6/7 パーティ通信
6月に入り、気持ちの良いお天気が続いています。
今年の梅雨入りはもう少し先でしょうか。
さて、今日のパーティは・・
【幼児~高校生クラス】
○英語の歌(ソングバード)&ナーサリー(マザーグース)
・Hello(GT7μ 1-3)
・Take me out to the ball game (GTS-1 1-3)
今年の国際交流の共通ソングです。
パーティのみんなも好きになってきて、楽しんでいる様子。
歌の意味もみんなで話してみました。
この週末は、国際交流に行く関西支部の子どもたちが集まる事前合宿があります。
一泊二日の合宿で、国際交流に向かう準備の総仕上げをします。
Hくんも少しずつ出発に向けて準備を進めています。
一緒に行く同年代の仲間たちと、たくさん話をして気持ちの準備も
仕上げていって欲しいと思います! またパーティのみんなに報告してもらうのを
楽しみにしています。
【インターン Olga のパーティ訪問】
インターンのOlgaのパーティ訪問が近づいてきました。
今までにも ベラ、コルター、リリーとたくさんのインターンがパーティに
遊びに来てくれました。
どんなことをしたい?とみんなに聞いてみると・・・。
「どんな人なの?」と聞いてくる子どもたち。
インターンのニュースレターがこの前の冬に届いていたので、紹介しました。
今までラボっ子を4人受け入れた経験があることや、ウインターキャンプでは
「かにむかし」のテーマ活動をラボっ子と楽しんだこと、
テーマ活動が好きなこと、絵を描くことやアニメが好きなこと。
クリスマスには家族でオーナメントなどの飾りを手作りすることなど。
それを聞いて、「じゃあ何かみんなで絵を描くのはどう?」「絵しりとりとか?」
「絵の伝言ゲームは?」ということで、絵での伝言ゲームをすることにしました。
「じゃあ一回みんなでやってみたい!」ということになり、やってみたら・・・^^
面白い結果になりました♪
ネコ→リス→たぬき・・・。 簡単なお題だと思ったのですが、意外と難しいのですね。

アメリカからやって来たインターンに会うことを楽しみにしている
子どもたちの様子が、すごいなあと思いました。
心の異文化交流の土台がちゃんとあるんだなと思いました。嬉しいです。
【テーマ活動】
・「Puss in boots 長ぐつをはいたネコ」
さあ!来週からいよいよ音楽CDに取り組みます!
やっぱり自分たちのことばで、おはなしが進んでいく楽しさは音楽CDに
挑戦してみないとわかりません。
ひとりひとりが、自分なりのやり方で聴いていく努力は必要ですが、その後に
言えるようになったことばは、自分にとってとても大切で、楽しい時間になるので
みんなで力を合わせてやってみましょう。
最初の場面と、最後の結婚の場面が、なんだかはっきりしないのが
気になる様子の子どもたち。 何をしたらいいのか、何を表現しようか、という
ところが決まらないと落ち着かない様子。
森でうさぎを捕まえたり、ヤマウズラを捕まえたり、川で溺れているふりをしたり
百姓を驚かせたり、山男と対峙する場面はイメージが一つになってきた様子。
それぞれがたくさん聴いて、イメージがはっきりしてくると、それをすり合わせて
話し合いも楽しくなります^^
最後のふりかえりの時間。
ネコ役を頑張ってシャドーイングしていたYちゃん。
それを見て、Hくんが「すごい頑張ってた。めっちゃことば言ってたなあ」と
いうことば。黙っているけど、嬉しそうなYちゃん。
さらに、Rちゃんの様子を見て、「場面がどんどん変わるのが難しいんちゃう?
でもよく頑張ってついてきてるよ。」とHくん。
よく見てるなあと感心しました。そしてちゃんとことばで伝えていることが
良いなあと思います。 みんなもそれを聴いて、「ほんと、そうだよね。」と
頷いていました。
私も子どもたちからたくさん学ばせてもらっています。
来週も最初から最後まで動きます♪
再来週はOlgaも一緒にテーマ活動をします♪楽しみです!
○次回 6/14(金)18:30~ 音楽室にて
・Puss in Boots ~長ぐつをはいたネコ~
テーマ活動の友からもヒントも得ながら、まずはシャドーイングをして
CDを聴いていきましょう♪
今年の梅雨入りはもう少し先でしょうか。
さて、今日のパーティは・・
【幼児~高校生クラス】
○英語の歌(ソングバード)&ナーサリー(マザーグース)
・Hello(GT7μ 1-3)
・Take me out to the ball game (GTS-1 1-3)
今年の国際交流の共通ソングです。
パーティのみんなも好きになってきて、楽しんでいる様子。
歌の意味もみんなで話してみました。
この週末は、国際交流に行く関西支部の子どもたちが集まる事前合宿があります。
一泊二日の合宿で、国際交流に向かう準備の総仕上げをします。
Hくんも少しずつ出発に向けて準備を進めています。
一緒に行く同年代の仲間たちと、たくさん話をして気持ちの準備も
仕上げていって欲しいと思います! またパーティのみんなに報告してもらうのを
楽しみにしています。
【インターン Olga のパーティ訪問】
インターンのOlgaのパーティ訪問が近づいてきました。
今までにも ベラ、コルター、リリーとたくさんのインターンがパーティに
遊びに来てくれました。
どんなことをしたい?とみんなに聞いてみると・・・。
「どんな人なの?」と聞いてくる子どもたち。
インターンのニュースレターがこの前の冬に届いていたので、紹介しました。
今までラボっ子を4人受け入れた経験があることや、ウインターキャンプでは
「かにむかし」のテーマ活動をラボっ子と楽しんだこと、
テーマ活動が好きなこと、絵を描くことやアニメが好きなこと。
クリスマスには家族でオーナメントなどの飾りを手作りすることなど。
それを聞いて、「じゃあ何かみんなで絵を描くのはどう?」「絵しりとりとか?」
「絵の伝言ゲームは?」ということで、絵での伝言ゲームをすることにしました。
「じゃあ一回みんなでやってみたい!」ということになり、やってみたら・・・^^
面白い結果になりました♪
ネコ→リス→たぬき・・・。 簡単なお題だと思ったのですが、意外と難しいのですね。

アメリカからやって来たインターンに会うことを楽しみにしている
子どもたちの様子が、すごいなあと思いました。
心の異文化交流の土台がちゃんとあるんだなと思いました。嬉しいです。
【テーマ活動】
・「Puss in boots 長ぐつをはいたネコ」
さあ!来週からいよいよ音楽CDに取り組みます!
やっぱり自分たちのことばで、おはなしが進んでいく楽しさは音楽CDに
挑戦してみないとわかりません。
ひとりひとりが、自分なりのやり方で聴いていく努力は必要ですが、その後に
言えるようになったことばは、自分にとってとても大切で、楽しい時間になるので
みんなで力を合わせてやってみましょう。
最初の場面と、最後の結婚の場面が、なんだかはっきりしないのが
気になる様子の子どもたち。 何をしたらいいのか、何を表現しようか、という
ところが決まらないと落ち着かない様子。
森でうさぎを捕まえたり、ヤマウズラを捕まえたり、川で溺れているふりをしたり
百姓を驚かせたり、山男と対峙する場面はイメージが一つになってきた様子。
それぞれがたくさん聴いて、イメージがはっきりしてくると、それをすり合わせて
話し合いも楽しくなります^^
最後のふりかえりの時間。
ネコ役を頑張ってシャドーイングしていたYちゃん。
それを見て、Hくんが「すごい頑張ってた。めっちゃことば言ってたなあ」と
いうことば。黙っているけど、嬉しそうなYちゃん。
さらに、Rちゃんの様子を見て、「場面がどんどん変わるのが難しいんちゃう?
でもよく頑張ってついてきてるよ。」とHくん。
よく見てるなあと感心しました。そしてちゃんとことばで伝えていることが
良いなあと思います。 みんなもそれを聴いて、「ほんと、そうだよね。」と
頷いていました。
私も子どもたちからたくさん学ばせてもらっています。
来週も最初から最後まで動きます♪
再来週はOlgaも一緒にテーマ活動をします♪楽しみです!
○次回 6/14(金)18:30~ 音楽室にて
・Puss in Boots ~長ぐつをはいたネコ~
テーマ活動の友からもヒントも得ながら、まずはシャドーイングをして
CDを聴いていきましょう♪