2024.05.18 教室だより

5/17 パーティ通信

初夏らしい過ごしやすいお天気のこの頃です。
週末は暑くなる予報ですね。子どもたちは学校にも慣れてきたけれど
テストや運動会など、色々忙しくなってきた様子です。
 
 ラボの夏活動に向けて、少しずつ準備や練習をしていきましょう。
 
 さて今日のパーティは・・

【幼児~高校生クラス】

 ○英語の歌(ソングバード)&ナーサリー(マザーグース)
 
 ・Hello(GT7μ 1-3)
 
 ・This old man(GT7μ 1-14)
  先週に続いて取り組みました。
  小学生リーダー合宿も、もうすぐです。

 【サマーキャンプの共通ソング】
 これからしばらくみんなで取り組みます。
   ・Sing a song of sixpence (SK26 2-12)
  手遊びをしながら唱えるナーサリーです。
  みんなすぐに歌えるようになりそうです。
  
 ・J'ai  perdu le do (GT14 2-1) 
 フランス語の歌です。
 「パパからもらったクラリネット~♪」の歌です。
 色んな国の歌を楽しめるのも、子どもたちの柔軟性ならではですね。
    
 身体を動かしたり、手を叩きながら歌うナーサリーやソングは、みんなとても
 楽しそう。リズムに乗って口ずさむことは楽しい♪
  

 【テーマ活動】
・「Puss in boots 長ぐつをはいたネコ」
 先週決められなかったところのナレーション決めをしました。
 
 おはなしの流れをみんなで確認して、自分の役のセリフがないところの
 ナレーションを決めていきました。
 不思議なもので、自分の役割を意識して、CDを聞くと、よりことばがはっきりと
 聞こえてきます。 
 
 時間があまりなくなったので、最初からヤマウズラを捕まえる場面あたりまで
 動きました。

 最初、お父さんが死んでしまって、お兄さんたちが風車小屋とロバをもらい、
 末の息子はネコをもらう場面や、その後、末の息子とネコが話しているときに
 他のみんなは何をしているのかな?何を表す?
 
 周りは、どんなところ?畑?農民や百姓がいるのかも・・。
 畑を耕す様子をする子もいました。
 
 どこでネコと息子は話しているのかな?家の中?
 どんな家?貧しいっていうことは、机と椅子ぐらいしかない?蜘蛛の巣があるかも。
 じゃあみんなで、家の中の様子をやってみる?など話しました。



 ・はりから逆さまにぶら下がって、死んだふりって、どんな様子?
  「はり」ってなに? 身体が逆さまになってる?はりにぶら下がってる?

 

 椅子をはりに見立てて、ぶら下がるというか、もたれかかって死んだふりをして
 下にネズミが通って捕まえた?と、話してみました。
 その後、Hくんがはりになってもらって、背中にもたれてみたり。

 この場面はみんなのイメージがかなりバラバラです。
 また話しましょう。 
 今日はMちゃんがネコ役でした。
 耳を澄ませて、ネコのことばのイメージを真似して頑張っていました。
 
・袋にはいったウサギや、ヤマウズラをしとめたあと、いつも嬉しそうに王さまに 
 差し出す子どもたちです。
 あまりこわいイメージじゃないようです。
 いつもウサギやヤマウズラになって、引きずられているのはEちゃん。
 面白いなあ。

 
 ○次回 5/24(金)18:30~ 音楽室にて

  ・Puss in Boots ~長ぐつをはいたネコ~  
   7/6の発表に向けて、しっかり聴き込んで、どんどんシャドーイングをしながら
  テーマ活動を動いていきましょう。
  聴き込み表も持ってきてくださいね。