エリア・駅

白金台

変更
ジャンル

茶道・華道

変更
対象年齢

指定なし

変更
特徴

指定なし

変更
フリーワード

指定なし

変更

1件中 1〜1件を表示

草月流生け花教室 アトリエきは

いけばなでお子様の個性や感性を伸ばしてみませんか?

【アトリエきは】はお子様から子育て中のお母様、仕事以外にスキルの身に付く趣味を見つけたい大人まで"誰でも気軽に花を楽しめる"少人数制の生け花教室です。

手と頭を使いながら、自由に自分自身を表現できるよう、二児の母でもある講師が丁寧に指導致します。

親子で好きな時間にいけばなを体験できる「親子いけばなレッスン」や、夏休み等の長期休みにはお子様向けの1dayいけばな体験レッスン(幼稚園年長・小学生が対象)を開催しています。

草月流のいけばなを継続的に学んでいきたい方には、カリキュラムに沿って体系的に学んでいくコースもご用意しています(お母様とお子様の同時受講も可能です)。

感性や個性を豊かに成長させるという意味で、小学校受験対策としてもご活用いただいています。

やってみたいという気持ちさえあれば大丈夫ですので、お気軽にお問い合わせください!


いけばな草月流一級師範 前田 希葉(まえだ きは)
続き
ジャンル
茶道・華道
住所
東京都港区白金台
最寄り駅
東京メトロ南北線 白金台駅 / JR山手線 目黒駅 / JR山手線 品川駅
アクセス
都営三田線・東京メトロ南北線「白金台」駅から徒歩約5分

...
対象年齢
年中 、年⻑ 、⼩1 、⼩2 、⼩3 、⼩4 、⼩5 、⼩6
特徴
土日あり / 親子コースあり / マンツーマン / 駅チカ

1〜1 件を表示中(全1件中)

白金台駅の子供向けの習い事を探す

白金台駅の年齢・特徴から習い事を探す

近隣都道府県の子供向けの習い事を探す

ぴったりな子供向けの習い事教室を探すためには?
身につく力
コースの内容を確認し、教室に通うことでどんな力が身につけられそうかをイメージしましょう。教室ブログからも、大会・イベント・検定など、教室が何に力を入れているのかが分かります。
先生の人柄
習い事を続けるためには、お子さまと先生の相性はとても重要です。写真や自己紹介文、教室ブログなどから先生の人柄を知りましょう。
通いやすさ
習い事スクスクでは希望の条件や交通手段に合わせ「送迎あり」「駐車場あり」「駅チカ」などの絞り込み検索も可能です。送迎時に駐車場がなく困った経験のあるママパパも安心です。
レッスン形態
お子さまが小さいうちは「親子参加あり」や、先生と1対1でしっかり学びたい場合は「マンツーマン」など、希望のレッスン形態に合った教室を探すことができます。「オンライン」に対応した教室を選ぶことで、自宅にいながら習い事をすることも可能です。

茶道・華道について

日本の文化や礼儀作法を学べる茶道・華道。大人だけでなく子供向けの教室もあり、なかには親子で一緒に学べるところもあるようです。とくに年齢制限を設けていない教室もありますが、先生の話を理解して一定時間座っていられるようになる4~5歳くらいから始める子が多いようです。

子供が茶道・華道を習うメリット3つ
①礼儀作法が身につく
茶道では、挨拶に始まり立ち居振る舞いや茶器・道具の扱い方のルールが身につきます。また華道でも挨拶の仕方や、花を鑑賞するときは一礼するなどの礼儀作法を丁寧に教わります。ほかの習い事と比べて年上の人たちと接する機会も多いので、話し方や敬語の使い方を学べることもメリットのひとつです。

②集中力が身につく
茶道も華道も、かなりの集中力を必要とします。先生の話を聞いているときはもちろん道具を扱うときも気を抜けません。ルールに基づいてお茶やお花と向き合うことで、よいものが生まれます。どちらも長く習い続けることで、集中力が磨かれていくでしょう。

③観察力が身につく
茶道と華道は、先生の動きや作品をよく見て自分に取り入れることが必要です。上達するために練習を重ねることは、観察力の向上にも繋がります。
茶道や華道で養われた観察力は、将来仕事をするうえでも大いに役立つでしょう。

続いて、茶道・華道教室でかかる費用については以下のとおりです。

入会金
約0~5,000円程度

月謝
約3,000~8,000円程度(週1回)
個人の教室に比べてカルチャースクールでのレッスンは、比較的月謝が安い傾向にあります。

茶道・華道は、一生もののスキルになります。小さいうちから習い始めておけば、師範になるのも夢ではありません。技術はもちろん、礼儀や立ち居振る舞いなど日常生活においても大切なことを学べる茶道・華道。もし子供が興味をもったら、一度見学に行ってみてはいかがでしょうか。

茶道・華道の習い事関連記事