「モンテッソーリ教育」って聞いたことがありますか?幼児教育にご興味のある親御さんなら一度は耳にしたことがあるかもしれません。あの 将棋棋士・藤井聡太さんを育てた教育法としても有名です!今回習い事スクスクが注目したのは、そんなモンテッソーリ教育に関する情報を発信しグッズを販売されている合同会社コソダチ代表・北川真理子さんのブログ!おうちでできるモンテッソーリ教育活動「移動五十音」をご紹介します。
※本ページはプロモーションが含まれます
目次
モンテッソーリ教育とは、イタリアの医師マリア・モンテッソーリ博士が考案した教育法。
子どもは歩くことを教えなくても自分から歩こうしますよね。このように、子どもは生まれながらにしてさまざまな事柄を積極的に吸収して成長していく力「自己教育力」を持っているとモンテッソーリ博士は考えました。
この自己教育力を存分に発揮できる環境を整え、子どもを信じて見守り、必要とされたときのみ手助けをする。
これがモンテッソーリ教育です。
北川さん
子どもは、やりたい!知りたい!と思った活動を、思う存分好きなだけやることによって自信がついて、自主性・主体性が身につきます。
それから集中力・社会性、そして忍耐力、そういった生きる力というのを「自分で」育んでいるのです。
時代や文化の違いを超えて、世界110カ国以上で支持されてきたモンテッソーリ教育。
近年、日本でもモンテッソーリ教育を実践する幼稚園や保育園も増えています。とはいえその数はまだ多くなく、家の近くに実践している園がないのでモンテッソーリ教育を受けさせてあげられない!という親御さんも少なくないようです。
そんな親御さんとお子さんにおすすめなのが、家でできるモンテッソーリ教育活動「おうちモンテッソーリ」です。
北川さんおすすめの、親子でできるおうちモンテッソーリ「移動五十音」をご紹介します。
移動五十音とは、五十音カードを使って単語や文章を作っていく活動のことで、モンテッソーリ教育の言語教育活動の一つです。自分の好きな言葉や、単語の文字を並べていくことで、自己表現をすることの楽しさを感じることができるそうですよ。
移動五十音の活動はだいたい3歳半くらいからできる子もいるそうです。始める時期の目安について、北川さんはこのように仰っています。
北川さん
五十音表を読めるなど五十音の音と形が分かってきた頃にお子さんに紹介してみましょう。音と形が分かるというのは、「あ」というひらがなを見て「あ」と発音できることです。
「あ」というひらがなを見て「あ」と発音できる。つまり文字はすでに読める子どもが移動五十音の活動をすることは、具体的にどんなよいことがあるのでしょうか。北川さんはこう仰っています。
北川さん
移動五十音のよいところは、鉛筆でひらがなを書けなくても単語や文章を作れるというところです。
ひらがなに興味があってひらがなを読むことができるのに、鉛筆でひらがなを書けないからといって単語や文章を作ることをあきらめるのはもったいないです。
移動五十音を使うと、鉛筆でひらがなをまだ書けなくても、単語や文章を作る楽しさをたくさん経験できます。
また、鉛筆でひらがなを書けるようになる前から移動五十音で単語や文章を作ることを経験した子どもは、鉛筆でひらがなを書けるようになったときに単語や文章を書くことへスムーズに移行できるそうですよ。
移動五十音の活動の用意をしましょう。
北川さん
移動五十音は用意がちょっと大変ですが、一度できてしまえば長く使えます。おすすめの活動なので、がんばってください!!
北川さん
専用のケースは五十音がぴったり入るのはもちろん、カードが取り出しやすいように傾斜がついているなど、活動に集中しやすいようにデザインされています。
子どもがカードを取り出しやすいというのは活動する上で重要なポイントですよね。
5×11マスの箱は「あ」から「ん」までの清音用。5×8マスの箱は濁音、半濁音、拗音、伸ばし棒、句点・読点・中点、カギ括弧を入れるためのものです。
2.セリアのSHIKIRI30
北川さん
100円均一で探す場合は、五十音がすべて入るだけの仕切りがついたケースはなかなかないと思いますので、ケースを複数用意しましょう。
まずは100円均一でそろえて気軽に始めてみるのもよいですね。1マスの大きさが縦横3㎝以上あるもの選びましょう。
五十音カード(無料ダウンロード)をプリントアウトし、線に沿って一文字ごとに切っていきます。ラミネートしたり、厚紙に貼ったりすると長く使えて安心ですよ。
カットができたらカードケースに入れて活動準備完了です。
身の回りのもので、すでに名前を知っているものを用意し、その名前を50音カードで並べます。
北川さん
最初は「うま」「かえる」などの清音のみの単語から始めて、慣れてきたら「ぞう」「かば」など濁音、半濁音や拗音・促音(小さい文字)も紹介していきましょう。
身の回りのものとは、たとえば筆記用具、カトラリーなどお子さんにとって身近な道具がよいそうです。
慣れてきたら「ペットボトル」のように濁音(゛)、半濁音(゜)、促音(ッ)をたくさん使う道具を探してみると楽しそうですね。
北川さん
絵合わせのカードにはひらがながすでに書いてあるので、間違えたときに自分で気づくことができます。子どもが自分自身で訂正を繰り返しながら活動できるのでおすすめです。
自分で間違いに気づき訂正することは、モンテッソーリ教育の「子どもの自主性を伸ばすこと」につながります。親御さんは、お子さんが自分で間違いに気づくまで、できるだけ見守ってあげるとよいですね。
五十音カードを並べて、しりとりをします。
いままでお子さんにしりとりのルールを一生懸命説明してもまだできなかった!という経験はありませんか?五十音カードしりとりは、初めてのしりとりにおすすめだと北川さんは仰います。
北川さん
「前の単語の最後の文字から始まる単語をつくる」ということが、視覚で見えるので分かりやすいのです。
五十音カードを使って自由に会話します。
ママやパパと文字でお話ができた!とお子さんも嬉しくなりますね。
以上、おうちモンテッソーリ「移動五十音」4つの活動をご紹介しました。
移動五十音で楽しく活動をするのと平行して、鉛筆で文字を書く練習もしていくとよいそうです。文字が書けるようになってきたら移動五十音は卒業して、今度はどんどん文字や単語を書くことを楽しむとよいそうですよ!
ここまで読まれて、モンテッソーリ教育って知育なの?と思われた方も多いかもしれませんが、北川さんはこのように仰っています。
北川さん
モンテッソーリ教育は、知育という側面はあるのですが、それが目的ではないんです。
ではなぜ一見知育にも思える活動を子どもたちがしているのかというと、子どもたち自身が「やりたい!」「知りたい!」と思っている活動が”それ”だからなんです。
モンテッソーリ教育では「移動五十音」などの取り組みのことを、勉強や遊びではなく、「活動(またはお仕事)」と呼びます。
それはすべての取り組みが「自ら活気を持って動くこと(=活動)」つまり、子どもたちがいま「やりたいこと」「知りたいこと」だからなのかもしれませんね。
まだモンテッソーリ教育を受けらる幼稚園や保育園は少ないのが現状ですが、まずはおうちで始めてみてはいかがでしょうか。この移動五十音、はじめは時間がかかったりうまくいかなかったりするかもしれません。そのときは無理せず、また機会を改めるとよいでしょう。
親御さんの時間に余裕があるときに、そして何よりお子さんの「やりたい」という気持ちを大事に、見守る気持ちで取り組んでみてくださいね。
今回、取材にご協力いただいた北川真理子さんの詳細は以下のリンクからご覧ください。
※記事内でご紹介したカードケースは、コソダチショップにて販売しております。
当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります