い感じになってきました。
 
 ・季節が変わるところも、みんなで考えてアイデアが一つにまとまりました。
  「太陽」がキーポイントだと思う様子。 凍っていた川が溶けて、流れだす様子を考えて
   やってみて、またアイデアが出て・・という感じです。



 試行錯誤をしています。 やってみて「こうしたらいいんじゃない?」とまた少し違う意見がでたり・・。

 夏に変わるところも、ゆきむすめは風が寒く吹くときは嬉しそう、ということをどうやって表現する?と
 話し合っていました。
 

 

 
 ・最後の場面
 ナレーションの途中で、音楽が流れ出したら、たき火の上からたちのぼるゆげを表現しています。
 音楽をしっかり聴いている様子です。
 最後の場面。みんながしっくりくるように表現を考えることができたらと思います。


○次回 3/7(金)18:30~19:45  音楽室にて 
 発表前の最後の練習です。しっかり動いて本番に臨みましょう。

  

ラボ・パーティの周辺の教室

周辺の教室

芦屋市の他の習い事を探す

年齢・特徴から英語・英会話を探す

兵庫県の子供向けの習い事を探す