昔から子供の習い事として人気のあるピアノ。今回、習い事スクスクでは「初心者でも通いやすい」と評判のカワイ音楽教室について調査してみました。気になる「1ヶ月おためしピアノチャレンジ体験」について調べましたのでピアノ教室選びの参考にしてみてください!
※本ページはプロモーションが含まれます
目次
【2024年版】497名の保護者に聞いた!「本当に習わせてよかった子供の習い事」満足度ランキング!に関するアンケートを実施しました(※以下記事参照)。
アンケートの結果によると、ピアノは第3位にランクインしています。数ある習い事の中でも、回答者の79.2%が「満足」と答えています。定番の習い事としての根強い人気があることが分かりました。
アンケートで「子供にピアノを習わせている」と回答された保護者に理由を伺ってみました。
■満足の声
・楽譜がよめるようになったのが満足(愛知県/ママ37歳・子供12歳)
・合唱のピアノ伴奏が出来て目立てた(北海道/ママ38歳・子供11歳)
・個人で出来て月謝もリーズナブルなのがいい。人数が多いので発表会は時間がかかる(神奈川県/ママ40歳・子供12歳)
・人前で発表する場が、自信につながった(東京都/ママ43歳・子供12歳)
・音楽の勉強になるとともに、弾けるようになっていくことで、指先の訓練にもなっている(青森県/ママ46歳・子供12歳)
・手先が器用になる、考えながら手先を動かすので頭がよくなる(愛知県/ママ36歳・子供5歳)
■不満足の声
・先生と相性が悪かった(奈良県/ママ39歳・子供12歳)
・自主練習をしてくれず、続かなかったから(岐阜県/ママ32歳・子供8歳)
ピアノを習うことで楽譜の読み方を覚えたり、音感やリズム感を養ったりできます。このような能力は他の楽器の演奏や歌を歌うことにもよい影響を与え、音楽をより深く楽しめるようになるでしょう。
また、ピアノという楽器の弾き方の習得を目的とするだけではなく、子供の発達へのよい影響を期待してピアノを習わせている保護者も少なくないようです。
カワイ音楽教室は、河合楽器製作所が1956年にスタートさせた、ピアノレッスンや子供リトミックなどを行なっている音楽教室です。ここではカワイ音楽教室の特徴について紹介します。
カワイ音楽教室には60年以上の音楽教育の研究から生まれた質の高いカリキュラムがあります。
とくに「サウンドツリー」というカリキュラムは、ピアノを奏でる楽しさを感じることから始めて、子供の「こんなふうに弾きたい!」という素直な欲求を自然に引き出すように細やかに配慮されたカリキュラムだそうです。
子供が無理のないペースでピアノと向き合えるので、レッスンを進めるうちにどんどんピアノを好きになってくれそうですね。
歴史の長いカワイ音楽教室ですが、講師の質の高さにも定評があります。
とくに「幼児コース」の講師たちは、ピアノだけではなく児童心理学や幼児教育理論なども習得しており、実務研修も行なっているそうです。また、講師の評価基準として「グレード体制」が設けてあり、講師たち自身がスキルアップを目指しやすい環境があると言えます。
カワイ音楽教室なら、きっと子供のやる気を引き出してくれるレベルの高い講師と出会えるでしょう。
「ピアノを習わせたいけれど、子供が興味を持ってくれるか不安」「よい講師が揃っているみたいだけど、うちの子と相性がよいか心配」など、心配になる保護者も多いでしょう。
カワイ音楽教室では、お試し期間中に簡単な曲を弾けるようになることを目標にした、初心者向け体験レッスン「ピアノチャレンジ」というものがあります。有料の体験レッスンではありますが、1カ月に3回のレッスンを受講できるため子供がピアノを続けられるか見極められそうですね。
【ピアノチャレンジ概要】
・時間、回数:個人レッスン1回30分×3回(1カ月間)
・講師:1名
・教材:おためし楽譜(無料)
・受講料:通常料金の1カ月分 ※運営管理費はお試し期間中無料です。
・対象年齢:年中4歳~小学3年生
月謝(授業料)は教室ごとに異なるそうなので、詳細は教室にお問い合わせください。
月謝以外にかかる費用としては以下のとおりです。
◼️入会時:入会金5,500円(税込)
※東京表参道など一部の教室では料金が異なる場合があるため、詳細は教室にお問い合わせください。
◼️レッスン開始時:教材の購入費用(コースごとに費用は異なる)
◼️毎月:運営管理費(教室ごとに異なるため、詳細は教室にお問い合わせください)
今回は、カワイ音楽教室の口コミや月謝などについて調べてみました。その結果、歴史が長くカリキュラムや講師の質にも定評があるピアノ教室だということが分かりました。体験レッスンの内容も本格的なので、子供がピアノを続けられるか事前に見極めができそうです。興味を持たれた方は一度体験レッスンに参加してみてはいかがでしょうか?
当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります