コース情報

対象年齢から絞り込む

江戸千家茶道

対象年齢 年⻑ 、⼩1 、⼩2 、⼩3 、⼩4 、⼩5 、⼩6
曜日・時間 レッスン日は応相談です。
スケジュール上ご希望に添えない場合がございます。
ご了承ください。
費用 月謝:10,000円(月3回)

1レッスン:3500円(回数制の場合)
コース説明 ▼基礎コース
お茶の点て方、道具の名称など基礎からしっかり学べます。
歩き方、お辞儀の仕方から薄茶を点てる作法を学びましょう。
・​挨拶
・襖の開け方、歩き方
・道具の扱い方
・薄茶の点て方
​茶道のいろはを本格的に学ぶコースです。
基礎コースで薄茶が点てられるようになると、濃茶、炭点前などより深いお茶世界を学べるコースに移れます。
基本的には月謝制ですが、生徒様のご事情により回数制も導入しています。

▼応用コース
薄茶を点てる基本のお点前をマスターしたら、応用コースに進めます。
濃茶、炭点前、盆点前、茶箱など季節や行事に合わせた点前を学べます。
さらに「お七事」という数人でゲームのように楽しむ手前もあります。
お茶の世界がぐっと広がります♪
​・濃茶
・盆点
・炭手前
・旅箪笥
・お七事
​茶道の奥深さ、真髄を知ることができるコースです。
様々なお道具に触れ、歴史や背景も学ぶのも楽しいですね。
※応用コースは、基礎コースで十分に点前ができるようになった方から学んでいただいております。

江戸千家茶道:1回修了講座

対象年齢 年⻑ 、⼩1 、⼩2 、⼩3 、⼩4 、⼩5 、⼩6
曜日・時間 レッスン日は応相談です。
スケジュール上ご希望に添えない場合がございます。
ご了承ください。
費用 ​90分:2000円
美味しい和菓子付きです♪
コース説明 「茶道」を始めてみようかな、抹茶を飲んでみよう!とお考えの方に向けて1回修了の講座を開催しています♪
・お茶の飲み方
・お菓子の頂き方
・茶花やお道具の鑑賞方法など
​基本の作法を知って、お客としてお茶会デビューをしてみませんか。

美味しいお菓子とお抹茶を楽しんでいただけます。
※お点前を習ってみたい方は、茶道体験コースをお試しください。

華道・フラワーアレンジメント

対象年齢 年⻑ 、⼩1 、⼩2 、⼩3 、⼩4 、⼩5 、⼩6
曜日・時間 レッスン日は応相談です。
スケジュール上ご希望に添えない場合がございます。
ご了承ください。

グループやペアでの参加も歓迎です!
費用 月謝:8,000円(月3回)

1レッスン:3,000円(回数制の場合)

花代:1,000円程度(花材によります)
コース説明 ▼レッスン時間について
花を生けるには、70分〜90分かかります。
出来上がった作品は、自身のノートに色鉛筆でスケッチすることをお勧めしています。
もちろん写真におさめるのもいいですが、スケッチは味わいがあって作品をより大切にしたくなるので、挑戦してみてください。

▼花材について
レッスン前に、お花屋さんと相談して、季節にあった花を用意します。
自宅の庭にある花や木々を取り入れることもあります。
花材代は平均1000円を目安としております。
または、生けたい花や作品のイメージがありましたら、お伝えください。
一緒に選びましょう!

▼道具について
剪定バサミは貸し出しておりますが、個人のハサミをご使用いただきます。
レッスンに必要な道具は、教室で揃えられますので、初回は持ち物はございません。


■フラワーアレンジメントについて
生け花とフラワーアレンジメントの違いはなんでしょう。
生花は「シンプルさ」を表現する一方、フラワーアレンジメントは「華やかさ」を大切にし鑑賞用として作られるものです。
その作品のサイズ、花材、花を生けるテクニックなども大きく異なります。

フラワーアレンジメントは、その名の通り西洋で生まれたものです。
その華やかさや、掌サイズにも作れるお手軽さから、学ぶ人口が増えています。

一輪の花をゴージャスに、プレゼントの花束をエレガントに仕上げる技を身につけて、生活にさらに潤いを与えませんか?

日本舞踊教室 柳香会

対象年齢 年少 、年中 、年⻑ 、⼩1 、⼩2 、⼩3 、⼩4 、⼩5 、⼩6
曜日・時間 お稽古=月3〜4回
毎週金曜日 17:00~21:00
土曜日 9:00~12:00
※土日はイベント参加などにより振替がある場合があります。

1レッスン:60分(1枠3人まで)
時間でのスケジュールですが、生徒さんのレベルに応じてグループレッスンではなくマンツーマンの場合もあります。
費用 回数制
1回:3,500円

月謝制
月3回:10,000円
月2回:8,000円

※発表会・イベント出場の際には特別練習となります。
コース説明 お子様の入門は大歓迎です!
リズムに乗せて体を動かし、立ち座りができるようでしたらお稽古は可能です。
3歳以上からをお薦めしています。
最初は足の動かし方、音に合わせてジャンプするなど踊る楽しみを感じてもらえると嬉しいです。

▼持ち物
・浴衣(着物・帯)
・足袋
・浴衣の下に身につける襦袢(ユニクロ等で売っているスパッツでOKです)
・扇
※小道具は貸し出しいたします。

▼日本舞踊を通じて学べること
・正しく美しいお辞儀ができるようになります。
・日本人としての感性が磨かれます。
・集中力を高めることができます。

▼お稽古の流れ
1レッスン=60分・月3回です。
そのうち5~10分は浴衣の着脱を含みます。

ご挨拶
挨拶は全ての始まりの基本です。正座をして姿勢を正し、丁寧にお辞儀をしましょう。

口三味線でのお稽古
チントンシャン、ツーンテンなど三味線の音を歌で表現する口三味線という方法があります。
歌に合わせて踊ることで、聴きなれない三味線や長唄の間合いを体で覚えていきます。
ご自身でも歌えるようになるとさらに上達していきます

音楽に合わせてのお稽古
ある程度間合いになれるといよいよ音に合わせて踊ります。
曲の多くは3部以上の構成になっています。
歌謡曲では1番、2番の歌詞に分けて少しずつ慣れていきましょう。

着付け

対象年齢 年⻑ 、⼩1 、⼩2 、⼩3 、⼩4 、⼩5 、⼩6
曜日・時間 レッスン日は応相談です。
スケジュール上ご希望に添えない場合がございます。
ご了承ください。

グループやペアでの参加も歓迎です!
費用 1レッスン(90分):3,000円
コース説明 小物の使い方、補正の作り方から基礎的な着物の着方を学べます。
半巾帯、二重太鼓の結び方もしっかり学んでいきましょう。

楽に着こなせる技術を身につけられます。お出かけの幅が広がりますね♪

基礎を修了すると、応用・師範コースに進級していきます。
すでにご経験がある方は、帯の結びアレンジなど凝った着付けに挑戦しましょう。

プチ着付けレッスン

対象年齢 年⻑ 、⼩1 、⼩2 、⼩3 、⼩4 、⼩5 、⼩6
曜日・時間 レッスン日は応相談です。
スケジュール上ご希望に添えない場合がございます。
ご了承ください。
費用 4回コース(1レッスン90分)10,000円
※4回1セットで修了するコースです。
コース説明 とにかく着物をすぐに着れるようになりたい!という方、着物を初めて着てみたいという初級者の方におすすめのコースです。
4回の講座で自分で着物を着てお太鼓が結べるようになります。
苦しくない着付けがポイントです。

各小物の名称を確認し、襦袢からの着物の着方を学びます。
紐の結び方、半巾帯の結び方を学びます。
いよいよお太鼓むすびに挑戦です♪

最初から最後まで一人で着てみましょう!
着物のたたみ方もマスターすれば完璧です。

絵画教室

対象年齢 年⻑ 、⼩1 、⼩2 、⼩3 、⼩4 、⼩5 、⼩6
曜日・時間 レッスン日は応相談です。
スケジュール上ご希望に添えない場合がございます。
ご了承ください。
費用 月謝:8,000円(月3回)

1レッスン:3,000円(回数制の場合)

材料費別途
コース説明 美術といっても様々あります。
和流文化塾では次のようなコースがあります。

▼水彩画を描こう!
・植物の絵を描いてみたい。
・身近な風景を描いてみたい。
・スケッチの基礎を学びたい。
筆を初めて手にする方も大歓迎です。
水彩用具の使い方、配色練習、​油絵を描こうか悩んでいる方ははまずは体験レッスンをお試しください♪

▼油彩画を描こう!
・好きな画家の模写に挑戦したい。
・静物画を描いて部屋に飾りたい。
・何か一生続けられる趣味を見つけたい。
​油彩画の楽しさ・魅力は水彩画とはまた異なります。一から作品を作り上げてみませんか?
​用具の使い方、塗り方、陰影のつけ方などの基礎からじっくり学べます。

▼工芸品を作ろう!
焼き物や版画、ステンドグラスなどあなたが好きなデザインでオリジナル作品を作りませんか。
ろくろを回して、カップや茶道の茶碗、花器を作れます。
また、木工彫刻、版画、革細工の指導も行っています。
全て一から学べるので初心者の方も安心して始められます。

▼小学生・中学生対象:夏休み課題ポスターを描こう!
動物愛護、選挙ポスターなど夏休みの課題となるポスター描きを指導します。
構想から水彩画、アクリル画の描き方を学べます。
下書きからはじめおよそ3日から一週間で作品を完成できます。
画用紙・絵具なども貸し出します。
親子での参加も大歓迎です。

周辺の教室

教室の魅力アピールしませんか?

前橋市の他の習い事を探す

年齢・特徴から茶道・華道を探す

群馬県の子供向けの習い事を探す