【2025年】人気の小学生向けソフトテニスラケットおすすめ6選!初心者向けの選び方も解説!

【2025年】人気の小学生向けソフトテニスラケットおすすめ6選!初心者向けの選び方も解説!

ソフトテニスラケット

今回習い事スクスクでは、小学生向けのソフトテニスラケットの選び方や、おすすめのモデル6選を紹介します!初心者が失敗しないポイントや、ラケットのメンテナンス方法、練習のコツもまとめました。これからソフトテニスを始めるお子さんに用にラケットを探しているママパパは、ぜひ参考にしてみてください。

習い事スクスク編集部

習い事スクスク編集部

習い事を多く経験してきたメンバーからなる編集チーム。子育てや受験対策、スポ少コーチに奮闘するママ&パパが、本当におすすめしたい習い事のお役立ち情報をお届けします!

※本ページはプロモーションが含まれます

LINEで送る Facebookでシェア ポストする

目次

ソフトテニス(軟式テニス)と硬式テニスの違い

ソフトテニスと硬式テニスは、使用するボールやラケット、プレースタイルが異なります。

テニスコートでテニスラケットを持つ選手

打ち方のルールが違う

ソフトテニスと硬式テニスでは、ボールを打つときに使えるラケットの面が異なります。

 

・ソフトテニス(軟式テニス)
ラケットの「片面だけ」使える。

 

・硬式テニス
ラケットの「両面」を使える。

ラケットが違う

・ソフトテニスラケット
軽量で扱いやすい。ガット(網)も硬く張っていない。

 

・硬式テニスラケット
ソフトテニスのラケットに比べるととても重く、ガットが硬い。振り抜きが必要。

ボールが違う

・ソフトテニス
柔らかいゴム製ボール。

 

・硬式テニス
黄色くて硬いフェルト製ボール。

小学生はソフトテニスのほうが始めやすい?

ソフトテニスは以下のような特徴があります。

 

・ラケットが軽いため、腕への負担が少ない
・柔らかいボールなので、打ちやすくコントロールしやすい
・学校の部活動やクラブ活動でも導入されているため、環境が整っている

 

そのため、はじめてテニスを習うお子さんは、まずソフトテニスから挑戦するのがおすすめです。

黄色いテニスボール3つ
【2025年】ジュニア硬式・軟式(ソフト)テニスボールおすすめ9選!ボールの違いや失敗しない選び方と・・・

ソフトテニスには前衛後衛がある

テニスハードコート

ソフトテニスはダブルスが基本の競技で、前衛(ネットプレー担当)と後衛(ストローク担当)の役割があります。

前衛の特徴

・ネット際でボレーやスマッシュを決める役割
・素早い反応と判断力が求められる

 

前衛に向いているラケットのタイプ
・2本シャフト
・フレームが大きい
・グリップが太い
・軽い
 

前衛は素早い動きと反応が必要なので、軽くて操作性の高いラケットがおすすめです。

後衛の特徴

・ベースライン付近から強いストロークを打つ役割
・コントロール力と安定したラリーが求められる

 

後衛に向いているラケットのタイプ
・1本シャフト
・フレームが小さい
・グリップが細い
・重い

 

後衛は力強いストロークを打つため、パワーを伝えやすいトップヘビーのラケットがおすすめです。

初心者のうちはどちらを選ぶべき?

まずは基礎練習を繰り返して、お子さんの運動能力や性格に合うポジションを選ぶことが多いかと思います。

 

小学生の初心者の場合は、前衛・後衛のポジションを決めずにプレーすることも多いので、オールラウンドに使えるバランスのよいラケットを選ぶ一つの方法です。

ソフトテニスのラケットの選び方

黒と白色のテニスラケット

子ども用のラケットは少ない

ソフトテニスに関しては、子ども向けのラケットというものはあまり販売されていません。
なぜかというと、元々ソフトテニスラケットは軽いため、子どもでも振れるものが多いからです。

選び方の目安となるのは、「重さ」と「身長」です。

まずは慎重を目安にしよう

110~120cm(推定5~6歳程度):全長59cm前後
120~130cm(推定7~8歳程度):全長63cm前後
130~140cm(推定9~10歳程度):全長66cm前後

ラケット(フレーム)の形

大きく分けて、1本シャフトと2本シャフトのものがあります。

1本シャフト

持ち手の部分が1本。
スウィートスポット(フェイス面のうち、ボールが最も飛ぶエリア)に当たった時の力の伝達がよく、心地よい打球感と共にパワーのあるボールが打ち出せます。

2本シャフト

持ち手の部分が2本に分かれている。
面安定性がよく振り抜きやすいものが多く、操作がしやすいので、初心者やコントロール重視の人向けです。

面(フェイス)の大きさ

面の大きさもいろいろあります。
範囲は大体80~100平方インチ(スクエアインチ)です。

面が大きい

面が大きい方がスウィートエリアも広くなり、ボールを拾いやすくなります。

初めてソフトテニスを習う場合、まずはラリーを続ける、コントロール力をつけたい、という方におすすめです。

面が広い分、ボールを引き込むときに打球パワーを若干吸収してしまうので、ボールスピードが少しだけ遅くなります。

面が小さい

面が小さいものはブレが少なくコントロール性が高くなります。
面が小さいのでその分、球を飛ばす為に力が必要になります。

あまり力の無い小さなお子さんや、初心者には難しく感じるかもしれません。

ラケットの重さ

軽いラケット

軽いと素早い動きができるので、ネット近くでのプレーや得意なプレーヤーやボレーに適しています。

重いラケット

速い球が打てるので、攻めたいプレーヤーに向いています。
ですが、重すぎるとお子さんの身体に負担になってしまうこともありますので注意が必要です。

ラケットの長さ

最近は昔と変わり、「長ラケ」と呼ばれるラケットが主流のようです。
昔のラケットと比べると10~20mm長くなっています。

おすすめの小学生向けソフトテニス用ラケット6選

カワサキ KAWASAKI ソフトテニスラケット オールラウンド 張り上げ済み KS-7000

KAWASAKI(カワサキ)

初心者~中級者向けソフトテニスラケット。
小学生、中学生のお子さんにも使っていただけるラケットです。
日本ソフトテニス連盟公認ラケットなので、公式試合にもご使用いただけます。

<スペック>
・カラー: ブラック×ミント、ブラック×ブルー
・全長:685mm(27インチ)
・素材:アルミ100%
・重量:250~265g
・グリップサイズ:1号(4インチ1/8)
・適正テンション:25~30ポンド
・フェイス面積:86インチ

この商品のクチコミ・レビュー

子供と練習用に購入。とてもお買い得でした。デザインも良かったです。

出典:楽天市場みんなのレビュー

【ジュニア】ヨネックス YONEX ACEGATE66

YONEX(ヨネックス)

対象年齢を9~10歳くらいとしたジュニア用のソフトテニスラケットです。
ジュニア用のラケットの販売が他メーカーで少ない中、ジュニアに特化したラケットをヨネックスが販売しました。
ガット張り上げ済。

<スペック>
・面の大きさ:95inch2
・素材:高強度カーボン+グラスファイバー
・ラケット長:660mm(30mmSHORT)
・重さ/フレーム時:平均170g 張り上げ時:平均185g
・対象年齢:9-10歳
・身長:130-140cm

この商品のクチコミ・レビュー

小学校2年生の息子のために購入しました。成長を考えて少し大きめサイズを選びましたが、軽いので、とても気に入っています。

出典:楽天市場みんなのレビュー

ヨネックス テニスラケット エアロデュークX 50GH

YONEX(ヨネックス)

プレーシフトグリップ搭載、軽くて扱いやすい初級者用ラケット。
ラケット袋付き。

<スペック>
・素材:アルミニウム
・サイズ:G0
・カラー:アイスブルー(308)/パープル(039)

MIZUNO ミズノ ソフトテニスラケット TX900 63JTN27562

MIZUNO(ミズノ)

これからソフトテニスを始めるプレーヤーにとってベストな設計とは?をいちから考え、軽量化とバランスの先端化によってミズノ従来品より振り易く設計。軽量で振り抜きやすいエントリーモデルです。
通常のラケットに比べ、面が大きく、軽くできているので、振りやすく入門用におススメです。

<スペック>
・面の大きさ : 95inch
・素材 :グラファイト・グラス
・バランスポイント : (平均)305mm
・ラケット長 :690mm
・グリップサイズ : 00G
・重さ:約215g

この商品のクチコミ・レビュー

子供がテニス部に入り、初心者だったため部活で推奨された物がありましたが、どうしても黒と赤のラケットが良いと言ってさがしていました。店舗なども見に行ったところ、初心者向けで黒と赤のこちらのラケットに子供が一目惚れし購入しました。とても軽くて使いやすく色もかっこよく気に入っています。

出典:Yahoo!ショッピングレビュー

YONEX ヨネックス エアライド ARDG

YONEX(ヨネックス)

初心者でも扱いやすいスタンダードなラケット。
新素材「VDM」をグリップ部に搭載しており、衝撃が少なく快適な打球感を実現してくれます。

<スペック>
・フェイス面積:95sq.inch
・推奨張力:20~30lbs
・素材:カーボンファイバー
・重量: 0.33kg
・サイズ:G0

この商品のクチコミ・レビュー

中学の部活用に購入しました。初心者には良いです。

出典:Amazonレビュー

DUNLOP ソフトテニス ラケット エアロスター 800 DS42301

DUNLOP(ダンロップ)

快適な飛びで、入門用に適した軽量オールラウンドモデル。

素材:グラファイト
・面の大きさ : 95inch
・素材:グラファイト
・バランスポイント:295mm(フレームのみ)
・重さ:213g(フレームのみ)
・サイズ:G0

ソフトテニスラケットのメンテナンス方法

長くラケットを使うためには、メンテナンスが大切です。以下の

 

1. 使用後は乾いた布で拭く
汗や汚れを放置すると、フレームやグリップが劣化してしまいます。ラケットを使用したら拭いてからしまいましょう。

 

2. グリップテープを定期的に交換
グリップテープを定期的に交換することによって、滑り止め効果を維持し、快適にプレーができます。

 

3. ガット(ストリング)を張り替える
ガットは約半年ごとの張り替えが理想的。張力が落ちると打球感が悪くなります。

テニスラケットのグリップとカラフル赤と白のグリップテープ
【2025年】テニス用グリップテープおすすめ10選!種類や選び方とは
テニスのラケットのガット張り
【2025年】ジュニア用テニスガット(ストリング)の選び方とおすすめ8選!ガットの張り替え時期も解説・・・

まとめ

小学生向けのソフトテニスラケットを選ぶ際は、長さ・重さ・素材などを考慮し、お子さんに合ったモデルを選びましょう。本記事で紹介したおすすめラケットを参考に、お子さんにぴったりな1本を見つけてください。定期的なメンテナンスを行い、長く快適にプレーを楽しみましょう!

テニスラケットのグリップとカラフル赤と白のグリップテープ
【2025年】テニス用グリップテープおすすめ10選!種類や選び方とは
テニスのラケットのガット張り
【2025年】ジュニア用テニスガット(ストリング)の選び方とおすすめ8選!ガットの張り替え時期も解説・・・
赤いテニスラケットバッグ
【ジュニア向け】テニスラケットが入るリュックおすすめ10選!人気のバッグを厳選
テニスラケットとテニスボール
【2025年】初心者・幼児・小学生におすすめのジュニア用硬式テニスラケット12選!

比較表

画像
名称カワサキ KAWASAKI ソフトテニスラケット オールラウンド 張り上げ済み ...【ジュニア】ヨネックス YONEX ACEGATE66ヨネックス テニスラケット エアロデュークX 50GHMIZUNO ミズノ ソフトテニスラケット TX900 63JTN27562YONEX ヨネックス エアライド ARDGDUNLOP ソフトテニス ラケット エアロスター 800 DS42301
ブランド・メーカー名KAWASAKI(カワサキ)YONEX(ヨネックス)YONEX(ヨネックス)MIZUNO(ミズノ)YONEX(ヨネックス)DUNLOP(ダンロップ)
詳細初心者~中級者向けソフトテニスラケット。 小学生、中学生のお...対象年齢を9~10歳くらいとしたジュニア用のソフトテニスラケ...プレーシフトグリップ搭載、軽くて扱いやすい初級者用ラケット。...これからソフトテニスを始めるプレーヤーにとってベストな設計と...初心者でも扱いやすいスタンダードなラケット。 新素材「VDM...快適な飛びで、入門用に適した軽量オールラウンドモデル。 素材...
リンク

当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

  • Instagram

習い事スクスクの最新情報をお届けします

教室運営者さまへ

教室の魅力を0円でアピールしませんか?

POINT.1

国内最大級の子ども習い事情報・検索サイト!

POINT.2

完全無料で教室掲載・集客!

POINT.3

何回でも自由に更新可能!

教室の魅力アピールしませんか?