3月パーティだより
ことばは思考力を育てる
どの年代の子どもたちも
物語では知らないことばにであうことがあります。
子どもたちは、知らないことばに出会った時
自分の知っていることばを持ち出してきて
知らないことばの意味を考えているんです。
例えば
かにむかしに出てくる「はぜ棒」
子どもたちが初めてお話を聞いた時
はぜ棒はトントンと片足飛びのように、ついて行くし
トントン跳ねる棒???
なんて思っていた子がいました。
はぜ⇒爆ぜる?⇒⇒トントン飛ぶ?
というイメージして考えたらしいのです。
その後、
少し大きな子が英語の部分を聞いて
dring poleって言っているから
物干し竿のことらしい
と言い、やっとわかったことがありました。
こうやって、ことばを増やしていく子どもたち。
大人でもそうですね。
推測することは
思考することにつながります。
そんな、対話の中で得たことばと暗記したことば
英語の学習を思い浮かべてみてください。
暗記したことばがなかなか使えるようにならない
ということありませんでしたか?
英語でも、母語の日本語と同じように
推論して考える必要があるからなんです。
dring pole 物干し竿
単にそれだけではなくて、
何を乾かすんだろう?
刈った稲を干すんだ!
じゃ、服を干す棒の英語は違うのかな?
疑問⇒発見⇒新たな疑問
そうやって、網の目のように広がってつながっていくんです。
一つの単語を暗記したのでは
何を干すものなのかもわからないし
その単語一つから他のことばに広がらないんです。
イメージでつながっていることばは
状況が一致するとパッと口から出てくることがあると
子どもたちは言います。
テーマ活動で身につけた英語・日本語
子どもたちが考えながら身につけたことばは
一生もの✨
―ことばがこどもの未来をつくるー
さて、パーティでは春の発表会に向けて
「とってもすてきなくろいとり」アフリカの物語に
取り組んでいます。
音楽がたのしくてCDをかけると
勝手に身体が動き出してしまうようです(^-^)
黒鳥が一番きれいと思ったのはどうしてかな?
アフリカにはカラフルな鳥しかいないのかな?
ダンスってどんなダンス?
黒鳥、いいこと言うね。
などと話しながら進めています。
どんな表現になっていくのか楽しみです!
☆中高大生フェスティバル3月17日(日)☆
内田パーティのラボっ子が高校生広場に参加します。みんなでお弁当を持って観に行きましょう♪
チケットが別途必要です。必要枚数をお知らせください。
☆井村p 石川p 内田p 合同発表会 4月7日(日)14時~17時☆
*小学5年生以上は実行委員13:45集合
♡16:00-16:45 イースターパーティ (対象 幼児以上 お友達参加可)
◊◦◊◦◊◦2024年3月以降の予定◦◊◦◊◦◊
・高校生広場第6回 3月3日(日)
・中高大生フェスティバル 3月17日(祝)
・高校生広場エバリュエーション3月20日(祝)
・スプリングキャンプ1班3/25~、2班3/28~
・韓国交流オリエンテーション 4月21日(日)
・スプリングキャンプ1班3/25~、2班3/28~
・井村p 石川p 内田p 合同発表会&イースターパーティ 4月7日(日)14時~17時
・国際交流のつどい 4月28日(日)
*2024年参加者、小4以上はご参加ください。
・リーダー合宿実行委員会 5月6日(日)
・リーダー合宿(対象 小5、6) 5月18日(土)ー5月19日(日)
・シニアメイト研修 6月2日(日)
・国際交流受け入れオリエンテーション 6月22日(土)
・国際交流会名央地区壮行会 7月7日(日)
*2024年参加者、2025、2026参加予定者はご参加ください。
・サマーキャンプシニアメイトプレキャンプ 7月7日(日)
Guess How Much I Love♡バレンタイン工作でパパ・ママにメッセージ