9/13 パーティ通信
新学期が始まって暑い中、それぞれ頑張っている様子の子どもたち。
ちょっとお疲れ気味の子もいますが、みんなそろって嬉しそうでした。
さて今日のパーティは・・
○英語の歌(ソングバード)&ナーサリー(マザーグース)
・Hello(GT7μ 1-3)
・All around the kitchen (GT7μ 3-11)
お互いのまねっこをするソング。真似できないような難しいポーズをしちゃおう!
・Parade of colors (GT7μ 3-17)
それぞれの色を持って、[stand up] [sit down]の歌詞に合わせて立ったり座ったりできるかな?
みんなけっこう聞いて動けていました^^
【テーマ活動】
・「The Thunder Boy へそもち」

まずみんなでおはなしたどり。
この絵本には文字がかいてありません。耳から集中して、絵を読んでお話を想像します。
文字に頼っていることを実感します。
このお話は、一番最初に作られたライブラリーに入っています。
日本語と英語のことばの結びつけかたや、音楽の入るタイミングなどが
今まで親しんできたライブラリーとは少し違います。
大きい子たちはちょっと戸惑っている様子。
小さい子たちは、かみなりこぞうになって、へそを取るということに夢中になっている様子。
その年齢ならではのお話との出会いかたがあるのかなと感じました。
たこにつかまって飛んでいる様子を、私とHくんがたこになっておんぶして
ふわふわ飛んでいる感じを楽しんだりしました。
ただおんぶして揺れているだけなのに、かみなりこぞう役のYちゃん、Mちゃん、Rちゃんは
きゃーきゃー言って大喜び。
村人になってへそを取られているE子、Yちゃん、Eちゃん。
和尚さんになってかみなりこぞうに話しかけるHくん。
太鼓をかみなりこぞうが叩くのですが、自分の後ろに太鼓がある様子なので
どうやって叩くのかな?と想像したり。
おへそを取られたら、死んじゃうのかな?力が出なくなるのかな?
おへそってこんなに飛び出てる?
おへそに付いている赤いのは血かなあ?こわいー
お寺の先のとがったものって、避雷針ってことかな?
どうやってひっかかってるんだろ?かなり苦しそう。
そもそもかみなりこぞうって飛べないよね?黒い雲に乗っているから
浮いていられるけど、飛べないんじゃない?
などなど、動いてみると疑問やわからないことがいっぱい。
面白いですねー。CDを聴いたり、絵本を見ているだけでは気がつかないことがいっぱいです。
動き終わってから感想を聞きました。
「音楽があまりなかった」
「背景がないからむずかしい」
「何をしたら良いかわからない」
「ゆっくりだった」
「ただおへそをとるだけのおはなし」
「ちょっと単調だった」
あまり聴き込んでいる子はいなかったので、こういう感想なのかな?と思いました。
楽しそうに見えていたけど、みんなの感じていたことを話してくれました。
このお話は珍しく私が提案して、みんなにやってみようと持ちかけました。
私は一人で聴いていて、こうやったら面白そうだなあ、とか
以前に3人だけのこのお話の発表を観たことがあったので、みんなで一度表現してみたいと
思っていました。
やはり子どもたち自身が「やりたい!」「すき!」という気持ちを持ってお話を選び
取り組むことも大切だなと思いました。
これから取り組みたいお話と発表のタイミングもみんなで話し合いをしました。
3月の交流発表会に向けて動き出すことになりました。
・ピーターパン
・おひとよしのりゅう
・きてれつ六勇士
・ぐるんぱも面白かったなあ(先週)
・懐かしい初心に戻ったおはなしがしてみたい
「ゆきむすめ」「てじなしとこねこ」など
来週はピーターパン 4話です。
おはなしたどりをしてから、取り組みます!
○次回 9/20(金)18:30~19:45 音楽室にて
内容:ピーターパン 4話