【小3の保護者必見】作品の仕上がりに差がでる!?書道道具が長持ちするお手入れ方法

【小3の保護者必見】作品の仕上がりに差がでる!?書道道具が長持ちするお手入れ方法

書道講師の田邉葉心先生が、書道がはじまる新小学3年生の子どもやママ・パパたちに教えてあげたいこと。それは「書道道具のお手入れの仕方によって、作品の仕上がりが大きく変わる」ということです。上手に書けると、子どもたちのやる気もアップしますよね。そこで今回SUKU×SUKU(スクスク)は、千葉県の『書道教室いろ葉』を主宰する田邉先生のブログから、作品がきれいに仕上がる書道道具のお手入れ方法を3つ紹介します。

習い事スクスク編集部

習い事スクスク編集部

習い事を多く経験してきたメンバーからなる編集チーム。子育てや受験対策、スポ少コーチに奮闘するママ&パパが、本当におすすめしたい習い事のお役立ち情報をお届けします!

※本ページはプロモーションが含まれます

今回教えてくれた人
田邉 葉心 (たなべ ようしん)
書道教室いろ葉 書道講師
田邉 葉心 (たなべ ようしん)
千葉県にて書道教室いろ葉を主宰。『子どもたちが伸び伸びと書道を楽しめる教室』と口コミが広がり、3年先まで満席の人気書道教室となっている。「じつは私、子どもの頃は習字が好きではありませんでした。でもそんな私が講師だからこそ、伝えられることがたくさんあると思っています。書道の楽しさ広がれ〜!」
+ 続きを読む
LINEで送る Facebookでシェア ツイートする

目次

書道道具のお手入れ方法① 折り目が付かない下敷きの片付け方

下敷きに折り目を付けるデメリット

フェルトでできた毛筆用の下敷き。ほとんどの方は、書道用のバッグにきちんと収まるように二つに折ってから、半紙や硯箱と重ねて入れているのではないでしょうか。しかし、この方法には大きなデメリットがあると田邉先生は仰います。

田邉先生

田邉先生

下敷きをきつく折ると、折り目が付きますよね。すると、折り目の部分がぼこぼこしてとても書きづらくなってしまうんです。

下敷きに折り目を付けず片付ける方法

まず、下敷きの上に半紙と硯箱を乗せてくるみます。

田邉先生

田邉先生

輪っかになった部分を下にして、バッグに入れましょう。脇に墨汁や新聞紙を入れると、きれいにしまえますよ!

これなら下敷きに折り目が付かないので、文字がきれいに書けるのだそう。ちょっとしたことですが、仕上がりには大きな差がつきそうですね。

書道道具のお手入れ方法② 筆の洗い方

筆割れの原因となるラッキョウ筆の正体とは?

書いている途中にパッカリと筆の毛が割れてしまうことがありませんか?こうなってしまうと、せっかく腕が上達してもきれいな文字が書けません。田邉先生によると、この筆割れには2つの原因があるのだとか。

 

1つは墨を付ける量が少なすぎること。そうでなければ、原因は「墨溜まり」にあるといいます。

田邉先生

田邉先生

筆の根元部分を触ってみて、ガチガチに固まっていたら要注意!このガチガチは墨の固まり「墨溜まり」です。
 
根元部分に洗い切れていない墨が固まってしまうと、筆がぼよ~んとラッキョウのような形になり、筆割れの原因となります。

ラッキョウ筆にならないようにするためには、お手入れの仕方が大切と田邉先生は仰います。

田邉先生

田邉先生

筆は、正しく洗えばかなり長持ちします。筆の状態の良し悪しが作品にも響いてくるので、しっかりお手入れしたいですね!

ラッキョウ筆にしないための鉄則は「すぐ洗う」

田邉先生曰く、筆のお手入れでもっとも大切なことは「使ったらすぐに洗う」ことなのだそう。

田邉先生

田邉先生

筆は時間を置けばおいただけ、ガチガチに固まり洗いづらくなります。

書くことに集中して時間が押すと、ついお手入れを後回しにしてしまいがちです。田邉先生によると、ラッキョウ筆のデメリットは洗いにくさだけではないのだとか。

田邉先生

田邉先生

墨溜まりができると、お手入れに余計な手間がかかるだけではありません。なにより筆に負担もかかってしまうので要注意です!

上達のためには、お手入れの時間も含め余裕を持つことが大切なのですね。万が一ガチガチに固まってしまったら、ぬるま湯に30分程度つけておくと洗いやすくなるそうですよ。

田邉先生

田邉先生

熱湯は毛が傷んでしまうので、ぬるま湯で洗いましょう。

毛がバサバサなってしまうNGな洗い方

筆の洗い方を間違えてしまうと毛がバサバサになり、作品にも影響がでてしまうと田邉先生は仰います。

田邉先生

田邉先生

「筆を洗う=穂先をゴシゴシ洗う」ではないのです。穂先をゴシゴシ洗うと、毛が切れたりバサバサになってしまいます。
 
バサバサの筆で書いた作品は起筆や収筆、ハネやはらいも、まとまらなくなるので気を付けましょう。

撮影:SUKU×SUKU編集部

正しい筆の洗い方

田邉先生流の、筆がバサバサにならない洗い方のコツは「根元を揉む→軽くほぐし洗い」をていねいに繰り返すことだそうです。

 

1.全体を軽くほぐしながら、墨を洗い流します。

 

2.軽く洗い流したら、根元部分をよく揉みます。

 

3.根元の墨溜まりがほぐれてきたら、全体を軽くほぐしながら墨を洗い流します。

 

4.洗い流している水が透明になったら乾かしましょう。

田邉先生

田邉先生

ラッキョウ筆になってしまっていると最初は固いですが、負けないで続けるとだんだんほぐれてきます。かなりの強敵ですので、がっつり揉んでくださいね!

田邉先生によると、乾かす際には吊るして乾かすのがベストなのだそう。

田邉先生

田邉先生

吊るしてしばらくすると、墨が降りてきて穂先が黒くなります。そうしたら、また軽くほぐし洗いをして吊るしましょう。
 
墨も降りてこなくなり、完全に乾いたら全体を軽くほぐして終了です。

書道道具のお手入れ方法③ 小筆のほぐし方とお手入れ方法

小筆のほぐし方

名前を書くときに使う小筆は、筆全体をほぐして使う方法と、穂先だけをほぐして使う方法があります。

 

田邉先生の教室では穂先だけをほぐして使うことをおすすめしているのだとか。

田邉先生

田邉先生

左は、全部ほぐした小筆で書いた文字。右は、穂先だけをほぐした小筆で書いた文字です。
 
全体をほぐした筆では、小さく書かなければならない名前の文字がつぶれてしまうことがあります。
 
穂先だけをほぐすと、太くなりすぎず書きやすいので、筆の力加減が難しい子どもでも、文字がつぶれずにきれいに書けますよ。

また、学校用の小筆を全部ほぐしてしまったお子さんに、田邉先生は次のようにアドバイスしています。

田邉先生

田邉先生

もう全部ほぐしちゃった子は、書くときにしっかり筆を立てて、力を入れすぎないように書くとよいですよ。毛の半分ぐらいで書くような気持ちで!

小筆のお手入れ方法 学校編

全部ほぐしてある小筆は、半紙用と同じように洗います。

 

穂先だけをほぐした小筆の場合は、墨をふき取る方法を田邉先生はおすすめしています。

田邉先生

田邉先生

学校の授業で使い終わった小筆は、半紙に線を引きながら優しく墨を拭き取ります。小筆を寝かせて持ち、力を入れず優しくですよ!
 
何本か線を引いて墨が薄くなったら、キャップを付けて筆巻に巻いてくださいね。

小筆のお手入れ方法 自宅編

お手入れの時間をとれる自宅では、濡れティッシュを使って墨を拭き取る方法が紹介されています。

田邉先生

田邉先生

水で濡らしたティッシュを使い、下に引き下ろすような感じで墨が付いている部分を優しく拭います。小筆をくるくる回しながら、すべての面の墨を拭き取ってください。

また墨が付いているところと、付いていないところの境目はとくに気を付けてほしいと、田邉先生は仰います。

田邉先生

田邉先生

境目の墨が固まらないように、優しく拭ってくださいね。ある程度拭き取ったら、キャップを付けて保管します。

お手入れした道具で成功体験を積んでほしい

初めて小筆を使う子どもたちは、力のさじ加減が分からないことから書き方をアドバイスしてもうまく書けず、文字がつぶれてしまう子がほとんどなのだとか。そして「難しい」「鉛筆だったら書けるのに」「書道ってつまらない」という気持ちになってしまうそうです。

 

自分の名前だからなおさらのこと。そのため田邉先生は、小筆の穂先だけをほぐす方法をおすすめしているのだそうです。

田邉先生

田邉先生

穂先だけしかほぐしてなければ太く書くことはできないので、鉛筆で書くときのように形がとりやすくなります。
 
ほんの些細なことですが、最初の頃に少しでも成功体験を積ませてあげることができたら「書道って楽しい」となり、上達へ繋がると思っています。

お手入れの仕方を知らない子、苦手な子も、田邉先生の願いとお手入れ方法を知れば、さらに書道が楽しくなるのではないでしょうか。

まとめ

学校の習字の時間や書道教室でお子さんがうまく書けずに書道を楽しめていないときは、田邉先生のアドバイスを参考に、一緒に道具を見直してみませんか。書きやすさや作品の仕上がりも変わってくると、もっと書道を楽しめるようになりますよ。

今回ご協力いただいた方

今回、取材にご協力いただいた『書道教室いろ葉』を主宰する田邉葉心さんの詳細は以下のリンクからご覧ください。

コチラの記事も読まれています

墨汁シミ
【検証】時間がたった墨汁はホントに落ちる?スーッと落ちる方法はこれ!
子どもの書道作品、どれを残す?整理収納アドバイザーが上手な保存方法を紹介!
固形墨をする手
書道や習字に使う固形墨・墨汁おすすめ14選!洗えるモノも

当記事の情報は記事の公開日もしくは最終更新日時点の情報となります

この記事が気に入ったら「いいね!」しよう

  • Instagram

習い事スクスクの最新情報をお届けします