そろばんで「3級の壁」をなかなか突破できない子はいませんか?4級では5桁だった見取り算は6桁になり、かけ算とわり算には小数点が出てきて難易度がグッと増す3級。合格するためのポイントがあれば、知りたいですよね。そこで今回習い事スクスクは、2人...
そろばんを習っている子によくある「計算は速いけどミスも多い」というお悩み。たとえ段位に合格していても、単純な計算ミスをしてしまうことはめずらしくありません。せっかく培った計算力をミスなく発揮するには、どうすれば良いのでしょうか。そこを探るべ...
「電卓があればそろばんはできなくても大丈夫」と思っているママ・パパは多いのではないでしょうか。たしかに計算するだけなら電卓のほうが早くて便利ですよね。それでもそろばん教室がいまだに人気のある理由は、計算力以外に身につくことが多いからなのだそ...
子どもがなかなか勉強せず「ちゃんとやったら○○あげるから!」とごほうびで釣ってしまうことはありませんか?モノで釣るのは教育上よくないのかもしれないと思いつつ、つい使ってしまうこともあるかと思います。 そんな「ごほうび」も、使い方によっては子...
「そろばんの授業っていまもあるの?」と思っているママ・パパはいませんか?文部科学省の小学校学習指導要領では、小学3年生と4年生の算数でそろばんを学ぶことになっています。じつはいざ授業を受けるときになって、左利きの子がどちらの手でそろばんをは...
この記事では、子どもにおすすめの「そろばん問題集」と選び方を紹介していきます。種類が多いと何をポイントに選べばよいのか、子どもにはどれが合うかなと迷ってしまいますよね。そこで今回習い事スクスクでは、そろばん問題集の特徴や選び方について調査し...
この記事では、子どもにおすすめの100玉そろばんと選び方を紹介していきます。種類が多いと何をポイントに選べばよいのか、子どもにはどれが合うかなど迷ってしまいますよね。そこで今回習い事スクスクでは、100玉そろばんの特徴や選び方について調査し...
習い事や学校で使う、そろばん(ワンタッチ)ってどんなモノを選んだらいいのでしょうか?SUKU×SUKU(スクスク)では、子ども向けそろばん(ワンタッチ)の種類だけでなく、そろばん(ワンタッチ)の選び方やおすすめのそろばん(ワンタッチ)もまと...