4/14 パーティ通信
4/14 パーティ通信
【幼稚園~低学年クラス】
新学期が始まり、新しい環境で頑張っている子どもたちです。
ラボでたくさんソングや、おはなしを楽しんでパワーを充電できるような
時間を過ごしたいと思います。
○ソングバード(英語の歌)&マザーグース
・Hello (GT7μ 1-3)
・Hot cross buns !(SK17 2-19)
・Fruit song (GT7μ 1-13)
たくさんの色の布を使って、食べ物のイメージと布の色を結びつけて遊びました。
apple : red
grape: purple
banana: yellow
watermelon : red and green
楽しくなった子どもたちは、歌の途中「what do you like?」「I like blueberry!」と
言いながら、紫の布を取りに行っていました。びっくり!
楽しいと言いたくなる。そういうものですね♪
・Hey,Betty martin (GT7μ 4-10)
リクエストのソングです。迷路を作ろう!ということで
またまたこの布を使って迷路を作り、通っては行けない場所や通れる場所を作りました。

○テーマ活動(おはなしあそび)
「Snow White ~白雪姫~」

先週に引き続き、白雪姫を楽しみました。
お話のCD(ライブラリー)を聴いてきているので、イメージが膨らんでいます。
年とった物売り女に身なりを変えたお妃さまから、黄色のリボンを買って
そのリボンでぐいぐいと身体を締められて気を失う場面では
黄色・赤・青の布をくるくると丸めて、かごに用意していました。

ふたりはお妃様や小人になり、私は白雪姫や鏡になりおはなしを楽しみました。
少し怖い場面、繰り返すことば。
楽しいというより、ドキドキする感じがします。
「7」という数字もなんだか心地が良いのです。
昔から親しまれているお話の魅力を感じます。
来週は「おむすび ころころ」をしましょう。(通常通り 16:45~)
【高学年~高校生クラス】
○ソングバード(英語の歌)&マザーグース
・Hello (GT7μ 1-3)
・If I had a hammer (GTS-1 3-5):アメリカのどういう時代に歌われていた歌なのか。
歌詞に込めら想いを話しましたが、まだ足りない感じです。もう少し話がしたいです。
・クールスコ・ホロ(GT12 4-12)
・London Bridge (GT7μ 3-7)
○絵本 「ロンドン橋がおちまする!」 ピーター・スピア/ 渡辺茂男 訳

歌詞の意味を身体で表現しながら、歌いました。
1 London bridge is broken down
2 Build it up with wood and clay
3 Wood and clay will wash away
4 Build it up with iron and steel
5 Iron and steel will bend and bow
6 Build it up with silver and gold
7 Silver and gold will be stolen away
8 Set a man to watch all night
9 Suppose the man should fall asleep
10 Give him a pipe to smoke all night
意味を感じながら身体を動かすと、わかりやすくなります。
テーマ活動(おはなしあそび)を通してことばを学ぶ(感じる)のも
同じ論理だと感じます。
○国際交流にむけた一泊相互ホームステイの報告
先週末に相互ホームステイに行ってきた高校生のEちゃん。
自分が見たもの、食べたもの、どんな体験をしたのかを話してくれました。
興味深くきいていた子どもたちです。
自分一人の力で、全く知らない土地や人たちの中に飛び込んでいく勇気。
アメリカでの体験をイメージする、よい経験となったと思います。
「まずはやってみる!」よく頑張りました。
○テーマ活動(おはなしあそび)
「Riceball Roll~~おむすび ころころ~」

初めて日本のおはなしに取り組みました!
お餅つきの歌のところや、言い回しがしっくりきました。
やはり日本人だから?と感じました。子どもたちはどうだったかな?
おはなしCD(ライブラリー)に耳を澄ますと音楽とおはなしがぴったり!
想像すると楽しさが増しますね~。
役を決めるときにEちゃんが「わたし、おむすびになる!」と言って
おむすびが穴に転がる場面で、前回りをし始めました!
「おむすびになる」、そういうことね!とびっくり&面白い!
おむすびをまるで生き物のように捉えていることや
身体を使って全身で表現できる想像力がすごいなあと思いました。
みんなが穴になったり、じいさま、ばあさま、ねずみの餅つきをしたり。
自由自在に動き回る子どもたちでした。
穴の中に落ちて行く場面、穴から戻ってくるところが
どうする?とひっかかっていた子どもたちです。
たくさんCDを聴いてくると、もっと楽しくなります。
来週も「Riceball Roll~~おむすび ころころ~」をしましょう。(通常通り 18:30~)
【幼稚園~低学年クラス】
新学期が始まり、新しい環境で頑張っている子どもたちです。
ラボでたくさんソングや、おはなしを楽しんでパワーを充電できるような
時間を過ごしたいと思います。
○ソングバード(英語の歌)&マザーグース
・Hello (GT7μ 1-3)
・Hot cross buns !(SK17 2-19)
・Fruit song (GT7μ 1-13)
たくさんの色の布を使って、食べ物のイメージと布の色を結びつけて遊びました。
apple : red
grape: purple
banana: yellow
watermelon : red and green
楽しくなった子どもたちは、歌の途中「what do you like?」「I like blueberry!」と
言いながら、紫の布を取りに行っていました。びっくり!
楽しいと言いたくなる。そういうものですね♪
・Hey,Betty martin (GT7μ 4-10)
リクエストのソングです。迷路を作ろう!ということで
またまたこの布を使って迷路を作り、通っては行けない場所や通れる場所を作りました。

○テーマ活動(おはなしあそび)
「Snow White ~白雪姫~」

先週に引き続き、白雪姫を楽しみました。
お話のCD(ライブラリー)を聴いてきているので、イメージが膨らんでいます。
年とった物売り女に身なりを変えたお妃さまから、黄色のリボンを買って
そのリボンでぐいぐいと身体を締められて気を失う場面では
黄色・赤・青の布をくるくると丸めて、かごに用意していました。

ふたりはお妃様や小人になり、私は白雪姫や鏡になりおはなしを楽しみました。
少し怖い場面、繰り返すことば。
楽しいというより、ドキドキする感じがします。
「7」という数字もなんだか心地が良いのです。
昔から親しまれているお話の魅力を感じます。
来週は「おむすび ころころ」をしましょう。(通常通り 16:45~)
【高学年~高校生クラス】
○ソングバード(英語の歌)&マザーグース
・Hello (GT7μ 1-3)
・If I had a hammer (GTS-1 3-5):アメリカのどういう時代に歌われていた歌なのか。
歌詞に込めら想いを話しましたが、まだ足りない感じです。もう少し話がしたいです。
・クールスコ・ホロ(GT12 4-12)
・London Bridge (GT7μ 3-7)
○絵本 「ロンドン橋がおちまする!」 ピーター・スピア/ 渡辺茂男 訳

歌詞の意味を身体で表現しながら、歌いました。
1 London bridge is broken down
2 Build it up with wood and clay
3 Wood and clay will wash away
4 Build it up with iron and steel
5 Iron and steel will bend and bow
6 Build it up with silver and gold
7 Silver and gold will be stolen away
8 Set a man to watch all night
9 Suppose the man should fall asleep
10 Give him a pipe to smoke all night
意味を感じながら身体を動かすと、わかりやすくなります。
テーマ活動(おはなしあそび)を通してことばを学ぶ(感じる)のも
同じ論理だと感じます。
○国際交流にむけた一泊相互ホームステイの報告
先週末に相互ホームステイに行ってきた高校生のEちゃん。
自分が見たもの、食べたもの、どんな体験をしたのかを話してくれました。
興味深くきいていた子どもたちです。
自分一人の力で、全く知らない土地や人たちの中に飛び込んでいく勇気。
アメリカでの体験をイメージする、よい経験となったと思います。
「まずはやってみる!」よく頑張りました。
○テーマ活動(おはなしあそび)
「Riceball Roll~~おむすび ころころ~」

初めて日本のおはなしに取り組みました!
お餅つきの歌のところや、言い回しがしっくりきました。
やはり日本人だから?と感じました。子どもたちはどうだったかな?
おはなしCD(ライブラリー)に耳を澄ますと音楽とおはなしがぴったり!
想像すると楽しさが増しますね~。
役を決めるときにEちゃんが「わたし、おむすびになる!」と言って
おむすびが穴に転がる場面で、前回りをし始めました!
「おむすびになる」、そういうことね!とびっくり&面白い!
おむすびをまるで生き物のように捉えていることや
身体を使って全身で表現できる想像力がすごいなあと思いました。
みんなが穴になったり、じいさま、ばあさま、ねずみの餅つきをしたり。
自由自在に動き回る子どもたちでした。
穴の中に落ちて行く場面、穴から戻ってくるところが
どうする?とひっかかっていた子どもたちです。
たくさんCDを聴いてくると、もっと楽しくなります。
来週も「Riceball Roll~~おむすび ころころ~」をしましょう。(通常通り 18:30~)