コース情報

対象年齢から絞り込む

ゆめ社長

対象年齢 ⼩1 、⼩2 、⼩3 、⼩4 、⼩5 、⼩6 、中学生 、高校生
曜日・時間 ▼受講方法
対面(静岡藤枝校)かオンラインが選べます。
もちろん、海外からの受講や不登校でもOK。親子でもOKです。

▼受講スタイル
少人数指導&コーチング(一部チャットサポート)
コース説明 ■カリキュラムの特徴
①リザーブストック基本コース・リザーブストックマスターコース・マネー社長コースの3コース。一人一人に合った学習環境を準備。
②集客から決済までワンストップでできる個人事業主をサポートするシステムである「リザーブストック」を使っていく。
③キャリア教育/心理学/マネー教育を学び、自分の好き・得意を見つける。

■カリキュラムの紹介 ・学び方
1.リザーブストック基本コース…リザストを体験し、自分生きビジネスの基礎を身につける。
自分の好きなこと、得意なものって何だろう。
自分を表現して、人にも喜んでもらうコンテンツを作ろう。
リザストに触れてみよう。とにかく発信することを体験してみよう。

2.リザーブストックマスターコース…リザストを日常的に使い、発信できるようなる。
メールマガジンで自分を知ってもらおう。
リアルとオンラインを融合させよう。
自分のコミュニティーを作ろう。。

3.マネー社長…算数+お金の勉強+心理学+キャリア教育etc 「ゆめキッズ」のオリジナルプログラム。

■edutenによる算数学習+コーチングに加えて次のようなコンテンツをご用意
1.お金の勉強…親子で一緒にお金と仕事を考える!「キッズマネーステーション」
マネー教育の講座を多数実施している「キッズマネーステーション」のコンテンツを提供。
教職経験者・子育て経験者の認定講師による実体験での経験を活かした指導。
子供だけでなく、親子で学べるコンテンツを充実。

2.たくましく生きる力を養うレジリエンス教育プログラム(日本ポジティブ教育協会)。
逆境から立ち直り、ポジティブに生きる術を学び、一生使える力をつける。
日本ポジティブ教育協会認定のレジリエンストレーナーによる指導。
人として豊かになるためのキャリア教育「子ども未来キャリア」。

ボードゲーム学習(買い物・投資ゲーム等)を通して、「お金・金融への理解」「ディスカッション」「自律・自己管理」などの学習を行う。

■こんな子におすすめ
・不登校・発達障害などで、悩んでいる
・学校の勉強だけでなく、社会の勉強をしたい
・学校では学ばないことを学びたい

ゆめ算数

対象年齢 年⻑ 、⼩1 、⼩2 、⼩3 、⼩4 、⼩5 、⼩6 、中学生
曜日・時間 ▼受講方法
対面(静岡藤枝校)かオンラインが選べます。
もちろん、海外からの受講や不登校でもOK。親子でもOKです。

▼受講スタイル
少人数指導&コーチング(一部チャットサポート)
費用 ゆめ算数コース
初回:30,800円
毎月:13,200円

ゆめ算数 自学&チャットサポートコース
初回:23,100円
毎月:6,600円
コース説明 ■カリキュラムの特徴
①算数ベーシック・アドバンス・マネー社長コースの3コース。一人一人に合った学習環境を準備
②フィンランドのAIゲーミング学習を取り入れ、効果的な学習を積み重ねる
③キャリア教育/心理学/マネー教育で実生活に活かす

■カリキュラムの紹介 ・学び方
1.算数ベーシック…苦手な分野にフォーカスする少人数+コーチング
・edutenによる反転学習と苦手な問題を実際にコーチングで解決する
・苦手な分野に特化して学習できる

2.算数アドバンス…感覚を磨き応用力をつける
・edutenによる反転学習と苦手な問題を実際にコーチングで解決する
算数の3感覚を磨く
①数感覚…数の多様な見方・十進法・位の考えなど、数のセンスを磨く。
②量感覚…長さ・重さ・広さなど体感を伴った感覚を磨く。
③形の感覚…形を多様に見る力。四角形の中に三角形を見つたり、電信柱から円柱をイメージしたりする感覚。

3.マネー社長…算数+お金の勉強+心理学+キャリア教育etc 「ゆめキッズ」のオリジナルプログラム
・edutenによる算数学習+コーチングに加えて次のようなコンテンツをご用意
①お金の勉強…親子で一緒にお金と仕事を考える!「キッズマネーステーション」
マネー教育の講座を多数実施している「キッズマネーステーション」のコンテンツを提供
教職経験者・子育て経験者の認定講師による実体験での経験を活かした指導
子供だけでなく、親子で学べるコンテンツを充実
②たくましく生きる力を養うレジリエンス教育プログラム(日本ポジティブ教育協会)
逆境から立ち直り、ポジティブに生きる術を学び、一生使える力をつける
日本ポジティブ教育協会認定のレジリエンストレーナーによる指導
③人として豊かになるためのキャリア教育「子ども未来キャリア」
・ボードゲーム学習(買い物・投資ゲーム等)を通して、「お金・金融への理解」「ディスカッション」「自律・自己管理」などの学習を行う

■こんな子におすすめ
・フィンランドのゲーミング学習で力を伸ばしたい
・算数の専門家の先生に習いたい
・将来、独立して、自分でお金を稼ぎたいと思っている

ゲームプログラミング

対象年齢 年⻑ 、⼩1 、⼩2 、⼩3 、⼩4 、⼩5 、⼩6 、中学生 、高校生
曜日・時間 ▼受講方法
対面(静岡藤枝校)かオンラインが選べます。
もちろん、海外からの受講や不登校でもOK。親子でもOKです。

▼受講スタイル
少人数指導&コーチング(一部チャットサポート)
コース説明 ■カリキュラムの特徴
①27工程のカリキュラムに基づいた動画教材を使って、スモールステップで、着実にプログラミングの基礎が学べる。
②子供たちが自ら考える事を重要視。たくさんの課題を用意し、クリアしていく事で自信をつけていく。
③子供たちのアイデアを大切に。一つの課題から、アイデアをつなげて作品を生み出していく。
④作品を自分で最後までやり抜く事を学ぶ。作る工程を見える化し、試行錯誤しながら作る。
⑤一人一人のペースで学習できる。わからないところがあれば、見直しながら、納得のいく学習ができる。

■カリキュラムの紹介
<基礎コース>
【しっかり習得コース】
基礎から応用までを網羅したメインのコース。1本7〜8分の動画教材。振り返り問題、チャレンジ問題、章末問題を解き、力をつける。

【ゲームを作ろうコース】
ゲーム作りのチュートリアル教材。リズムよくプログラムでき、映像教材のとおり作って行く事でゲーム作成。作品をヒントにオリジナル作品を作る。

<応用コース>
【ハイレベル・ミッションコース】
具体的な問題を解決する方法を考え、プログラムするための教材。
Level1~Level3(初級・中級・上級)の3つのコースを用意。
各ミッションには、ヒントが3~10用意されており、ヒントを順に見ることで、問題の解法を自然とつかみ取ることができる。

【ジュニアプログラミング検定対策コース】
サーティファイ情報処理認定委員会が主催・認定する検定試験に対応する「ジュニアプログラミング検定対策講座」コース。

※ジュニア・プログラミング検定とは、Scratchを使用したプログラミングスキルを測定し、その能力を証明・認定する検定検定で、株式会社サーティファイが中心となって組織しているサーティファイ情報処理認定委員会が主催・認定する検定試験です。
使用言語:Scratch

■身につく力・伸ばせる力
<問題解決力>現実生活で起こる様々な問題を解決する力。
<論理的思考力>シンプルで論理的に矛盾なく書く力。
<情報収集判断力>必要な情報を自らリサーチし、集めた情報は必要な物かどうか判断する力。
<GRIT 『やりぬく力』>物事に継続して向き合い完遂する能力。

■こんな子におすすめ
・ゲームが好きで、実際に作ってみたい
・Scratchを使ったプログラミングスキルを向上したい
・プログラミングの検定試験を受け、資格を取りたい

ドローンプログラミング

対象年齢 年⻑ 、⼩1 、⼩2 、⼩3 、⼩4 、⼩5 、⼩6 、中学生 、高校生
曜日・時間 ▼受講方法
対面(静岡藤枝校)かオンラインが選べます。
もちろん、海外からの受講や不登校でもOK。親子でもOKです。

【対面月謝コース】〜ゆめキッズ本校〜
月2回コースと月4回コースから選べます。
その他、カスタマイズすることも可能ですので、ご相談ください。

▼受講スタイル
少人数指導&コーチング(一部チャットサポート)
コース説明 ■カリキュラムの特徴
①世界が注目するドローン教材
・CoDrone EDUは、プログラミングを学ぶ専用のドローン。室内で安全に飛ばせる仕様になっている。
・小学校で学ぶ際に多く用いられるビジュアル言語であるBlocklyや、YouTubeやInstagramなど有名なサービスで使われているPythonを学ぶことができる。
・2022年11月発売の新商品。すでに全国の小学校~大学で導入されている。​

②RPGゲームのような動画教材でわかりやすい
・オリジナルキャラクターがそれぞれ困っている人の悩みをプログラミングを通して解決していくストーリー。
・お子さんが楽しく継続して学べるように、魅力的なキャラクターや本格的なストーリー設定で、夢中になって楽しく学習を進めることができる。

③大学入試に役立つ
・2025年よりスタートする大学入学共通テストの「情報I」科目にてプログラミングが出題される。個人差はあるが、小学生のお子さんでも平均して約2〜3年ほどで高校卒業程度のプログラミングの基礎知識が身につく。

④生きる力をつけられる
・教材にドローンを使うことで「機械を制御する」スキルが身につく。
・近い将来、AIがより普及した世界になることが予想されるが、AIを恐れることなく、AIと共存していくことができるようになる。

■カリキュラムの紹介
①どんな教材なの?
・オリジナルキャラクターが、それぞれ困っている人の悩みを、プログラミングを通して解決していくフルボイスアニメーションストーリーの動画教材。
・子供たちが楽しく継続して学べるように、魅力的なキャラクターや、本格的なストーリー設定で、夢中になって楽しく学習を進めることができる。

②大会に出場できる
・練習や学んだことを活かした大会を開催。高いモチベーションを維持して学習を進めることができる。

使用言語:Blockly/Python

■身につく力・伸ばせる力
<プログラミング的思考力 >目的達成のために論理的に考える力をつけます。
<課題解決力>トライ&エラーを繰り返すことで、正しい処理を導き出す力をつけます。
<表現力/創造性>プログラミングを通して、新しい物をクリエイトし表現する力をつけます。

■注意事項など
オンラインコースは、リーズナブルにマイペースで学習を進めるコースです。疑問点はチャットで質問できます。
(オプションでコーチングコースがあります。要問い合わせ)

■こんな子におすすめ
・乗り物が好きで、ドローンを操縦したい
・プログラミングでドローンを自動で動かしたい

周辺の教室

教室の魅力アピールしませんか?

静岡県藤枝市のロボット・プログラミング教室を探す

JR東海道本線(熱海~浜松) 藤枝駅のロボット・プログラミング教室を探す

静岡県藤枝市の他の習い事を探す

年齢・特徴からロボット・プログラミング教室を探す

静岡県の子供向けの習い事を探す