知育効果が高いおもちゃとして、人気のパズル。パズルは子どもの集中力や想像力を育ててくれるうえ、最後まで諦めずに取り組むことで、やり抜く力や達成感といった、さまざまな力を養ってくれる効果があるのだそう。今回SUKU×SUKU(スクスク)が紹介するのは、学研プラス『頭がよくなる!知育シールパズル たんけん!ふしぎなせかい編』です。監修は第一弾に引き続き、脳科学者・茂木健一郎先生です!さらにパワーアップした本書の魅力を、たっぷり紹介します。
※本ページはプロモーションが含まれます
目次
株式会社 学研ホールディングス(東京・品川 代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 学研プラス(東京・品川 代表取締役社長兼COO:南條達也)は、『頭がよくなる!知育シールパズル たんけん!ふしぎなせかい編』を発売開始しました。
監修は第一弾の「頭がよくなる!知育シールパズル」に引き続き、脳科学者・茂木健一郎先生です。
第一弾を購入された親御さんからは、
「何事も途中で飽きる息子が、はじめて自ら進んで集中して取り組んでいました!」
「夢中になってやり続けてしまいます! 子どもにとっては、パターン認識力や集中力の向上、そしてできあがったときの達成感が得られるみたいです」
など、しっかり頭を使って楽しめた、という感想が多く届いているのだといいます。
第二弾の内容も、とっても楽しみですね!
そもそも、パズルにはどういった効果があるのでしょうか。
じつは、パズルに取り組んでいるときには、たくさんの力を使っているのだそう!
ピースを探すときには「数字の並び順(数系列)」を理解する力、台紙にあわせて貼るときには「手先の器用さ(巧緻性)」や「空間認識力」、どんなイラストができあがるか考えているときには「想像力」など、パズルは遊びながら、いろいろな力を伸ばしてくれるのだとか。
何気なく子どもに遊ばせていたパズルに、こんなにもたくさんの効果があったなんて、驚きですね。
本書は、いろいろな形・色のシールを指定の場所に貼っていくと、ポリゴン調の立体的なイラストが完成していくシールパズルとなっています。
パズルのピースをシールにすることで、お子さん一人でも楽しく取り組めます。
実際にパズルで遊ぶ手順と、それぞれの手順によって育つ力を、あわせて見ていきましょう!
台紙と同じ番号のパズルシール(①~⑩)を本誌から探して、切り離します。
分かりやすいよう、1つの台紙に必要なシールは1シートにまとまっています。
ここで育つ力は
・想像力
・色の感性
の2つ。
シール台紙の枠線内にある数字と、同じ数字がふってあるシールを探します。
ここでは
・認知力
・集中力
・数字の並び(数系列)の理解
といった3つの力が育つのだそう。
台紙にあわせて、シールを貼ります。
シールを台紙の大きさに合わせて正確に貼っていくことで
・空間認識力
・手先の器用さ(巧緻性)
2つの力が育ちます。
シールを全部張り終えると、ポリゴン調の立体的なイラストが出来上がります!
最後までしっかり取り組むことで、さらにやり抜く力と達成感も育ちます。
お子さんがパズルで遊ぶと、こんなにもたくさんの力が育てられるなんて、びっくりですね!
本書のパズルは全部で10種類。
最初は55ピースからスタートし、後半は100ピースを超えたものが登場します。
最後は115ピースと、やりごたえもばっちりです!
少しずつステップアップするので、4歳くらいのお子さんから楽しめますよ。さらに年齢問わず、シールが好きな方におすすめとのことなので、親御さんもお子さんと一緒に取り組んでみてはいかがでしょうか。
お子さんと過ごすおうち時間を楽しくしてくれそう!はさみやのりなど、他に用意するものがないため、気軽に遊べるのもグッドポイントですね。
第一弾の「頭がよくなる!知育シールパズル」を購入された方もなかにはいらっしゃるかと思いますが、第二弾『頭がよくなる!知育シールパズル たんけん!ふしぎなせかい編』は、さらにパワーアップした内容になっているとのこと。
グレードアップした内容は、つぎの3つ!
本書はストーリー仕立てで展開していくので、最後まで飽きずに取り組めます。
お話を楽しみながら、パズルを解いてページを完成させていくのですが、第二弾は台紙ページごとにお話がついているので、より探検ストーリーの世界観に入り込むことができます!
このちょっぴり不思議な探検世界を描いたのは、アニメーション作家のぬQ氏。
NHKの教育番組「シャキーン!」や「映画クレヨンしんちゃん 激突!ラクガキングダムとほぼ四人の勇者」のキャラクター原案などを手掛けている、いま大注目の作家です!
~あらすじ~
こども探検家の「いちろう」「ふたこ」のもとに、ある日探検の地図が届きました。地図には不思議な場所がたくさんあるみたい。なんだかとても楽しそう! ふたりと一緒に探検の旅へ出かけましょう。
表紙カバーをめくると、さらにパズルが登場!
パズルシール⑪を使って、挑戦してみましょう。今度はどんな柄の気球ができるかな?
左下の枠にお子さんの名前をかけば、自分で作った表紙の完成。
できあがったパズルは「たんけんの ちず」ページに貼って、オリジナルの地図を作りましょう。
アイテムシールを地図に貼っていくことで、完成させたパズルが一目瞭然!
達成感を味わうことができますよ。
道具不要で、じっくりパズルに取り組むことができ、おうちあそびやお出かけの待ち時間にもぴったりな『頭がよくなる!知育シールパズル たんけん!ふしぎなせかい編』
さぁ、ドキドキ&ワクワクがあふれる楽しい世界へ探検に出かけましょう!
画像 | ||
---|---|---|
名称 | 頭がよくなる!知育シールパズル たんけん!ふしぎなせかい編 | 頭がよくなる! 知育シールパズル |
詳細 | ||
リンク | 楽天市場で見るAmazonで見るYahoo!ショッピングで見る | 楽天市場で見るAmazonで見るYahoo!ショッピングで見る |
当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります