スイミングでは、ビート板を使ってキックの練習をします。そこでよくある悩みが、キックをしているうちに足が水中に沈んでしまうこと。一生懸命キックをすればするほど沈んでしまい、なかなか前に進めない子が多いようです。キックはスイミングの基本動作でもあるので、早めにコツをマスターしておきたいですよね。そこで今回習い事スクスクは、元水泳日本代表の麻生さんのYouTube『水泳社長のスイムスクール』に注目!ビート板キックで足が沈まない方法について紹介します。
※本ページはプロモーションが含まれます
目次
今回習い事スクスクがピックアップしたYouTubeはこちら。
『infinity swim school』代表の麻生さんが、ビート板を使ったバタ足キックのコツについて解説しています。
泳いでいると足が沈んでしまう……と悩んでいるお子さんは、ぜひ参考にしてください!
麻生さん曰く、キックで足が沈んでしまう子は、ビート板にしがみつこうとしすぎている傾向にあるそうです。
ビート板にしがみつくと背中が丸くなり、足も沈みやすくなってしまいます。
ビート板をしがみつくように持ってしまうお子さんは、まず姿勢の見直しから始めてみましょう。
麻生さん
ポイントは、うつぶせで雑誌を読むように胸を反らせた姿勢をとることです。
ビート板はしがみついて浮力を得るものではありません。あくまでも「進行方向に板をスライドさせて浮力を借りるだけ」と考えましょう。
スイミングを始めたばかりの子は、怖くてついビート板にしがみついてしまうのかもしれません。初めは家やプールサイドでうつぶせになって、正しい姿勢の練習をしてみましょう。
キックで足が沈む子は、足が水平に戻る前に次のキックを打とうとしていると仰る麻生さん。
足が水平に戻る感覚をつかむには、クロールではなくバタフライのキックから練習をすることがおすすめだそうです。
クロールのような片足キックと比べて、バタフライの両足キックのほうが足が水平に戻る感覚をつかめると麻生さんは仰います。
麻生さん
ワンキックずつ止まってもOKです。足が水平に戻る感覚(アップキック)や水平の位置を体で覚えられたら、あらためてクロールの片足キックを練習してみてください。
正しい姿勢とアップキックの2つをクリアできたら、次はビート板なしで顔をあげてクロールのキックにチャレンジしてみましょう。①の正しい姿勢と②のアップキックができていれば、ビート板なしで顔をあげたままでもスイスイ進めるそうです。
ちなみにこの2つのポイントをどうすれば子どもに分かりやすく伝えられるのか、その点も麻生さんはアドバイスしています。
麻生さん
お子さんにとってなるべく分かりやすい言葉に言い換え、まずは難易度の低いことからトライしてみましょう。
小さな成功体験を積み重ねて、自信をつけてもらうことが大切です!
「今日はビート板を使って伏し浮きができた」「今日は胸を反らせて正しい姿勢を5メートルキープできた」など、少しずつ進めていくことが大切だと仰る麻生さん。
毎回ひとつずつ課題をクリアしていけば子どものモチベーションも維持でき、スイミングの上達にも繋がるでしょう。焦らずゆっくり見守りながら、声掛けしてみるとよさそうですね。
ビート板キックで足が沈まないようにするには、正しい姿勢とアップキックの習得から始めることがおすすめです。
キックがうまくできるようになれば、スイミングの上達にも拍車がかかります。ビート板キックに苦手意識を持っていたら、麻生さんの対処法を試してみてくださいね。
今回取材にご協力いただいた、麻生真稔さんの詳細は、以下のリンクからご覧ください。
当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります