子どもの作品いつまで残す?場所をとらない&いつでも見返せる保管方法とは

子どもの作品いつまで残す?場所をとらない&いつでも見返せる保管方法とは

次々に増えていく書道や絵画教室、幼児教室など習い事教室から持ち帰ったお子さんの作品たち。保管場所に困っているママパパも多いのではないでしょうか。すべて飾るわけにもいかず、捨てるわけにもいかず……収納スペースは減っていくばかりで悩ましいですよね。そこで今回SUKU×SUKU(スクスク)は、親子で工作歴6年のタバス子さんのブログ『シチミカメラ』に注目!子どもの作品を上手に残す方法について紹介します。

習い事スクスク編集部

習い事スクスク編集部

習い事を多く経験してきたメンバーからなる編集チーム。子育てや受験対策、スポ少コーチに奮闘するママ&パパが、本当におすすめしたい習い事のお役立ち情報をお届けします!

※本ページはプロモーションが含まれます

今回教えてくれた人
しちみタバス子
ブログ「シチミカメラ」運営
しちみタバス子
「子どもを撮る&子どもと撮る」ことを楽しみながらブログを運営するしちみ&タバス子夫婦。夫しちみはカメラ歴15年、フォトマスター1級をもつ。子どもをもっとすてきに撮影したいママパパに向け、4歳・6歳の親目線でカメラ選びのお手伝いや撮影テクニックを発信中。
+ 続きを読む
LINEで送る Facebookでシェア ポストする

目次

子どもの作品は写真で残す!撮影時の5つのポイント

子どもの作品はしばらく飾ったあと、残すものとお別れするものを子どもに分けてもらうと仰るタバス子さん。作品はすべて写真に撮っておくことで、子どもは納得してお別れができるそうです。

 

そんなタバス子さんは夫婦でカメラが趣味なこともあり、写真を撮るときもいくつかこだわりがあるのだとか。ブログでは、子どもの作品を写真で残すときのポイントが紹介されていました。

①完成したらすぐに撮る

タバス子さん曰く、工作系の作品は遊んでいるうちに壊れたり劣化したりするため、完成後すぐに写真を撮ることが大切なのだそう。

 

手遅れにならないように、早めに撮影しておきましょう!

②作成中の姿も撮る

おうち遊びなら、作成中の姿を撮っておくこともおすすめだと仰るタバス子さん。夢中になっている姿は、あとで見返したときにそのときの様子を思い出してまた楽しめるそうです。

タバス子さん

タバス子さん

真剣な表情をそっと狙うもよし、ポーズをとってもらうもよし。作品の写真を並べるだけよりもリズム感が生まれます。

③日中に撮る

室内で撮る写真は、どうしても暗くなりがちです。作品を撮るときは、できるだけ明るいところを選びましょう。

タバス子さん

タバス子さん

暗いからといって部屋の電気をつけると、光が反射したり自分が影になったりしてしまいます。なるべく日中に撮りましょう。

④絵は真横か真上から撮る

絵や平面的な作品は斜めから撮るとゆがんでしまうため、真横か真上から撮ることが大切だとタバス子さんは仰います。

タバス子さん

タバス子さん

真上から撮影する場合に、自分の影の映りこみが気になるのであれば、真横から撮りましょう。マスキングテープなどで作品を壁に貼ると、きれいに撮れます。

 

作品は、なるべく直射日光の当たらない明るい場所に貼るのがおすすめです。カーテン越しのやわらかい光を活かすと、すてきな写真が撮れますよ!

⑤作品と子どもを一緒に撮る

写真を撮るときは、作品だけではなく子どもも一緒に撮っていると仰るタバス子さん。作品が完成してうれしそうな子どもの表情は、ぜひ残しておきたいですよね。

タバス子さん

タバス子さん

恥ずかしがって写ってくれなくてもOKです。「うしろを向いた姿」や「手だけ参加してくれた」なんて写真もよい思い出になりますよ。

撮影後は「フォトブック」にするのがおすすめ

作品の写真は誰でもすぐに見られるよう、フォトブックにしているタバス子さん。フォトブックは絵本のような冊子になっていて、1ページにたくさんの写真を並べて載せられます。

タバス子さん

タバス子さん

写真に残した段階ではスマートフォンやSDカードに保存してあるので、いつでも見ることができるのは大人だけなんですよね。そこで、子どもでも好きなときに見られるようにフォトブックをつくりました。

ちなみにタバス子さんは「しまうまプリント」というサービスを使って、フォトブックをつくっているのだそう。自分の作品が大切にされていることを実感できれば、子どももうれしいですよね。

 

子どものさらなる創作意欲をかき立てるためにも、撮った写真は共有できる形で残しておくとよいですね。

まとめ

クローゼットにしまいこんだままになっている子どもの作品も、写真で残せばスペースをとらず、好きなときに見ることができます。アルバムをめくりながら、子どもと一緒に思い出を語り合うのも楽しそうですよね。

 

もし子どもの作品の保管場所に困っていたら、ぜひ写真を撮ってアルバムをつくってみてはいかがでしょうか。

今回ご協力いただいた方

今回取材にご協力いただいた、しちみタバス子さんのブログ『シチミカメラ』の詳細は以下のリンクからご覧ください。

コチラの記事も読まれています

運動会や習い事の発表会で失敗しない!子どもの写真がもっときれいに撮れるカメラ選びのコツ
子どもの書道作品、どれを残す?整理収納アドバイザーが上手な保存方法を紹介!
“観察する力″を伸ばすと表現がここまで変わる!?絵画教室に学ぶ「向き合うこと」

当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

  • Instagram

習い事スクスクの最新情報をお届けします

教室運営者さまへ

教室の魅力を0円でアピールしませんか?

POINT.1

国内最大級の子ども習い事情報・検索サイト!

POINT.2

完全無料で教室掲載・集客!

POINT.3

何回でも自由に更新可能!

教室の魅力アピールしませんか?