ECCジュニアの特徴
しゃべりたくなるレッスンで、
自然と身につく。

『世界標準の英語力』
■ 熱意あふれるバイリンガル先生
ECCジュニアの先生は、英語力はもちろん愛情を持って指導できる人物かどうかも重視して選ばれています。英語はコミュニケーションの道具。face-to-faceで心をこめて子どもたちに語りかけ、気持ちを理解してくれる先生の存在が、「話したい!」「伝えたい!」という意欲を育みます。
■科学的に研究されたオリジナル教材
ECCジュニアの教材は、長年の教育実績から編み出した、最も学習効果の上がる指導法を基に開発されています。日本の子どもたちが学びやすいように考えつくされた自信作ばかりです。心が豊かになる教材、身につけたことが「生きる力」となる教材を目指して、常に改良を重ねています。
■「聞く・話す・読む・書く」
バランスよく身につく教え方
聞いたり、話したり、音声としての英語に慣れ親しむと同時に、読んだり、書いたり、文字としての英語も順序立ててしっかり身につける必要があります。
ECCジュニアでは、幼児の段階から文字に親しむことを大切にし、小学生で単語や文を読む力をしっかり身につけ、中学生で英語力の基礎を完成させます。
《 豊富なコース 》
それぞれの年齢やレベルに合わせた学習内容で、少人数制による細やかな指導を行っています。
自然と身につく。

『世界標準の英語力』
■ 熱意あふれるバイリンガル先生
ECCジュニアの先生は、英語力はもちろん愛情を持って指導できる人物かどうかも重視して選ばれています。英語はコミュニケーションの道具。face-to-faceで心をこめて子どもたちに語りかけ、気持ちを理解してくれる先生の存在が、「話したい!」「伝えたい!」という意欲を育みます。
■科学的に研究されたオリジナル教材
ECCジュニアの教材は、長年の教育実績から編み出した、最も学習効果の上がる指導法を基に開発されています。日本の子どもたちが学びやすいように考えつくされた自信作ばかりです。心が豊かになる教材、身につけたことが「生きる力」となる教材を目指して、常に改良を重ねています。
■「聞く・話す・読む・書く」
バランスよく身につく教え方
聞いたり、話したり、音声としての英語に慣れ親しむと同時に、読んだり、書いたり、文字としての英語も順序立ててしっかり身につける必要があります。
ECCジュニアでは、幼児の段階から文字に親しむことを大切にし、小学生で単語や文を読む力をしっかり身につけ、中学生で英語力の基礎を完成させます。
《 豊富なコース 》
それぞれの年齢やレベルに合わせた学習内容で、少人数制による細やかな指導を行っています。
よくある質問
- ECCジュニアはどのような英語の習得を目的にしているのですか?
- ECCジュニアでは「世界標準の英語力」の習得を目標としています。「世界標準の英語力」とは、高校卒業の段階で英語圏の大学等で学習できる英語力、あるいは仕事で使える、国際交流言語として、コミュニケーションの道具として使いこなせる英語力のことです。
「世界標準の英語力」習得のために、ECCジュニアでは長期一貫学習プログラムを確立しています。幼児・小学生で学習を始めたお子さまが、中学生の段階で英語の基礎を完成させ、高校卒業の段階で高度な英語運用能力を身につけていただける英語教育を実践しています。
- 無料体験レッスンはお友だちと一緒に受けることはできますか?
- はい。同じクラスの場合でしたら、ご一緒に受けていただけます。
無料体験レッスンのお申し込みの際に、ご確認ください。
- 講師はどのような方なのでしょうか?
- ECCジュニアのホームティーチャーは、児童英語教授法を修得したバイリンガル講師です。
ホームティーチャーの最も良いところは、子どもたち一人ひとりの表情を読み取り、気持ちを理解し、温かいコミュニケーションがとれるところです。だからこそ子どもたちの「好き」が続き、生きた英語を身につけることができるのです。
また、お家の方にお子さまの様子や成長をお伝えし、色々な質問やご要望をおうかがいできるのも、ホームティーチャーならではのメリットです。
- 幼児クラスは遊びのイメージが強いですが、何がどのように身につくのですか?
- 幼児のお子さまにとって「遊び」は生活そのものであり、ことばを学び取る絶好の機会です。10歳くらいまでのお子さまは、文法などを系統立てて学ぶ力よりも、環境や生活の中から学び取る力の方が優れています。こうした発達的特性を最大限に生かして、ECCジュニアの教材・カリキュラムは開発されています。
幼児のお子さまには、「遊び」の要素をふんだんに取り入れたレッスンの中で、英語のインプットと、知的発達を促すことを重視しています。英語のリズム感やリスニング力が培われるとともに、すべての学習の基礎となる思考力が育まれます。
- 転勤が多いのですが、転居後も続けられますか?
- ECCジュニアは全国各地に教室がありますので、引っ越し先の教室に、継続してお通いいただけます。地域によりますので、まずは教室又は地区センターまでお問い合わせください。
口コミ一覧
ECCジュニア 体験レッスンの口コミ
保護者
- 体験に参加してよかった点
- 無料体験レッスンも分かりやすく、子どもも楽しく学んでいたのですぐに入会を決め、現在も楽しく通っています。小さいうちは楽しく学べることが一番だと思うので、園児や小学校低学年時に特におすすめです。
- 引用元: ECCジュニアの口コミ情報
ECCジュニア 利用者の口コミ
中学1年生の保護者
- 入会の決め手について
- 年長から通って今年中1生です。家庭で保護者が英語を教えたり独学はかなり難しいと思い通わせています。
- 子どもが成長したこと/変化があったことについて
- 講師の先生も第二の母位性格を理解して下さりコツコツですが順調に成長しています。忘れてしまう英語力ではなく使える英語を望むなら基礎がしっかりしているECCはかなりオススメだと思います。
- 引用元: ECCジュニアの口コミ情報
ECCジュニア 利用者の口コミ
小学6年生の保護者
- 入会の決め手について
- 私がこのサービスを子供の英語教育に活用している理由は受験対策だけでない、本当に役立つ英語が身につけられるからです。我が子を幼稚園の頃から通わせていますが、勉強するというより大好きな先生とお話がしたいから英語を覚えているといった感じです。
- 子どもが成長したこと/変化があったことについて
- 子供は今、小学6年生ですが、私の仕事仲間の英国人とも問題無く日常会話を交わす事ができる様になりました。
- コース・カリキュラム・指導内容について
- 学習塾ではライティングとヒアリングに重点が置かれがちですが、ECCジュニアでは生徒と先生のコミュニケーションを重視している為、自然とスピーキング能力が身につきます。
- 引用元: ECCジュニアの口コミ情報
ECCジュニア 利用者の口コミ
保護者
- 入会の決め手について
- 小さいうちから英語を学ばせたいと思い、子どもを英会話教室に通わせることにしました。こちらを選んだ理由は単純に有名だったからです。子ども向けの英会話教室といえば一番に名前が挙がってくるほど、私の周りでも知られています。また、知名度があるからこそ教室の数も多く、最寄りに教室があったことも決め手となりました。
- 引用元: ECCジュニアの口コミ情報
ECCジュニア 利用者の口コミ
保護者
- 入会の決め手について
- 小学校から英語の授業も始まることから英会話スクールに通わせようと思い、近所にあった教室を選びました。
- コース・カリキュラム・指導内容について
- 教室では、英語の音楽に合わせてダンスをしたり、ジャンプやスイムなど動作をするのでとても子供も楽しく踊っています。英語のカードと動作を使っての神経衰弱などは視覚を使うので、やっているうちに単語を見て覚えるようです。 じっと座っての授業と違って体を動かしての授業で、落ち着きがない子でも楽しめるように工夫されています。英単語を書いたりはないですが、幼稚園ならまだいいかなと思います。
- 引用元: ECCジュニアの口コミ情報
ECCジュニアの教室一覧
都道府県から絞り込む
北海道・東北
- 北海道 (272)
-
- 青森県 (71)
-
- 岩手県 (54)
-
- 宮城県 (99)
-
- 秋田県 (56)
-
- 山形県 (55)
-
- 福島県 (89)
-
関東
- 茨城県 (170)
-
- 栃木県 (121)
-
- 群馬県 (115)
-
- 埼玉県 (392)
-
- 千葉県 (348)
-
- 東京都 (577)
-
- 神奈川県 (527)
-
信越・北陸
- 新潟県 (100)
-
- 富山県 (83)
-
- 石川県 (55)
-
- 福井県 (50)
-
- 山梨県 (60)
-
- 長野県 (119)
-
東海
- 岐阜県 (171)
-
- 静岡県 (209)
-
- 愛知県 (542)
-
- 三重県 (130)
-
近畿
- 滋賀県 (132)
-
- 京都府 (206)
-
- 大阪府 (703)
-
- 兵庫県 (463)
-
- 奈良県 (122)
-
- 和歌山県 (84)
-
中国
- 鳥取県 (37)
-
- 島根県 (42)
-
- 岡山県 (109)
-
- 広島県 (157)
-
- 山口県 (57)
-
四国
- 徳島県 (55)
-
- 香川県 (48)
-
- 愛媛県 (58)
-
- 高知県 (36)
-
九州・沖縄
- 福岡県 (262)
-
- 佐賀県 (31)
-
- 長崎県 (81)
-
- 熊本県 (87)
-
- 大分県 (46)
-
- 宮崎県 (62)
-
- 鹿児島県 (102)
-
- 沖縄県 (68)
-