1/10 パーティ通信
今年最初のパーティです。
寒い金曜日です。久しぶりにみんなの元気なお顔を見ることができました^^
今年もみんなで色んな体験をしたり、たくさんのお話と出会うことを楽しみましょう!
さて今日のパーティは・・
○英語の歌(ソングバード)&ナーサリー(マザーグース)
・Hello(GT7μ 1-3)
・Jack be nimble (SK26 3-65 )
このナーサリーは、ろうそくが消えないように飛び越えられたら、よい年を迎えられると言われていたそうです。
手を繋いで輪になって歌いながら、ろうそくの前に止まった人がろうそくを飛び越えました。
みんな楽しそうです。
・Farmer in the dell (GT7μ 2-18)
Farmerがwife,child,nurse,dog,cat,rat,cheese を順番につれていく歌。
じゃんけん列車みたいに、出会った相手とじゃんけんしてつれて行く遊びをしました。
【絵本タイム】
「ハナはへびがすき」
作 蟹江 杏 福音館書店
へび年にちなんで読んでみました。
蟹江杏さんはラボの「夏の夜の夢」の絵を描いておられます。
とてもきれいな色合いの不思議な絵。自由でとっても可愛い。
子どもたちも、絵本をじーっと見ながら、お話を聴いていました。
自分が好きなことを、いいね、って言ってもらえることは嬉しいことですね。
【新春登山 報告】
1/4の新春登山について、報告をしてもらいました。
のぼりはちょっとしんどかったけど、景色がきれいだったことや
海岸で遊んだゲームが楽しかったことを話してくれました。
新年早々、とても晴れやかな気持ちを感じられました。
【3月交流発表会について】
3/9の交流発表会の実行委員を高校生の二人がしてくれることになりました。
3パーティが交流する時間に何をしたいか、みんなからアイデアを聞きました。
・花いちもんめ
・ちえのわ
・アイスブレイクのゲーム(となりのとなり)
【テーマ活動】
冬休みのに間、みんなライブラリー聴いていたかな?
ゆきむすめの聴き込み表と、ゆきむすめ以外のライブラリーも聴いてほしいと思い
ビンゴの紙を渡していました。
2月の支部フェスティバルで発表されるお話もおすすめとして書いてみました。
一つのお話をたくさん聴くことも大切ですが、色んなお話、色んな英語を聴くことも
大切です。気づくことも増えてくるような気がします。英語耳が育つ、ということかな?と
思います。
・「The Snow Daughter ~ゆきむすめ~ 」
来週から、音楽CDで取り組んでみよう!と前に決めていたので
それをみんなに伝えるとちょっと、どっきりしている様子ですが、やりますよ~!!
『覚えてない~』「やばい~」とか色々言っていますが、音楽CDをやってみて
わかることもいっぱいあるので、とにかくやってみましょう!
自分のナレーションの場面を確認してから、CDをながして動きます。
それぞれが好きな場面があることが、だんだん分かるようになってきました。
みんなのイメージも少しずつ、少しずつ、共有できているような感じです。
お話を動いた後の話し合いでは・・・
・真ん中あたりは動きをあまり決めないで、自由に動こう
・太陽が沈んだりするのも、結構大事だと思う
・冬・春・夏をあらわそう。夏が難しい
・最後、ゆきむすめが雲に戻っていくって英語では言ってる(back to the clouds )
・雨が好き。だって水が飲めなくなっちゃうもん。
→ゆきむすめは、水(雪・雲)でできている
→天からの恵み?
・ゆきむすめがどうして、雪の像だったのに命が宿った?
→ 魔法??アンパンマンみたいになにか入れた?じいじばあばが心を込めてつくったから?
などなど。面白い意見がたくさんでていました。
ひとつの物語で、みんなの色んな考えがでてくるのがとても面白いなあと思います。
・公園で拾った小枝を持ってきてみんなに見せました。
「The four girls gathered sticks and twigs.
4人の女の子たちは棒きれや小枝を集めました。」
公園で小枝を見る度に、このことばが浮かんできていたので、拾ってみんなに見せました。
どれぐらいの太さの枝をあつめたのかな?どうやって火をつけたのかな?
みんなで想像しながら、話をしました。
「The Snow Daughter ~ゆきむすめ~」の聴き込み表、たくさん塗っていきましょう。
たくさん聴いてCDどおりに真似をしながら言ってみましょう。
語りながら動いて楽しみましょう。
○次回 1/17(金)18:30~20:00 音楽室にて